青木高見のジャズコレクション Bill Evans (p) ビル・エヴァンス


略歴
Bill Evans ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
活動期を1940年、1950年、1960年、1970年以降に分けれる。
共演者同士が音に反応し合い個々の技巧を高め、全体を活性化させる音楽的会話 「インター・プレイ」。
コード進行をピアノ、ベース、ドラムの3者が各自、独創的に演奏する 「インプロビゼ―ション」 を完成させた。
現代の評では柔らかな音の根底に強靭な意志が流れている事が一般化されている。
(青木高見)



【INDEX (リーダーアルバム)】
Bill Evans / The Complete Jerry Wald Session (EJC55738) Bill Evans / New Jazz Conceptions (OJCCD-025-2) Bill Evans / Everybody Digs (OJCCD-068-2) Bill Evans / On Green Dolphin Street (Milestone 0025218923521) Bill Evans and Bob Brookmeyer / The Ivory Hunters (TOCJ-5328) Bill Evans / Portrait in Jazz (OJCCD-088-2) Bill Evans / Explorations (OJCCD-037-2) Bill Evans / Sunday at the Village Vanguard (VICJ-23551) Bill Evans / Waltz for Debby (OJCCD-210-2) Bill Evans / Easy To Love (VICJ-41484) Bill Evans and Jim Hall / Undercurrent (CDP 7 90583 2) Bill Evans / Moon Beams (OJCCD-434-2) Bill Evans / How my heart sings! (VDJ-1618) Bill Evans / Interplay (OJCCD-308-2) Bill Evans / Empathy (POCJ-1844) Bill Evans / Unknown Session (VICJ-41488) Bill Evans / Loose Blues (MCD-9200-2) Bill Evans / The Solo Sessions, Vol.1 (MCD-9170-2) Bill Evans / The Solo Sessions, Vol.2 (MCD-9195-2) Bill Evans / Conversations with myself (VERVE 821 984-2) Bill Evans / Bill Evans At Shelly's Manne-Hole (VICJ-23585) Bill Evans / The Bill Evans Trio ''Live'' (POCJ-1901) Bill Evans / Trio'65 (314 519 808-2) Bill Evans / At Town Hall (831 271-2) Bill Evans and Jim Hall / Intermodulation (833 771-2) Bill Evans / A Simple Matter Of Conviction (POCJ-3483) Bill Evans / Bill Evans At the Montreux Jazz Festival (827 844-2) Bill Evans Jeremy Steig / What's New (POCJ-2454) Bill Evans / Alone (0602498840320) Bill Evans / From Left to Right (UCCU-5253) Bill Evans / Jazzhouse (MCD-9151-2) Bill Evans / Eloquence (FANTASY 00025218681421) Bill Evans / Blue In Green (MCD-9185-2) Bill Evans / Since We Met (UCCCO-9702) Bill Evans / Re:Person I Know (VICJ-41490) Bill Evans And Eddie Gomez / Montreux 3 (FANTASY 00025218664424) Bill Evans / Alone (Again) (FANTASY 00025218679527) Bill Evans / Quintessence (FANTASY UCCO-9705) Bill Evans / Crosscurrents (OJCCD-718-2) Bill Evans / I Will Say Goodbay (UCCO-9706) Bill Evans / You Must Believe In Spring (8122-73719-2) Bill Evans / Affinity (3293-2) Bill Evans / The Paris Concert, Edition One (7243 5 28672 2 6) Bill Evans / The Paris Concert, Edition Two (7243 5 28672 2 5) Bill Evans / Consecration (51R2-32/33)

【INDEX (双頭もしくは下請け 共演アルバム)】
Cannonball Adderley / Cannonball Adderley Jump for Joy (314 528 699-2) Cannonball Adderley / Cannonball Adderley Quintet Portrait Of Cannonball (OJCCD-361-2) Cannonball Adderley / Know what I mean? (OJCCD-105-2) Miles Davis / At Newport 1958 (CK 85202) Miles Davis / Jazz At The Plaza (SICP 815) Miles Davis / 1958 Miles (32DP 521) Miles Davis / Kind of Blue (SRCS 6681) Chet Baker / CHET (OJCCD-087-2) Chet Baker Plays The Best Of Lerner And Loewe (VICJ-2205) Monica Zetterlund / Waltz For Debby (PHCE-10036) Tony Bennett and Bill Evans / The Tony Bennett - Bill Evans Album (VDJ-25039) Art Farmer / Modern Art (CDP 7 84459 2) Michel Legrand / Michel Legrand, Miles Davis, Bill Evans - Alpha Plus (EJD-3013) Helen Merrill / The Nearness Of You (PHCE-4112) Kai Winding / The Incredible Kai Winding Trombones (MVCJ-19089) Oliver Nelson / The Blues And The Abstract Truth (MVCI-23029) Mark Murphy / Rah! (OJCCD-141-2) Dave Pike and Bill Evans / Pike's Peak (EPIC/SONY 25・8P-51-5) Dave Pike / Pike's Peak (EMSC 1249) Stan Getz / Stan Getz and Bill Evans (POCJ-1829) Tony Scott / The Touch Of Tony Scott (SICP 4200)


【以下コンテンツ】


Bill Evans / The Complete Jerry Wald Session (EJC55738) Bill Evans / The Complete Jerry Wald Session (EJC55738)

Recorded :
1954 #01-08
1955 #09-20
1955 #21-24

Personnel :
Bill Evans(p)
Jerry Wald (cond, cl)

Song name :
01. I Love Paris
02. My Love, My Love
03. You Alone (solo Tu)
04. Rags For Riches
05. The Moon Is Blue
06. Changing Partners
07. Ebb Tide
08. Many Times
09. Who Cares?
10. If I Had You
11. Mad About the Boy
12. Dancing on the Ceiling
13. Lucky To Be Me
14. Three Little Words
15. Love For Sale
16. I've Got A Crush On You
17. You Brought A New Kind of Love To Me
18. Gllomy Sunday
19. Little Girl Blue
20. Maybe
21. Mesa Verde
22. Frenchman's Creek
23. Dancing Castinets
24. Valley of the Redwoods

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
ジェリー・ウォルド (Jerry Wald 出生名:Jerome Irving Wald 1911年9月16日~1962年7月13日) はアメリカ合衆国ニューヨーク州ブルックリン生まれの映画とラジオ番組のプロデューサー、クラリネット奏者と指揮者。
CDは1954年・1955年の録音、アルバム 「Tops In Pops」 と 「Listen To The Music Of Jerry Wald」 の2枚のアルバムのカップリング盤。
エッセンシャル・ジャズ・クラシックス(Essential Jazz Classics)からのリリース、輸入盤、メル・パーソン(Mel Parson)氏による英語ライナーノーツ、24曲入り。
なぜビル・エヴァンスかは、このオーケストラでピアノを弾いている。
後世になり、ピアノがビル・エヴァンスかどうか疑がわしい説もある。
たしかにピアノの音は小さく殆んど聴こえないといってもいい、疑えばキリがない。
文献では、この時期のビル・エヴァンスは確かに 「ジェリー・ウォルド・ダンスバンド(オーケストラ)」 で働いていた記録が残っているという。
内容は以下の通り、ライナーをそのまま転記した。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Bill Evans:piano
On all tracks, plus:
1-8:Tops in Pops . Designed for Dancing
Jerry Wald (clarinet and conductor) and His Orchestra, including AL COHN,tenor sax & arranger. New York, 1954.
9-20: Listen to the Music of Jerry Wald Jerry Wald,clarinet and conductor Eddie Costa, vibes Paul Motian, drums Plus unknown guitar,bass and string orchestra. New York, 1955.
21-24: Same session as 9-20.
Originally released on the singles Kapp
K-212X (tracks 21-22) and Kapp K-173X (tracks 23-24). 】
【訳】。
全曲通しでピアノがビル・エヴァンス。
1から8曲目 「Tops in Pops. Designed for Dancing」。
メンバーは、ジェリー・ウォルドと彼のオーケストラ、指揮とクラリネットがジェリー・ウォルド、テナーサックスと編曲がアル・コーン。
9から20曲目 「Listen to the Music of Jerry Wald」 指揮とクラリネットがジェリー・ウォルド、エディ・コスタがヴァィヴ、ドラムがポール・モチアンほか。
21から22曲目、シングルの 「Kapp K-212X」。
23から24曲目、シングルの 「Kapp K-173X」。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
なお、当CDで初CD化になった演目は以下の通り。
01. I Love Paris
02. My Love, My Love
03. You Alone (Solo Tu)
04. Rags To Riches
05. The Moon Is Blue
06. Changing Partners
07. Ebb Tide
08. Many Times
21. Mesa Verde
22. Frenchman's Creek
23. Dancing Castinets
24. Valley Of The Redwoods
(青木高見)





Tony Scott / The Touch Of Tony Scott (SICP 4200) Tony Scott / The Touch Of Tony Scott (SICP 4200)

アルバムはトニー・スコットのリーダーアルバム扱いとしています。
「Tony Scott」 でも同じ内容を掲載しています。  →

Recorded : July 1956

Unit, Song, Personnel :
【Tony Scott And His Orchestra】
01. Rock Me But Don't Roll Me
04. The Moon Walks
07. You, You're Driving Me Crazy
10. Poinciana
12. Yesterdays
Tony Scott (cl)
Bill Evans (p)
Danny Bank [Bars] (vib)
Mundell Lowe (g)
Idrees Sulieman (tp)
Jimmy Maxwell (tp)
Jimmy Nottingham (tp)
Gigi Gryce (as)
Sam Marowitz (as)
Seldon Powell (ts)
Zoot Sims (ts)
Jimmy Cleveland (tb)
Rex Peer (tb)
Urbie Green (tb)
Bart Walsaliona (bt)
Milt Hinton (b)
Osie Johnson (ds)

【The Tony Scott Quartet】
02. Deep Purple
06. Aeolian Drinking Song
08. Round About Midnight ('Round Midnight)
11. Vanilla Frosting On A Beef Pie
Tony Scott (cl)
Bill Evans (p)
Les Grinage (b)
Lenny McBrowne (ds)

【Tony Scott Tentet】 03. The Jitterbug Waltz
05. My Old Flame
09. Walkin' On Air
Tony Scott (cl)
Bill Evans (p)
Barry Galbraith (g)
Joe Wilder (tp)
Johnny Carisi (tp)
Jimmy Cleveland (tb)
Urbie Green (tb)
Milt Hinton (b)
Osie Johnson (ds)

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : トニー・スコット (Tony Scott 本名:Anthony Joseph Sciacca 1921年6月17日~2007年3月28日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州モリスタウン生まれのジャズ・クラリネット、アルトサックス、バリトン・サックス奏者。
ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはトニー・スコット、1956年7月の録音。 CDはRCAビクターの音源、発売元がソニー・ミュージック・レーベル、村井康司氏による日本語解説、12曲入り。
メンバーはトニー・スコットのテンテット、ワンホーン・カルテット。
ピアノがビル・エヴァンス、ギターがマンデル・ロー、バリー・ギャルブレイス、トランペットがイドリス・シュリーマン、アルトサックスがジジ・グライス、テナーサックスがセルダン・パウエル、ズート・シムス、トロンボーンがジミー・クリーブランド、アービー・グリーン、ベースがミルト・ヒントン、ドラムがオシー・ジョンソンほか。
演奏は、この頃からドンドン変化していくトニー・スコット、普通のモダン・ジャズとは違う。
聴けないという事ではなく変わっている。
良い悪いではない、こういうジャズもあるというのが正直な感想。
それにしても豪華な共演者、このミュージシャンを自由に使えたのだからトニー・スコットは満足したと思う。
ビル・エヴァンスが参加しているという事でコレクション。
共演者で入った時のビル・エヴァンスは個性をまったく出さない、ただのスタジオ・ミュージシャン。
ホント、一徹というか頑固というか。
確かに、いったん他人のバンドに入ったからには当たり前なのだが。
1956年のビル・エヴァンスは駆け出しで、最初のアルバム 「Bill Evans / New Jazz Conceptions」 を同年の9月に録音する。
そう思って聴けば初々しいというか、何でも吸収しようとしていた真面目なビル・エヴァンスが見えてくる。
(青木高見)





Bill Evans / New Jazz Conceptions (OJCCD-025-2) Bill Evans / New Jazz Conceptions (OJCCD-025-2)

Recorded :
September 18, 1956
September 27, 1956

Personnel :
Bill Evans (p)
Teddy Kotick (b)
Paul Motian (ds)

Song name :
01. I Love You
02. Five
03. I Got It Bad And That Ain't Good
04. Conception
05. Easy Living
06. Displacement
07. Speak Low
08. Waltz for Debby
09. Our Delight
10. My Romance
11. No Cover, No Minimum [Take1]
12. No Cover, No Minimum

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはビル・エヴァンス、1956年9月18日・27日の録音、ファースト・アルバム。
CDはOJCレーベルからのリリース、輸入盤、オリン・キープニュース(Orrin Keepnews)氏による英語ライナーノーツ、12曲入り。
メンバーはピアノがビル・エヴァンス、ベースがテディ・コティック、ドラムがポール・モチアン。
テディ・コティックは、チャリー・パーカーやハービー・ニコルス、ホレス・シルバーなどと共演した安定したミュージシャン。
ポール・モチアンも表情豊かで哀愁のドラミングを得意とする。
そのため、以後この2人との共演が残っている。
この時点ではジャズ界に一世を風靡するピアニストになる事を誰も知らない。
演目はビル・エヴァンスの曲とスタンダードと半分。
世間の知名度が低いため演奏は一般受けするポピュラー曲を加えた。
とは言え特徴である 「リリシズム」 はすでに出始めている。
ちなみに 「リリシズム」 とは芸術的表現を伴う場合の 「抒情性」 という意味。
ビル・エヴァンスの作品群の中ではダイヤモンド原石の様な純粋無垢(じゅんすいむく)なピアノを聴ける。
(青木高見)





Cannonball Adderley / Cannonball Adderley Quintet Portrait Of Cannonball (OJCCD-361-2) Cannonball Adderley / Cannonball Adderley Quintet Portrait Of Cannonball (OJCCD-361-2)

アルバムはキャノンボール・アダレイのリーダーアルバム扱いとしています。
「Cannonball Adderley」 でも同じ内容を掲載しています。  →

Recorded : July 1, 1958

Personnel :
Cannonball Adderley (as)
Bill Evans (p)
Blue Mitchell (tp)
Sam Jones (b)
Philly Joe Jones (ds)

Song name :
01. Minority (Originally issued)
02. Minority (Take2)
03. Minority (Take3)
04. Straight Life
05. Blue Funk
06. A Little Taste
07. People Will Say We're in Love
08. Nardis (Take5)
09. Nardis (Take4)

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : キャノンボール・アダレイ (Cannonball Adderley 出生名:Julian Edwin "Cannonball" Adderley 1928年9月15日~1975年8月8日) はアメリカ合衆国フロリダ州タンパ生まれのジャズ・アルト・サックス奏者。
ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日)はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはキャノンボール・アダレイ、1958年7月1日の録音、リヴァーサイド・レーベルからのリリース。
リヴァーサイド・レーベルへ移籍のファースト・アルバム。
共演者は、ピアノがビル・エヴァンス、トランペットがブルー・ミッチェル、ベースがサム・ジョーンズ、ドラムがフィーリー・ジョー・ジョーンズ。
演目は 「Minority」 が3曲、「Nardis」 が2曲、全部で9曲。
このアルバムは、あまり有名ではないが、キャノンボール・アダレイの活動の記録という点では抑えたい。
演奏は良いのはキャノンボール・アダレイだけ。
特に最後の曲 「Nardis」 はテンポといい、アレンジといい、これがビル・エヴァンスか、これがブルー・ミッチェルかと思えるほど凡庸。
「Nardis」 はマイルス・デイヴィスがキャノンボール・アダレイのために書き下ろした曲。
ここでは冴えないビル・エヴァンスだが、独立後なんども演奏して結局、自分の曲にしてしまった。
このアルバムの録音日はクレジットで見るかぎり、1958年7月1日。
名盤 「Somethin' Else」 は1958年3月9日。
マイルス・デイヴィス名義の 「Miles Davis / 1958 Miles」 は1958年5月26日・9月9日。
同じくマイルス・デイヴィス名義の 「Miles Davis / At Newport 1958」 は1958年7月3日。
以上の事から、幾つもの極上アルバムに挟まれたアルバム、同じ年の作品とは到底思えない所が変に聴きどころ。
(青木高見)





Miles Davis / At Newport 1958 (CK 85202) Miles Davis / At Newport 1958 (CK 85202)

アルバムはマイルス・デイヴィスのリーダーアルバム扱いとしています。
「Miles Davis」 でも同じ内容を掲載しています。  →

Recorded : July 3, 1958 / Newport Jazz Festival, Newport, Rhode Island,

Personnel :
Miles Davis (tp)
Bill Evans (p)
Cannonball Adderley (as)
John Coltrane (ts)
Paul Chambers (b)
Jimmy Cobb (ds)

Song name :
01. Introduction by Willis Conover
02. Ah-leu-cha
03. Straight, No Chaser
04. Fran-Dance
05. Two Bass Hit
06. Bye Bye Blackbird
07. The Theme

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : マイルス・デイヴィス (Miles Davis 本名:Miles Dewey Davis Ⅲ 1926年5月26日~1991年9月28日) はアメリカ合衆国イリノイ州アルトン生まれのジャズ・トランペット奏者。
ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日)はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはマイルス・デイヴィスとビル・エヴァンス、1958年7月3日、アメリカ合衆国ロードアイランド州ニューポートで行われた 「ニューポート・ジャズ・フェスティバル」 のライブ、CDはコロムビア・レコード・レーベルからのリリース、輸入盤、英語解説書。。
その他の共演者は、アルトサックスがキャノンボール・アダレイ、テナーサックスがジョン・コルトレーン、ベースがポール・チェンバース、ドラムがジミー・コブ。
1958年のフェスティバルは、特にドキュメント映画 「真夏の夜のジャズ」 となって映像が残されている。
ところが肝心のマイルス・デイヴィスの姿は見た事がない。
1958年前後はマイルス・デイヴィスにとって一瞬一瞬、大きく変化していく時期。
驚くのは、そのどれをとっても完成度が高い。
演奏は広い会場という事もありリラックスしている様子が伝わってくる。
明るい空の下、自然の中でジャズマンは健康になったのではないか。
ビル・エヴァンスは、どの様な表情でピアノを弾いていたのだろう。
音で聴く限り、淡々と機械の様なピアノは実につまらなそう。
とは言え、バックに入った時のビル・エヴァンスは全てそう。
頑固というか職人というか期待するとガッカリさせられる
以下、演目の作曲者を明記した。
01. Introduction by Willis Conover
02. Ah-leu-cha / Charlie Parker
03. Straight, No Chaser / Thelonious Monk
04. Fran-Dance / Miles Davis
05. Two Bass Hit / John Lewis, Dizzy Gillespie
06. Bye Bye Blackbird / Mort Dixon, Ray Henderson
07. The Theme / Miles Davis)
お世話になったチャーリー・パーカー、ディジー・ガレスピー、セロニアス・モンクの曲を持ってきた。
(青木高見)





Miles Davis / 1958 Miles (32DP 521) Miles Davis / 1958 Miles (32DP 521)

アルバムはマイルス・デイヴィスのリーダーアルバム扱いとしています。
「Miles Davis」 でも同じ内容を掲載しています。  →

Recorded :
May 26, 1958 #01-04
September 9, 1958 #05

Song name : Recorded : Personnel :
Miles Davis (tp)
Bill Evans (p)
Red Garland (p) #05,
Julian Cannonball Adderley (as) #01, #02, #04
John Coltrane (ts)
Paul Chambers (b)
Jimmy Cobb (ds)
PhillyJoe Jones (ds) #05

Recorded :
May 26, 1958 #01-04
September 9, 1958 #05

Song name : Recorded : Personnel :
Miles Davis (tp)
Bill Evans (p)
Red Garland (p) #05,
Julian Cannonball Adderley (as) #01, #02, #04
John Coltrane (ts)
Paul Chambers (b)
Jimmy Cobb (ds)
PhillyJoe Jones (ds) #05

Song name :
01. On Green Dolphin Street
02. Fran-Dance
03. Stella By Starlight
04. Love For Sale
05. Little Melonae

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : マイルス・デイヴィス (Miles Davis 本名:Miles Dewey Davis Ⅲ 1926年5月26日~1991年9月28日) はアメリカ合衆国イリノイ州アルトン生まれのジャズ・トランペット奏者。
ビル・エヴァンス  (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日)  はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはマイルス・デイヴィスとビル・エヴァンス、1958年5月26日と9月9日の録音、LPはCBS/SONY1401番、CDは同じくCBS/SONYからのリリース、藤本雄三氏による日本語解説書付き、アルバム・ジャケットは日本のみ池田満寿夫氏のイラスト。
その他共演者は、アルトサックスがキャノンボール・アダレイ、テナー・サックスがジョン・コルトレーン、ベースがポール・チェンバース、ドラムがジミー・コブ、「Little Melonae」 のみピアノがレッド・ガーランド、ドラムがフィーリー・ジョー・ジョーンズ。
アルバム 「Milestones」 が1958年2月3月の録音なので直後の作品になる。
ピアノのビル・エヴァンスの参加が翌年の1959年の 「Kind of Blue」 につながるプロローグ(本筋の展開に先だつ前置きの部分)と思って聴くと楽しくなる。
気になるマイルス・デイヴィスとビル・エヴァンスの相性だが、どちらも神経質な王様。
どちらというとマイルス・デイヴィスがビル・エヴァンスのピアノを欲しがっていたかもしれない。
この時期のマイルス・デイヴィスだからといって、しかめっ面で聴く必要などない。
楽しんで聴けば楽しく聴けてしまうのが最高技術集団の証。
(青木高見)





Cannonball Adderley / Cannonball Adderley Jump for Joy (314 528 699-2) Cannonball Adderley / Cannonball Adderley Jump for Joy (314 528 699-2)

アルバムはキャノンボール・アダレイのリーダーアルバム扱いとしています。
「Cannonball Adderley」 でも同じ内容を掲載しています。  →

Recorded : August 20-21, 1958

Personnel :
Cannonball Adderley (as)
Bill Evans (p)
Emmett Berry (tp)
Gene Orloff (vln)
Leo Kruczek (vln)
Dave Schwartz (viola)
George Ricci (cello)
Milt Hinton (b)
Barry Galbraith (g)
Jimmy Cobb (ds)
Richard Hayman (arr)

Song name :
01. Two Left Feet
02. Just Squeeze Me (But Please Don't Tease Me)
03. I Got It Bad (And That Ain't Good)
04. Nothin'
05. Jump for Joy
06. Bli-Blip
07. Chocolate Shake
08. If Life Were All Peaches and Cream
09. Brown-Skin Gal (In the Calico Gown)
10. The Tune of the Hickory Stick

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : キャノンボール・アダレイ (Julian Edwin "Cannonball" Adderley 1928年9月15日~1975年8月8日) はアメリカ合衆国フロリダ州タンパ生まれのジャズアルト・サックス奏者。
ビル・エヴァンス  (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日)  は、アメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはキャノンボール・アダレイとビル・エヴァンス、1958年8月20日・21日の録音、デューク・エリントンのミュージカルで 「ジャンプ・フォー・ジョイ」 のカバー。
編成は、アルトがキャノンボール、バイオリン×1、ヴィオラ×1、チェロ×1、ピアノがビル・エヴァンス。
アルバム 「Know what I mean ?」 もそうだが、キャノンボールとビル・エヴァンスとの交流は深かったと想像している。
この時期、ビル・エヴァンスは、まだ無名でスタジオミュージシャンとして下済み時代だったと言う。
そのためピアノの音は小さく控えめでバックに徹している。
しかしコレクションとしては、ここが貴重。
ちなみに、キャノンボール・アダレイとビル・エヴァンスの年の差は、キャノンボール・アダレイの方が1歳年上。
(青木高見)





Miles Davis / Jazz At The Plaza (SICP 815) Miles Davis / Jazz At The Plaza (SICP 815)

アルバムはマイルス・デイヴィスのリーダーアルバム扱いとしています。
「Miles Davis」 で同じ内容を掲載しています。  →

Recorded : September 9, 1958

Personnel :
Miles Davis (tp)
Bill Evans (p)
Julian Cannonball Adderley (as)
John Coltrane (ts)
Paul Chambers (b)
Jimmy Cobb (ds)

Song name :
01. If I Were A Bell
02. Oleo
03. My Funny Valentine
04. Straight, No Chaser

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : マイルス・デイヴィス (Miles Davis 本名:Miles Dewey Davis Ⅲ 1926年5月26日~1991年9月28日) はアメリカ合衆国イリノイ州アルトン生まれのジャズ・トランペット奏者。
ビル・エヴァンス  (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日)  は、アメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはマイルス・デイヴィスとビル・エヴァンス、1958年9月9日の録音、ニューヨークのプラザ・ホテルでのライブ。
LPはCBSからのリリース、CDは発売元がソニー・ミュージッ・ジャパン、アーヴィング・タウンゼント(Irving Townsund)氏による英語解説書と和訳、ボブ・ブルーメンタール(Bob Blumenthal)氏による英語解説書と和訳、バックカヴァー英語解説の丸山京子さんによる和訳付き。 共演者は、ピアノがビル・エヴァンス、アルトサックスがキャノンボール・アダレイ、テナーサックスがジョン・コルトレーン、ベースがポール・チェンバース、ドラムがジミー・コブ。
場所はニューヨーク随一の名門ホテル 「ザ・プラザ(The Plaza)」。
ここで前代未聞のプレス向けのジャズ・パーティーが開催された。
通常であれば消えて無くなる音をブートで録音したところに価値がある。
そのため音は良くないがパーティー会場の雰囲気がそのまま記録されている。
演奏は絶頂期にあるマイルス・デイヴィス・セクステット。
ディスコグラフィーで見ると名盤 「Kind of Blue」 の前哨戦に当たる。
(青木高見)





Bill Evans / Everybody Digs (OJCCD-068-2) Bill Evans / Everybody Digs (OJCCD-068-2)

Recorded : December 15, 1958

Personnel :
Bill Evans (p)
Sam Jones (b)
Philly Joe Jones (ds)

Song name :
01. Minority
02. Young And Foolish
03. Lucky To Be Me
04. Night And Day
05. Epilogue
06. Tenderly
07. Peace Piece
08. What Is There To Say
09. Oleo
10. Epilogue
11. Some Other Time

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはビル・エヴァンス、アルバム 「New Jazz Conceptions(1956年)」 から2年後、1958年12月15日の録音、セカンド・アルバム。
CDはOJCレーベルからのリリース、輸入盤、オリン・キープニュース(Orrin Keepnews)氏による英語ライナーノーツ、11曲入り。
メンバーは、ピアノがビル・エヴァンス、ベースがサム・ジョーンズ、ドラムがフィリー・ジョー・ジョーンズ。
一風変わったジャケット。
すでにジャズ界では一流になっていたマイルス・ディヴィス、ジョージ・シアリング、アーマッド・ジャマル、キャノンボール・アダレイらの賞賛コメントとサインがデザインされている。
なぜこんなジャケットになったか。
1958年頃のビル・エヴァンスは正当な評価を、まだ得られていなかった。
今ならリリース前に多くのメディアでの広告宣伝するのが当たり前だが、この時代は違う。
そのためジャケットに有名ミュージシャンによる褒(ほ)めのコメントを載せる事になったという。
レコード会社の思惑と苦労がジャケットに現われている。
演奏は繊細で美しいピアノの特徴が、すでに出ている。
(青木高見)





Chet Baker / CHET (OJCCD-087-2) Chet Baker / CHET (OJCCD-087-2)

アルバムはチェット・ベイカーのリーダーアルバム扱いとしています。
「Chet Baker」 でも同じ内容を掲載しています。  →

Recorded :
December 30, 1958
January 19, 1959

Personnel :
Chet Baker (tp)
Bill Evans (p)
Kenny Burrell (g)
Herbie Mann (fl)
Pepper Adams (bs)
Paul Chambers (b)
Connie Kay (ds)
Philly Joe Jones (ds)

Song name :
01. Alone Together
02. How High The Moon
03. It Never Entered My Mind
04. 'Tis Autumn
05. If You Could See Me Now
06. September Song
07. You'd Be So Nice To Come Home To
08. Time On My Hands (You In My Arms)
09. You And The Night And Music
10. Early Morning Mood / Additional track not on original LP release.

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : チェット・ベイカー (Chet Baker 本名:Chesney Henry Baker Jr. 1929年12月23日~1988年5月13日) はアメリカ合衆国オクラホマ州イェール生まれのトランペット奏者、歌手。
ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはチェット・ベイカー、ビル・エヴァンス、1958年12月30日・1959年1月19日の録音。
その他の共演者は、ギターがケニー・バレル、バリトン・サックスがペッパー・アダムス、フルートがハービー・マン、ベースがポール・チェンバース、ドラムがコニー・ケイとフィリー・ジョー・ジョーンズ。
ここに興味を引く逸話がある。
収録後に偶然、居残ったビル・エヴァンスとポール・チェンバースとフィリー・ジョー・ジョーンズがトリオで演奏した。
これが、のちにリリースされるアルバム 「On Green Dolphin Street」。
あろう事にチェット・ベイカーと演奏した 「You And The Night And The Music」 を再度演奏している。
個人的には、居残ったのは偶然ではなく示し合わせて、もう1枚作る計画があったのではないか。
アルバム 「On Green Dolphin Street」 の出来がいいので、つい、そう思ってしまう。
話を戻そう。
1950年代半ばマイルス・デイヴィスと2分する程の人気があったチェット・ベイカー。
1950年代後半から1960年にかけて薬物依存におちいる。
ロック界でも破滅型のジミヘン、ジャニス、ジム・モリソンと重なる部分がある。
薬物依存の波乱万丈の人生、神は彼らに短い生涯と引き換えにカリスマ性を与えた。
ポートレイトは、若かりしチェット・ベイカーに、よりそう女性。
今にして思えば、眼光に奥に潜む危(あやう)さ、妖艶さは当時のチェット・ベイカーの破滅への道の通行手形だったように思う。
(青木高見)





Chet Baker Plays The Best Of Lerner And Loewe (VICJ-2205) Chet Baker / Plays The Best Of Lerner And Loewe (VICJ-2205)

アルバムはチェット・ベイカーのリーダーアルバム扱いとしています。
「Chet Baker」 でも同じ内容を掲載しています。  →

Recorded : July 21 and 22, 1959

Personnel :
Chet Baker (tp)
Bill Evans (p) #01, #02, #06, #07, #08
Bob Corwin (p) #03, #04, #05
Herbie Mann (fl, ts)
Zoot Sims (as, ts)
Pepper Adams (bs)
Earl May (b)
Clifford Jarvis (ds)

Song name :
01. I've Grown Accustomed To Her Face
02. I Could Have Danced All Night
03. The Heather on the Hill
04. On the Street Where You Live
05. Almost Like Being In Love
06. Thank Heaven For Little Girls
07. I Talk To the Trees
08. Show Me

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : チェット・ベイカー (Chet Baker 本名 : Chesney Henry Baker Jr. 1929年12月23日~1988年5月13日) はアメリカ合衆国オクラホマ州イェール生まれの白人トランペット奏者、歌手。
アルバムはチェット・ベイカー 「作曲家のアラン・ジェイ・ラーナーとフレデリック・ロウ」 と 「マイ・フェア・レディ」 の作品集。
1959年7月21日・22日の録音、リヴァーサイド・レーベルからのリリース。
共演者は、ピアノがビル・エヴァンスとボブ・コーウイン、フルートとテナーサックス(#05)がハービー・マン、アルトサックスとテナーサックスがズート・シムズ、バリトンサックスがペッパー・アダムス、ベースがアール・メイ、ドラムがクリフォード・ジャーヴィス。
ジャズ・リスナーの楽しみの一つに意外な共演者による演奏を聴ける事があげられる。
さしずめ、このアルバムはチェット・ベイカーの異色の1枚と言ってもいい。
チェット・ベイカー、ビル・エヴァンス、ハービー・マン、ズート・シムズ、ペッパー・アダムスが共演している。
前作に当たるアルバム 「Chet Baker / CHET 」 でも、ビル・エヴァンス、ペッパー・アダムス、フルートがハービー・マンとやっていた。
一般評では 「Plays The Best Of Lerner And Loewe」 なのに大半は 「マイ・フェア・レディ」 の曲じゃない、とか。
リヴァーサイド・レーベル、プロディーサーのオリン・キープニュースの二匹目のドジョウ狙いというのが多い。
たしかに的を得ていると思う。
だが自分としては、可愛いらしいジャケットと意外な共演者の演奏で十分満足。
以下、出典を明記した。
01. I've Grown Accustomed To Her Face [From My Fair Lady]
02. I Could Have Danced All Night [From My Fair Lady]
03. The Heather on the Hill [From Brigadoon], The
04. On the Street Where You Live [From My Fair Lady]
05. Almost Like Being In Love [From Brigadoon]
06. Thank Heaven For Little Girls [From Gigi]
07. I Talk To the Trees [From Paint Your Wagon]
08. Show Me [From My Fair Lady]
(青木高見)





Bill Evans / On Green Dolphin Street (Milestone 0025218923521) Bill Evans / On Green Dolphin Street (Milestone 0025218923521)

Recorded : January 19, 1959

Personnel :
Bill Evans (p)
Paul Chambers (b)
Philly Joe Jones (ds)

Song name :
01. You And The Night And Music
02. My Heart Stood Still
03. On Green Dolphin Street
04. How Am I to Know?
05. Woody 'N You [Take 1]
06. Woody 'N You [Take 2]
07. All of You

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはビル・エヴァンス、1959年1月19日の録音、チェット・ベイカーの 「チェット(Chet Baker / CHET)」 同スタジオでの同日録音。
CDはマイルストーン(Milestone)・レーベルからのリリース、輸入盤、オリン・キープニュース(Orrin Keepnews)氏による英語ライナーノーツ、7曲入り。
共演者は、メンバーは、ピアノがビル・エヴァンス、ベースがポール・チェンバース、ドラムがフィリー・ジョー・ジョーンズ。
スタジオからチェット・ベイカーらが帰った後に残った3人のピアノ・トリオ。
 「チェット(Chet Baker / CHET)」 で演奏した 「You and the Night and the Music」 をあえて再びピアノトリオで演奏し。
今でも謎となっているこのアルバム 「On Green Dolphin Street」 はビル・エヴァンスの意思でお蔵入りとなったという。
後世になってリリースされた経緯(いきさつ)は色々と想像をかきたてられる。
(青木高見)





Bill Evans and Bob Brookmeyer / The Ivory Hunters (TOCJ-5328) Bill Evans and Bob Brookmeyer / The Ivory Hunters (TOCJ-5328)

アルバムはビル・エヴァンスのリーダーアルバム扱いとしています。
「Bob Brookmeyer」 でも同じ内容を掲載しています。  →

Recorded : March 12, 1959

Personnel :
Bill Evans (p)
Bob Brookmeyer (p)
Percy Heath (b)
Connie Kay (ds)

Song name :
01. Honeysuckle Rose
02. As Time Goes By
03. Way You Look Tonight (The)
04. It Could Happen To You
05. Man I Love (The)
06. I Got Rhythm

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
ボブ・ブルックマイヤー (Bob Brookmeyer 本名:Robert Edward Brookmeyer 1929年12月19日~2011年12月15日) はアメリカ合衆国ミズーリ州カンザス・シティー生まれのバルブトロンボーン奏者、ピアニスト、編曲家、作曲家。
アルバムはビル・エヴァンスとボブ・ブルックマイヤー、1959年3月12日の録音。
CDは発売元が販売元が東芝EMI株式会社、アイラ・ギトラー(Ira Gitler)氏による英語ライナーノーツ。
、小川隆夫氏による日本語解説、6曲入り。
メンバーは、ピアノがビル・エヴァンスとボブ・ブルックマイヤー、ベースがパーシー・ヒース、ドラムがコニー・ケイ。
この録音時近辺のビル・エヴァンスのアルバムは。
「オン グリーン ドルフィン ストリート」 が同年(1959年)1月。
「ポートレイト イン ジャズ」 が同年(1959年)12月。
まだ知名度も低く仕事も多くない為、依頼があれば共演をこなした、今となっては、それが貴重。
ボブ・ブルックマイヤーは本来バルブ・トロンボーン奏者。
ピアノも弾ける、とはいってもビル・エヴァンスの方が腕は上。
ボブ・ブルックマイヤーにとって、このアルバム企画は少々無謀ではなかったか。
ライナーには当初はピアノ連弾ではなかったという。
スタジオに2台ピアノが置いてあった、それをボブ・ブルックマイヤーの意向で、急遽、氏の弾ける曲でピアノ連弾となった。
プロデューサーの権限はあるだろうが、演奏が成り立ってしまったから商品にするしかない。
ちなみに、右チャンネルがビル・エヴァンス、左チャンネルがボブ・ブルックマイヤー。
アルバム・ジャケットは象の左右の耳をバックにしてピアノを弾く2人というデザイン。
タイトルは 「The Ivory Hunters」 で直訳は 「象牙ハンター」。
アイボリーとは象牙の事、白い鍵盤の材質に由来する。
話は脱線するが、実際に 「アイボリー・ジョー・ハンター Ivory Joe Hunter (1914年10月10日~1974年11月8日)」 というリズム・アンド・ブルース歌手がいる。
この人とは関係ないにしても、ビル・エヴァンスのディクコグラフィーの中では異色 な1枚といえる。
(青木高見)





Bill Evans / Portrait in Jazz (OJCCD-088-2) Bill Evans / Portrait in Jazz (OJCCD-088-2)

Recorded : December 28, 1959

Personnel :
Bill Evans (p)
Scott LaFaro (b)
Paul Motian (ds)

Song name :
01. Come Rain Or Come Shine
02. Autumn Leaves (take 1)
03. Autumn Leaves (take 2, Monaural version)
04. Witchcraft
05. When I Fall In Love
06. Peri's Scope
07. What Is This Thing Called Love?
08. Spring Is here
09. Someday My Prince Will Come
10. Blue in Green (take 3)
11. Blue in Green (take 2)

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはビル・エヴァンス、1959年12月28日の録音。
CDはOJCレーベルからのリリース、輸入盤、オリン・キープニュース(Orrin Keepnews)氏による英語ライナーノーツ、11曲入り。
メンバーは、ピアノがビル・エヴァンス ベースがスコット・ラファロ、ドラムがポール・モチアン。
ジャズ史上、ピアノ・トリオの革新の1枚とされる。
ここに、スコット・ラファロ、ポール・モチアンの黄金トリオが誕生する。
ビル・エヴァンス自身このアルバムをジャンプ台として急速に進歩を遂げていく。
同時に壮絶な人生の幕開ともいえる。
(青木高見)





Kai Winding / The Incredible Kai Winding Trombones (MVCJ-19089) Kai Winding / The Incredible Kai Winding Trombones (MVCJ-19089)

アルバムはカイ・ウィンディングのリーダーアルバム扱いとしています。  →
「Bill Evans」 でも同じ内容を掲載しています。  →

Recorded :
November 17, 1960
November 21, 1960
November 23, 1960
December 13, 1960

Song number, Song name, Personnel :
01. Speak Low
02. Lil' Darlin'
03. Doodlin'
04. Love Walked In
05. Mangos
Kai Winding (tb)
Ross Tompkins (p)
Johnny Messner (tb)
Tony Studd (bass tb)
Paul Faulise (bass tb)
Bob Cranshaw (b)
Al Beldini (ds)
Ray Sterling (mellophone)
Olatunji or Michael Olatunji (conga)

#06. Impulse
#10. Michie (Fast)
Kai Winding (tb)
Ross Tompkins (p)
Ephie Resnick (tb)
Tony Studd (bass tb)
Paul Faulise (bass tb)
Bob Cranshaw (b)
Al Beldini (ds)
Ray Sterling (mellophone)
Olatunji or Michael Olatunji (conga)

#07. Black Coffee
#08. Bye Bye Blackbird
#09. Michie (Slow)
Kai Winding (tb)
Bill Evans (p)
Jimmy Knepper (tb)
Dick Llieb (bass tb)
Paul Faulise (bass tb)
Ron Carter (b)
Sticks Evans (ds)

Song name :
01. Speak Low
02. Lil' Darlin'
03. Doodlin'
04. Love Walked In
05. Mangos
06. Impulse
07. Black Coffee
08. Bye Bye Blackbird
09. Michie (Slow)
10. Michie (Fast)

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : カイ・ウィンディング (Kai Winding 本名:Kai Chresten Winding 1922年5月18日~1983年5月6日) はデンマークの生まれ、1934年にアメリカ合衆国に移住したジャズ・トロンボーン奏者、作曲家。
ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはカイ・ウィンディングとビル・エヴァンス、1960年11月と12月の録音。
CDはインパルス・レーベルの音源、発売元がユニバーサル・ビクター株式会社、販売元がビクター・エンタテインメント株式会社、トム スチュワート(Tom Stewart)氏による英語オリジナル・ライナーノーツ、小川隆夫氏による日本語解説、10曲入り。
メンバーは、トロンボーンがカイ・ウィンディング、ジョニー・メズナー、トニー・スタッド、ポール・フォウリーズ、ジミー・ネッパー、ピアノがロス・トンプキンス、ビル・エヴァンス、ベースがロン・カーターとボブ・クランショウ、ドラムがアル・ベルディーニ。
なんとトロンボーンが5人いる。
トロンボーンという楽器の特性がよく出ていて極上のモダン・ジャズが楽しめる。
ビル・エヴァンスの参加作品という事で知名度も上がったが共演時のビル・エヴァンスは裏方に徹している。
(青木高見)





Bill Evans / Explorations (OJCCD-037-2) Bill Evans / Explorations (OJCCD-037-2)

Recorded : February 2, 1961

Personnel :
Bill Evans (p)
Scott LaFaro (b)
Paul Motian (ds)

Song name :
01. Israel
02. Haunted Heart
03. Beautiful Love (take 2)
04. Beautiful Love (take 1)
05. Elsa
06. Nardis
07. How Deep Is The Ocean?
08. I Wish I Knew
09. Sweet and Lovely
10. The Boy next Door

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはビル・エヴァンス、1961年2月2日の録音。
CDはOJCからのリリース、輸入盤、オリン・キープニュース(Orrin Keepnews)氏による英語ライナーノーツ、10曲入り。
メンバーは、ピアノがビル・エヴァンスベースがスコット・ラファロ、ドラムのがポール・モチアン。
タイトルの 「Explorations」 は 「探求」。
演奏技術が目覚ましく向上していく時期、特徴であるリリシズム(叙情詩的な趣(おもむき))がすでに完成している。
(青木高見)





Cannonball Adderley / Know what I mean? (OJCCD-105-2) Cannonball Adderley / Know what I mean? (OJCCD-105-2)

アルバムはキャノンボール・アダレイのリーダーアルバム扱いとしています。
そのため 「Cannonball Adderley」 でも同じ内容を掲載しています。
 →

Recorded : January 27, 1961
February 21, 1961
March 13 1961

Personnel :
Cannonball Adderley (as)
Bill Evans (p)
Percy Heath (b)
Connie Kay (ds)

Song name :
01. Waltz For Debby
02. Goodbye
03. Who Cares [take5]
04. Who Cares [take4]
05. Venice
06. Toy
07. Elsa
08. Nancy(With The Laughing Face)
09. Know What I Mean [take7]
10. Know What I Mean [take12]

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : キャノンボール・アダレイ (Julian Edwin "Cannonball" Adderley 1928年9月15日~1975年8月8日) はアメリカ合衆国フロリダ州タンパ生まれのジャズアルト・サックス奏者。
ビル・エヴァンス  (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日)  はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
2人の歳の差は、キャノンボール・アダレイの方が1歳上。
アルバムはキャノンボール・アダレイ、1961年1月・2月・3月の録音。
その他の共演者は、ベースがパーシー・ピース、ドラムがコニー・ケイ。
おもしろいのはタイトルで 「You Know what I mean ? 俺の言ってること、わかるよね?」。
キャノンボールが我々リスナーに問いかけているのか。
それとも、ビル・エヴァンスがキャノンボールに対して言ったものなのか。
真相はどうやら、キャノンボールがビル・エヴァンスに言ったとされるが真偽は不明。
CDではタイトル曲であるビル・エヴァンス作曲の 「Know What I Mean」 が9曲目に 「re-take 7」 、10曲目に 「take 12」 として収録されている。
この2つを聴くとキャノンボールがビル・エヴァンスに 「俺の言ってること、わかるよね?」 とお願いしている姿が連想できるのだが、いかがなものだろう。
この頃のビル・エヴァンスの技術は目をみはるほど上達し、もはや、キャノンボール・アダレイと肩を並べる程になっている
そのためアルバム 「Jump for Joy (1958 )」 の時のビル・エヴァンスではない。
ちなみにキャノンボール・アダレイとビル・エヴァンスの共演はこのアルバムが最後となる。
ジャケットをよく見ると、アルトサックスを持ったキャノンボールの下に、小さくビル・エヴァンスのポートレイトが置いてある。
個人解釈だが、なごり惜しいのか、キャノンボールとは、そうにいう男に見える。
(青木高見)





Miles Davis / Kind of Blue Miles Davis / Kind of Blue

アルバムはマイルス・デイヴィスのリーダーアルバム扱いとしています。
「Miles Davis」 でも同じ内容を掲載しています。  →

Recorded :
March 2, 1959 #01, #03
April 22, 1959 #04-06

Personnel :
Miles Davis (tp)
Bill Evans (p)
John Coltrane (ts)
Julian Cannonball Adderley (as)
Paul Chambers (b)
Wynton Kelly (p)  #02
Jimmy Cobb (ds)

Song name :
01. So What
02. Freddie Freeloader
03. Blue in Green
04. All blues
05. Flamenco Sketches

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : マイルス・デイヴィス (Miles Davis 本名:Miles Dewey Davis Ⅲ 1926年5月26日~1991年9月28日) はアメリカ合衆国イリノイ州アルトン生まれのジャズ・トランペット奏者。
ビル・エヴァンス  (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日)  はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはマイルス・デイヴィスとビル・エヴァンス、1から3曲目が1959年3月2日、4、5曲目が同年4月22日の録音。
原盤LPはCBS62066番、CDはソニー・ミュージック・エンタテインメント・ジャパンからのリリース、SBM(Super Bit Mapping)リマスター版、上田力氏と小川隆夫氏による日本語解説書、原盤ライナーノーツの和訳付き。
メンバーは、トランペットがマイルス・デイヴィス、ピアノがビル・エヴァンス、2曲目のみウイントン・ケリー、アルトサックスがキャノンボール・アダレイ、テナーサックスがジョン・コルトレーン、ベースがポール・チェンバース、ドラムがジミー・コブ。
一般評はマイルス・デイヴィスのアルバムの中で1950年代の後半の作品で最高峰とされる。
プロ・アマ問わず、これほど多くの評論や話題に上がるアルバムも珍しい。
少し辛口になるがマイルス・デイヴィスが共演者に課した演奏は、さながら忠誠を誓う部下と上司の様な関係。
そのためかビル・エヴァンスに至っては何とも嬉しさのない気の抜けた様なピアノに聴こえる。
ただ頭脳明晰なマイルス・デイヴィスは、そんな事は充分承知。
つまるところマイルス・デイヴィスの気儘な実験アルバムだと思って聴くと納得がいき楽しくなる。
また、ただミュージシャンでない自分としては、このアルバムがモードだスケールだなどと言いたくない。
(青木高見)





Bill Evans / Sunday at the Village Vanguard (VICJ-23551) Bill Evans / Sunday at the Village Vanguard (VICJ-23551)

Recorded : June 25, 1961

Personnel :
Bill Evans (p)
Scott LaFaro (b)
Paul Motian (ds)

Song name :
01. Gloria's Step [Take 2]
02. My Man's Gone Now
03. Solar
04. Alice in wonderland [Take 2]
05. All of You [Take 3]
06. Jade Visions [Take 2]
07. Gloria's Step [Take 3]
08. Alice in wonderland [Take 1]
09. All of You [Take 1]
10. All of You [Take 3]
11. Alice in wonderland [Take 1]

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはビル・エヴァンス、1961年6月25日の録音、ヴィレッジ・ヴァンガードでのライブ。
CDは発売元がビクター音楽産業株式会社、アイラ・ギトラー(Ira Gitler)氏とオリン・キープニュース(Orrin Keepnews)氏による英語ライナーノーツ、オリン・キープニュース氏のライナーノーツは坂口紀三和氏の和訳付き、11曲入り。
メンバーは、ピアノがビル・エヴァンス、ベースがスコット・ラファロ、ドラムがポール・モチアン。
「Waltz for Debby」 と同日同場所の録音で2枚でワンセットといえる。
演奏は客の話し声や皿の当たる音の中、3人だけが異次元にいて孤高さを楽しんでいる。
共演者同士が音に反応し合い個々の技巧を高め、全体を活性化させる音楽的会話 「インター・プレイ」。
コード進行をピアノ、ベース、ドラムの3者が各自、独創的に演奏する 「インプロビゼ―ション」 を実感できる。
この年の7月6日にベースのスコット・ラファロは交通事故で他界してしまう。
その事を、この時の誰が予想できただろう。
ジャケットのクレジットは後にスコット・ラファロの追悼版となり 「Featuring Scott La Faro」 がタイプされたアルバム・ジャケットがある。
(青木高見)
>




Bill Evans / Waltz for Debby (OJCCD-210-2) Bill Evans / Waltz for Debby (OJCCD-210-2)

Recorded : June 25, 1961

Personnel :
Bill Evans (p)
Scott LaFaro (b)
Paul Motian (ds)

Song name :
01. My Foolish Heart
02. Waltz for Debby (take 2)
03. Detour ahead (take 2)
04. My Romance (take 1)
05. Some Other Time
06. Milestones
07. Waltz for Debby (take 1)
08. Detour ahead (take 1)
09. My Romance (take 2)
10. Porgy

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはビル・エヴァンス、1961年6月25日の録音、ヴィレッジ・ヴァンガードでのライブ。
CDはOJCレーベルからのリリース、輸入盤、ジョー・ゴールドバーグ(Joe Goldberg)氏による英語ライナーノーツ、10曲入り。
メンバーは、ピアノがビル・エヴァンス、ベースがスコット・ラファロ、ドラムがポール・モチアン。
アルバム 「Sunday at the Village Vanguard」 と同日同場所の録音2枚でワンセットといえる。
演奏は客の話し声や皿の当たる音の中、3人だけが異次元にいて孤高さを楽しんでいる。
共演者同士が音に反応し合い個々の技巧を高め、全体を活性化させる音楽的会話 「インター・プレイ」。
コード進行をピアノ、ベース、ドラムの3者が各自、独創的に演奏する 「インプロビゼ―ション」 を実感できる。
ディスク・ユニオンの店員さんの話だが、女性が買っていくジャズ・アルバムのナンバーワンだそうだ。
この年の7月6日にベースのスコット・ラファロは交通事故で他界してしまう。
その事を、この時の誰が予想できただろう。
(青木高見)





Monica Zetterlund / Waltz For Debby (PHCE-10036) Monica Zetterlund / Waltz For Debby (PHCE-10036)

アルバムはモニカ・ゼタールンドのリーダーアルバム扱いとしています。
「Monica Zetterlund」 でも同じ内容を掲載しています。  →

Recorded : August 23, 1964

Personnel :
Monica Zetterlund (vo)
Bill Evans (p)
Chuck Israels (b)
Larry Bunker (ds)

Song name :
01. Come Rain or Come Shine
02. Beautiful Rose
03. Once upon a Summertime
04. So Long Big Time
05. Waltz for Debby
06. Lucky to be Me
07. Sorrow Wind
08. It Could Happen To You
09. Some other Time
10. IN the Night

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : モニカ・ゼタールンド (Monica Zetterlund 1937年9月20日~2005年5月12日) はスウェーデン生まれの歌手、女優。
ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはモニカ・ゼタールンド、1964年8月23日の録音。
CDはフィリップス・レーベルの音源、発売元が日本フォノグラム株式会社、英語歌詞、寺島靖国氏による日本語解説、10曲入り。
メンバーは、ヴォーカルがモニカ・ゼタールンド、ピアノがビル・エヴァンス、ベースがチャック・イスラエルズ、ドラムがラリー・バンカー。
演目のタイトル曲にもなった 「Waltz for Debby」 はスウェーデン語で歌われている。
ライナーにモニカ・ゼタールンドとビル・エヴァンスが一緒に写った写真がある。
サングラスをした似合いの二人、いい雰囲気が演奏につながった事が想像できる。
共演者に回った時のビル・エヴァンスは無味乾燥だが、このアルバムは違い、持ち味の抒情性が出ている。
(青木高見)





Art Farmer / Modern Art (CDP 7 84459 2) Art Farmer / Modern Art (CDP 7 84459 2)

アルバムはアート・ファーマーのリーダーアルバム扱いとしています。
「Art Farmer」 でも同じ内容を掲載しています。  →

Recorded :
September 10, 1958
September 11, 1958
September 14, 1958

Personnel :
Art Farmer (tp, flh)
Bill Evans (p)
Benny Golson (ts)
Addison Farmer (b)
Dave Bailey (ds)

Song name :
01. Mox Nix
02. Fair Weather
03. Darn That Dream
04. Touch of Your Lips
05. Jubilation
06. Like Someone In Love
07. I Love You
80. Cold Breeze

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : アート・ファーマー  (Art Farmer 1928年8月21日~1999年10月4日) はアメリカ合衆国アイオワ州出身のジャズ・トランペット奏者、フリューゲル・ホーン奏者。
ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはアート・ファーマーとビル・エヴァンス、1958年9月10日・11日・14日の録音。
CDはOJCレーベルからのリリース、輸入盤、ナット・ヘントフ(Nat Hentoff)氏による英語ライナーノーツ、8曲入り。
メンバーは、ピアノがビル・エヴァンス、トランペットとフリューゲル・ホーンがアート・ファーマー、テナーサックスがベニー・ゴルソン、ベースがアディソン・ファーマー、ドラムがデイヴ・ベイリー。
ビル・エヴァンスとの歳の差はアート・ファーマーが1歳上。
アルバム・タイトルの 「モダン・アート」 は芸術のアートとダシャレている。
性格は真面目で堅実、それが音に表れている。
音楽と真摯に向き合う姿勢は多くのジャズミュージシャンから信頼が証。
ベニー・ゴルソンとは後に3管ジャズテットを結成する事になる。
ピアノのビル・エヴァンスはアート・ファーマーのリーダー作ということで裏方に徹している。
ちなみにベースのアディソン・ファーマー (Addison Farmer 1928年8月21日~1963年2月20日) はアート・ファーマーと双子の兄弟で顔が瓜(うり)ふたつ。
(青木高見)





Michel Legrand / Michel Legrand, Miles Davis, Bill Evans - Alpha Plus (EJD-3013) Michel Legrand / Michel Legrand, Miles Davis, Bill Evans - Alpha Plus (EJD-3013)

アルバムは 「ミシェル・ルグラン」 のリーダーアルバム扱いとしています。  →
「マイルス・デイヴィス」 でも同じ内容を掲載しています。  →
「ビル・エヴァンス」 でも同じ内容を掲載しています。  →

Song number, Recorded :
#01, #06-07, #09 Rec:June 25, 1958
#02, #04, #08, #10 Rec: June 27, 1958
#03, #05, #11 Rec: June 30, 1958
#12-14 Rec:December 6, 1962

Song number, Recorded, Personnel : 
[#01, #06-07, #09, Rec:June 25, 1958]
Michel Legrand (cond, arr)
Miles Davis (tp)
Bill Evans (p)
Barry Galbraith (g)
Eddie Costa (vib)
Phil Woods (as)
John Coltrane (ts)
Jerome Richardson (cl, bs)
Herbie Mann (fl)
Paul Chambers (b)
Kenny Dennis (ds)
Betty Glamann (harp)

[#02, #04, #08, #10, Rec:June 27, 1958]
Michel Legrand (cond, arr)
Ben Webster (ts)
Hank Jones (p)
Herbie Mann (fl)
Frank Rehak (tb)
Billy Byers (tb)
Jimmy Cleveland (tb)
Eddie Bert (tb)
Major Holley (b, tuba)
George Duvivier (b)
Don Lamond (ds)

[#03, #05, #11, Rec:June 30, 1958]
Michel Legrand (cond, arr)
Nat Pierce (p)
Don Elliott (vib)
Donald Byrd (tp)
Art Farmer (tp)
Ernie Royal (tp)
Joe Wilder (tp)
Phil Woods (as)
Seldon Powell (ts)
Teo Macero (bs)
Jimmy Cleveland (tb)
Frank Rehak (tb)
Milt Hinton (b)
Osie Johnson (ds)

[#12-14 Rec:December 6, 1962]
Michel Legrand (cond, arr)
Billy Byers (cond)
Tommy Flanagan (p)
Al DeRisi (tp)
Ernie Royal (tp)
Clark Terry (tp)
Snooky Young (tp)
Wayne Andre (tb)
Bob Brookmeyer (tb)
Bill Elton (tb)
Urbie Green (tb)
Tom Mitchell (tb)
Julius Watkins (frh)
Jerry Dodgion (as)
Phil Woods (as, fl, cl)
Paul Gonsalves (ts)
Milt Hinton (b)
Sol Gubin (d)

Song name :
01. The Jitterbug Waltz
02. Nuages
03. A Night In Tunisia
04. Blue And Sentimental
05. Stompin' At The Savoy
06. Django
07. Wild Man Blues
08. Rosetta
09. Round About Midnight ('Round Midnight)
10. Don't Get Around Much Anymore
11. In A Mist
12. Have You Met Miss Jones
13. This Can't Be Love
14. The Lady Is A Tramp

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ミシェル・ルグラン (Michel Legrand 1932年2月24日~2019年1月26日) はフランス生れの作曲家、編曲者、指揮者、ピアニスト、映画監督、俳優。
マイルス・デイヴィス (Miles Davis 1926年5月26日~1991年9月28日) はアメリカ合衆国イリノイ州アルトン生まれのジャズ・トランペット奏者、作曲家。
ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはミシェル・ルグラン、1959年6月・1962年12月の録音。
LPはコロムビア(Columbia)CL1250番、11曲入り。
以下、LPの演目。
A1. The Jitterbug Waltz
A2. Nuages
A3. Night In Tunisia
A4. Blue And Sentimental
A5. Stompin' At The Savoy
A6. Django
B1. Wild Man Blues
B2. Rosetta
B3. 'Round Midnight
B4. Don't Get Around Much Anymore
B5. In A Mist
CDは発売元が日本フォノグラム株式会社、マックス・ハリソン(Max Harrison)氏による英語ライナーノーツ、瀬川昌久氏による日本語解説、12~14曲目の3曲が追加され、全14曲入り。
メンバーは、編曲がミシェル・ルグラン、トランペットがマイルス・デイヴィス、ピアノがビル・エヴァンスとハンク・ジョーンズ、アルトサックスがフィル・ウッズ、テナーサックスがジョン・コルトレーンほか大勢。
ミシェル・ルグランがハネ・ムーンで渡米した際、ニューヨークで有名ミュジシャンを呼び集め古今のジャズ名曲を演奏した。
CDで追加された演目は、1962年大編成のオーケストラ 「ルグラン・ビックバンド・ジャズ ~ フォー・リチャード・ロジャース」 からの3曲。
参加メンバーだけでジャズ名鑑が出来てしまいそうなくらいで、それも個人で一度に、これほど多く集めた企画は今後これだけかもしれない。
スタジオは、さながら盛大なジャズ同窓会場だったに違いない。
あらためてミシェル・ルグランのスケールの大きさに驚かされる。
(青木高見)





Oliver Nelson / The Blues And The Abstract Truth (MVCI-23029) Oliver Nelson / The Blues And The Abstract Truth (MVCI-23029)

アルバムは 「オリヴァー・ネルソン」 のリーダーアルバムとしています。  →
「ビル・エヴァンス」 でも同じ内容を掲載しています。  →

Recorded : February 23, 1961

Personnel :
Oliver Nelson (as, ts, arr, comp)
Bill Evans (p)
Freddie Hubbard (tp)
Eric Dolphy (fl, as)
George Barrow (bs)
Paul Chambers (b)
Roy Haynes (ds)

Song name :
01. Stolen Moments
02. Hoe-Down
03. Cascades
04. Yearnin'
05. Butch And Butch
06. Teenie's Blues

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : オリヴァー・ネルソン (Oliver Nelson 出生名:Oliver Edward Nelson 1932年6月4日~1975年10月28日) はアメリカ合衆国ミズーリ州セントルイス生まれのは、アメリカのジャズ・サクソフォーン、クラリネット奏者、編曲家、作曲家、バンド・リーダー。
ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
LPは1961年2月23日の録音、インパルス(Impulse!)00602577464331番、6曲入り、邦題 「ブルースの真実」。
CDは発売元がMCAビクター株式会社、販売元がビクター音楽産業株式会社、、オリヴァー・ネルソン(Oliver Nelson)氏自らによる英語オリジナル・ライナーノーツ、岡崎正通氏による日本語解説、6曲入り。
メンバーは、編曲・指揮・アルトサックス・テナーサックスがオリヴァー・ネルソン、ピアノがビル・エヴァンス、トランペットがフレーディー・ハバード、アルトサックス、フルートがエリック・ドルフィー、バリトンサックスがジョージ・バロウ、ベースがポール・チェンバース、ドラムがロイ・ヘインズ。
演奏はオリヴァー・ネルソンの考えるブルース。
ブルースといっても12小節のブルースではなくオープン・ジャズ。
難しいコンセプトを完成させた要因に共演者の技術の高さがある。
気になるのがビル・エヴァンスだが、ここではコンセプトの全てを熟知し裏方に徹している。
ビル・エヴァンスのリーダー作らしさを期待するとハズす。
(青木高見)





Helen Merrill / The Nearness Of You (PHCE-4112) Helen Merrill / The Nearness Of You (PHCE-4112)

「ヘレン・メリル」 のリーダーアルバムとしています。  →
「ビル・エヴァンス」 でも同じ内容を掲載しています。  →

Song number, Recorded :
#01, #03-06, #08, #11 Rec:December 15-19, 1957
#02, #07, #09, #10, #12 Rec:February 21, 1958

Song number, Personnel :
#02, #07, #09, #10, #12
Helen Merrill (vo)
Bill Evans (p)
Bobby Jaspar (fl)
George Russell (g)
Oscar Pettiford (b)
Jo Jones (ds)

#01, #03-06, #08, #11
Helen Merrill (vo)
Dick Marks (p)
Mike Simpson (fl)
Fred Rundquist (g)
John Frigo (b)
Jerry Slosberg (ds)

Song name :
01. Bye Bye Blackbird
02. When the Sun Comes Out
03. I Remember You
04. Softly As In Morning Sunrise
05. Dearly Beloved
06. Summertime
07. All of You
08. I See Your Face Before Me
09. Let Me Love You
10. Nearness Of You (The)
11. This Time the Dream's on Me
12. Just Imagine

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ヘレン・メリル (Helen Merrill 1930年7月21日~) はアメリカ合衆国ニューヨーク州出身の女性ジャズ歌手。
ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
CDは1957年12月15日~19日、1958年2月21日の録音、エマーシー・レコード・レーベルの音源、発売元が日本フォノグラム株式会社、英語歌詞、山口弘滋氏による日本語解説、12曲入り。
メンバーは。
1957年の録音が、ヴォーカルがヘレン・メリル、ピアノがディック・マークス、フルートがマイク・シンプソン、ギターがフレッド・ランドクイスト、ベースがジョン・フリゴ、ドラムがジェリー・スロースパーグ。
1958年の録音が、ヴォーカルがヘレン・メリル、ピアノがビル・エヴァンス、フルートがボビー・ジャスパー、ギターがジョージ・ラッセル、ベースがオスカー・ペティフォード、ドラムがジョー・ジョーンズ。
演奏は、2つのバックによって微妙に変化するシャガレ声の魅力あるヘレン・メリルが楽しめる。
ちなみにビル・エヴァンスの歌伴は 「マーク・マーフィー」「モニカ・セッテルドン」「トニー・ベネット」 など意外に多い。
(青木高見)





Mark Murphy / Rah! (OJCCD-141-2) Mark Murphy / Rah! (OJCCD-141-2)

アルバムは 「マーク・マーフィー」 のリーダーアルバム扱いとしています。  →
「ビル・エヴァンス」 でも同じ内容を掲載しています。  →

Recorded : September-October, 1961/

Personnel :
Mark Murphy (vo)
Bill Evans (p)
Barry Galbraith (g)
Sam Herman (g)
Clark Terry (tp)
Ernie Royal (tp)
Richard Mitchell (tp)
Joe Wilder (tp)
Bernie Glow (tp)
Blue Mitchell (tp)
Jimmy Cleveland (tb)
Melba Liston (tb)
Urbie Green (tb)
Wynton Kelly (p)
Jimmy Cobb (ds)
Ray Barretto (congas)

Song name :
01. Angel Eyes
02. On Green Dolphin Street
03. Stoppin' The Clock
04. Spring Can Really Hang You Up The Most
05. No Tears For Me
06. Out Of This World
07. Milestones
08. My Favorite Things
09. Doodlin'
10. Li'l Darlin'
11. Twisted

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : マーク・マーフィー (Mark Murphy 1932年3月14日~) アメリカ合衆国ニューヨーク生まれの男性ジャズボーカリスト。
ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。 アルバムはマーク・マーフィー、1961年9月・10月の録音、ファースト・アルバム。
CDはリヴァーサイド・レーベルの音源、OJCレーベルからのリリース、輸入盤、アイラ・ギトラー(Ira Gitler)氏による英語ライナーノーツ、11曲入り。
メンバーは、ヴォーカルがマーク・マーフィー、ピアノがビル・エヴァンスとウイントン・ケリー、ギターがバリー・ギャルブレイス、トランペットがクラーク・テリー、ジョー・ワイルダー、ブルー・ミッチェル、アーニー・ロイヤル、トロンボーンがジミー・クリーブランド、メルバ・リストン、アービー・グリーン、ドラムがジミー・コブほか。
よくもリーダー級のミュージシャン達を呼べたものだ。
言っちゃ悪いがアルバム・ジャケットの印象が悪い。
サングラスのイメージが黒人だったり、ソウルのアルバムにも間違えられそうで損をしているのでは。
歌唱は男らしい声とテクニックがあるので、もっと多くのアルバムを残してほしかった。
(青木高見)





Bill Evans / Easy To Love Bill Evans / Easy To Love (VICJ-41484)

Personnel :
Bill Evans (p)

Recorded, Song name
Rec : September 27, 1956
01. I've Got It Bad
02. Waltz For Debby
03. My Romance

Rec : December 15, 1958
04. Peace Piece
05. Lucky To Be Me
06. Some Other Time
07. Epilogue

Rec : April 4, 1962
08. Danny Boy
09. Like Someone In Love
10. In Your Own Sweet Way
11. Easy To Love

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはビル・エヴァンス、ピアノ・ソロ集。
1~3曲目、1956年9月27日の録音。
4~7曲目、1958年12月15日。
8~11曲目、1962年4月4日の録音。
CDは全曲リヴァーサイドの音源、発売元がビクター音楽産業株式会社、小川隆夫氏による日本語解説、全11曲。
ビル・エヴァンスのソロ集という事が貴重。
録音時期が3つあり、録音機材、録音技師、ピアノのメーカーや質によって、かなり雰囲気が変わる。
逆にここが聴きどころ。
一般評では8曲目の 「Danny Boy」 が褒められているが、個人的には憂鬱っぽく冴えないビル・エヴァンスに聴こえるのだが。
(青木高見)





Dave Pike and Bill Evans / Pike's Peak (EPIC/SONY 25・8P-51-5) Dave Pike and Bill Evans / Pike's Peak (EPIC/SONY 25・8P-51-5)

アルバムは 「デイヴ・パイク」 のリーダーアルバムとしています。  →

「ビル・エヴァンス」 でも同じ内容を掲載しています。  →

Recorded : February 6 and 8, 1962

Personnel :
Dave Pike (vib)
Bill Evans (p)
Herbie Lewis (b)
Walter Perkins (ds)

Song name :
01. Why Not
02. In A Sentimental Mood
03. Vired Blues
04. Besame Mucho
05. Wild Is The Wind

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : デイヴ・パイク  (Dave Pike 出生名:David Samuel Pike 1938年3月23日~2015年10月3日)  はアメリカ合衆国ミシガン州デトロイト生まれの白人ジャズ・ヴァイブ、マリンバ奏者。
ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
LPは1962年2月6日・8日の録音、エピック(Epic)BA 17025番、5曲入り。
CDは発売元がCBS/SONYグループ、アイラ・ギトラー(Ira Gitler)氏による英語ライナーノーツ、岡崎正通氏による日本語解説、5曲入り。
メンバーは、ビブラフォンがデイヴ・パイク、ピアノがビル・エヴァンス、ベースがハービー・ルイス、ドラムがウォルター・パーキンス。
楽器のヴァイブというと何と言ってもミルト・ジャクソン、そのため多くヴァイブ奏者はミルト・ジャクソンを継承した。
時代は進み、数は少ないが新しいヴァイブ奏者が、ようやくミルト・ジャクソンの呪縛から逃れはじめた。
当アルバムも、明らかにミルト・ジャクソンとの違う。
より都会的で洗練されたヴァイブだが、惜しいかなデイヴ・パイクはキース・キャレットじゃないが声を出して演奏する。
ここが好き嫌いが分れるところ。
話は飛ぶが、録音時、ビル・エヴァンスはスコット・ラファロの代役としてチャック・イスラエルを据え、活動を開始した時期となる。
共演に回った時のビル・エヴァンスは当たり前だが抒情性は消え淡々と鍵盤を弾くスタジオ・ミュージシャンになる。
考えてみれば、そんなビル・エヴァンスも悪くない。
ちなみに、デイヴ・パイクとビル・エヴァンスは白人、ハービー・ルイスとウォルター・パーキンスは黒人。
(青木高見)





Dave Pike / Pike's Peak (EMSC 1249)

アルバムは 「デイヴ・パイク」 のリーダーアルバム扱いとしています。  →
「ビル・エヴァンス」 でも同じ内容を掲載しています。  →

Dave Pike / Four Classic Albums (EMSC 1249) Dave Pike / Pike's Peak
Recorded : February 6 and 8, 1962

Personnel :
Dave Pike (vib)
Bill Evans (p)
Herbie Lewis (b)
Walter Perkins (ds)

Song name :
(Pike's Peak A1) (Four Classic Albums Disk1 #09). Why Not
(Pike's Peak A2) (Four Classic Albums Disk1 #10). In A Sentimental Mood
(Pike's Peak A3) (Four Classic Albums Disk1 #11). Vierd Blues
(Pike's Peak B1) (Four Classic Albums Disk1 #12). Besame Mucho
(Pike's Peak B2) (Four Classic Albums Disk1 #13). Wild Is The Wind

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : デイヴ・パイク  (Dave Pike 出生名:David Samuel Pike 1938年3月23日~2015年10月3日)  はアメリカ合衆国ミシガン州デトロイト生まれの白人ジャズ・ヴァイブ、マリンバ奏者。
ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
LPは1962年2月6日・8日の録音、エピック(Epic)BA 17025番、5曲入り。
CDは発売元がアビッド(AVID)Dave Pike / Four Classic Albums (EMSC 1249)、輸入盤、CD2枚組。
メンバーは、ビブラフォンがデイヴ・パイク、ピアノがビル・エヴァンス、ベースがハービー・ルイス、ドラムがウォルター・パーキンス。
楽器のヴァイブというと何と言ってもミルト・ジャクソン、そのため多くヴァイブ奏者はミルト・ジャクソンを継承した。
時代は進み、数は少ないが新しいヴァイブ奏者が、ようやくミルト・ジャクソンの呪縛から逃れはじめた。
当アルバムも、明らかにミルト・ジャクソンとの違う。
より都会的で洗練されたヴァイブだが、惜しいかなデイヴ・パイクはキース・キャレットじゃないが声を出して演奏する。
ここが好き嫌いが分れるところ。
話は飛ぶが、録音時、ビル・エヴァンスはスコット・ラファロの代役としてチャック・イスラエルを据え、活動を開始した時期となる。
共演に回った時のビル・エヴァンスは当たり前だが抒情性は消え淡々と鍵盤を弾くスタジオ・ミュージシャンになる。
考えてみれば、そんなビル・エヴァンスも悪くない。
ちなみに、デイヴ・パイクとビル・エヴァンスは白人、ハービー・ルイスとウォルター・パーキンスは黒人。
(青木高見)





Bill Evans and Jim Hall / Undercurrent Bill Evans and Jim Hall / Undercurrent (CDP 7 90583 2)

アルバムはビル・エヴァンスのリーダーアルバム扱いとしています。
「Jim Hall」 でも同じ内容を掲載しています。  →

Recorded :
April 24, 1962 #03, #05-06
May 14, 1962 #01, #02, #04, #07-10

Personnel :
Bill Evans (p)
Jim Hall (g)

Song name :
01. My Funny Valentine
02. My Funny Valentine
03. I Hear a Rhapsody
04. Dream Gypsy
05. Stairway to the Stars
06. I'm Getting Sentimental over You
07. Romain
08. Romain
09. Skating in Central Park
10. Darn That Dream

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
ジム・ホール  (Jim Hall 本名:James Stanley Hall 1930年12月4日~2013年12月10日)  はアメリカ合衆国ニューヨーク州バッファロー生まれのジャズ・ギタリスト。
アルバムはビル・エヴァンスとジム・ホール、1962年4月24日・5月14日の録音、ピアノとギターのデュオ。
CDはブルーノート・レーベルからのリリース、輸入盤、デヴィッド・ローゼンタール(David Rosenthal)氏による英語ライナーノーツ、10曲入り。
メンバーは、ビル・エヴァンスとジム・ホール。
2人の歳の差は、ビル・エヴァンスが1歳上。
幻想的なジャケットはアルバム・タイトル 「Undercurrent(底流)」 を上手く表現している。
水の中を世の中にたとえると表層と深層では違う世界がある。
さながら演奏も甘美で静寂の世界。
(青木高見)





Bill Evans / Moon Beams (OJCCD-434-2) Bill Evans / Moon Beams (OJCCD-434-2)

Recorded, Song number :
May 17, 1962 #05
May 29, 1962 #01, #08
June 5, 1962 #02-04, #06, #07

Personnel :
Bill Evans (p)
Chuck Israels (b)
Paul Motian (ds)

Song name :
01. Re: Person I Knew
02. Polka Dots And Moonbeams
03. I Fall In Love Too Easily
04. Stairway to the Stars
05. If You Could See Me Now
06. It Might as Well Be Spring
07. In Love in Vain
08. Very Early

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはビル・エヴァンス、1962年5月17日・29日、6月5日。
CDはリヴァーサイドの音源、OJCレーベルからのリリース、輸入盤、ジョー・ゴールドバーグ(Joe Goldberg)氏による英語ライナーノーツ、8曲入り。
メンバーはピアノがビル・エヴァンス、ベースがチャック・イスラエル、ドラムがポール・モチアン。
アルバム 「How my heart sings!」 と同日同所の録音。
こちらのアルバム 「Moon Beams」 は、どちらかというとスローテンポ、アルバム・ジャケットは女性の顔でBGM系を狙った感もある。
ところがじっくり聴けばビル・エヴァンスの奥に潜むの卓越した抒情性(リリシズム)が見事に表現されている。
ちなみにベースが、スコット・ラファロからチャック・イスラエルに替わる。
当時チャック・イスラエルは、何かにつけスコット・ラファロと比較され嫌な思いをしたと思う。
(青木高見)





Bill Evans / How my heart sings! (VDJ-1618) Bill Evans / How my heart sings! (VDJ-1618)

Recorded :
May 17, 1962 #01, #06
May 29, 1962 #05, #07, #09
June 05, 1962 #02-04, #08

Personnel :
Bill Evans (p)
Chuck Israels (b)
Paul Motian (ds)

Song name :
01. How My Heart Sings
02. I Should Care
03. In Your Own Sweet Way [Take 1]
04. In Your Own Sweet Way [Take 2]
05. Walkin' Up
06. Summertime
07. 34 Skidoo
08. Ev'rything I Love
09. Show-Type Tune

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはビル・エヴァンス、1962年5月17日・29日、6月5日、アルバム 「Moon Beams」 と同日同所の録音。
LPはリヴァーサイド・レコードRM473番、8曲入り。
CDは発売元がビクター音楽産業株式会社、小西啓一氏による日本語解説、4曲目の 「In Your Own Sweet Way」 の別テイクが入り全9曲入り。
メンバーは、ピアノがビル・エヴァンス、ベースがチャック・イスラエル、ドラムがポール・モチアン。
アルバム 「Moon Beams」 と同日同所の録音なのに、ミディアムテンポの選曲、ジャケットのビル・エヴァンスの顔で趣(おもむ)きが違う。
「Moon Beams」 よりも、このアルバムを聴く回数が多い。
一音鳴った瞬間に空気が一変する。
根底に情念のような力強いビル・エヴァンスがいる。
ベースのスコット・ラファロからチャック・イスラエルに替わったが、よくぞ探し出してきたと聴くたびに思う。
スコット・ラファロとチャック・イスラエルを比較する聴き方は無意味でくだらない。
(青木高見)





Bill Evans / Interplay (OJCCD-308-2) Bill Evans / Interplay (OJCCD-308-2)

Recorded : June 16-17, 1962

Personnel :
Bill Evans (p)
Jim Hall (g)
Freddie Hubbard (tp)
Percy Heath (b)
Philly Joe Jones (ds)

Song name :
01. You And The Night And Music
02. When You Wish Upon A Star
03. I'll Never Smile Again [Take 7]
04. I'll Never Smile Again [Take 6] [Bonus tracks]
05. Interplay
06. You Go to My Head
07. Wrap Your Troubles in Dreams (And Dream Your Troubles Away)

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはビル・エヴァンス、1962年7月の録音でタイトルはズバリ 「インター・プレイ」。
CDはリヴァーサイドの音源、OJCレーベルからのリリース、輸入盤、オリン・キープニュース(Orrin Keepnews)氏による英語ライナーノーツ、、7曲入り。
メンバーは、ピアノがビル・エヴァンス、ギターがジム・ホール、トランペットがフレディー・ハバード、ベースがパーシー・ヒース、ドラムがフィーリー・ジョー・ジョーンズ。
タイトルの 「インター・プレイ」 とは、演奏中の演奏者の相互作用、個々の演奏者の音に反応し合い、それによって個々をより高めていく奏法。
全体を活性化させる音楽的会話とも言う、それをズバリ、アルバムタイトルとした。
そのためインター・プレイの実際の演奏が聴ける。
ビル・エヴァンスと共演者の関係をメモると。
フレディー・ハバードは1961年2月の 「Oliver Nelson / The Blues And The Abstract Truth」 で共演。
ジム・ホールは同年4月5月の 「Undercurrent」 を完成させたばかり。
パーシー・ヒースは1961年の 「Cannonball Adderley / Know what I mean ?」 で一緒。
フィーリー・ジョー・ジョーンズはビル・エヴァンスの処女作ともいえる 「Bill Evans / Everybody Digs」 で一緒。
以上の様に共演者は初対面でなくビル・エヴァンスの発展に一翼を担った功労者達ともいえる。
人気も人気も躍進をとげたビル・エヴァンスに共演者が喜んでいる事が音に表れている。
ジャズの基本に戻りたい時、演目冒頭の 「You and the Night and the Music (あなたと夜と音楽と)」 を聴くとリセットされる。
以下演目の邦題を明記した。
01. あなたと夜と音楽と
02. 星に願いを
03. アイル・ネヴァー・スマイル・アゲイン(テイク7)
04. アイル・ネヴァー・スマイル・アゲイン(テイク6)
05. インタープレイ
06. ユー・ゴー・トゥ・マイ・ヘッド
07. 苦しみを夢に隠して
(青木高見)





Bill Evans / Empathy (POCJ-1844) Bill Evans / Empathy (POCJ-1844)

Recorded : August 20, 1962

Personnel :
Bill Evans (p)
Monty Budwig (b)
Shelly Manne (ds)

Song name :
01. The washington Twist
02. Danny Boy
03. Let's Go Back to The Waltz
04. With A Song in My Heart
05. GoodBy
06. I believe in You

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはビル・エヴァンス、1962年8月の録音。
LPはヴァーヴ・レコードV6-8497番、6曲入り。
CDは の録音、レーベルからのリリース、輸入盤、ドン・ゴールド(Don Gold)氏による英語ライナーノーツ、佐藤秀樹氏による日本語解説、6曲入り。
メンバーは、ピアノがビル・エヴァンス、ドラマーがシェリー・マン、ベースがモンティ・バドウィッグ。
企画の意図は、名プロデューサーのクリード・テイラーの思惑で進行したという。
ビル・エヴァンスとピシッとしたシェリー・マンの共演が聴ける。
2曲目の 「ダニーボーイ」 は、1962年4月4日録音のアルバム 「Bill Evans / Easy To Love」 の8曲目で弾いていた。
自分はそこで 「憂鬱っぽく冴えないビル・エヴァンスに聴こえるのだが」 とコメントした。
やはり、ビル・エヴァンス自身も感じていたのか、このアルバムで再度弾いた。
出来は、非の打ち所がない演奏でオトシマエをつけた形となった、ビル・エヴァンスは恐ろしい。
本来ビル・エヴァンスとは、こういう気性の激しいミュージシャンなのだ。
ここをわかってくるとビル・エヴァンスのアルバムの聴き方が変わり面白くなる。
(青木高見)





Bill Evans / Unknown Session (VICJ-41488) Bill Evans / Unknown Session (VICJ-41488)

Recorded :
August 21, 1962 #01-05
August 22, 1962 #06-08

Personnel :
Bill Evans (p)
Zoot Sims (ts)
Jim Hall (g)
Ron Carter (b)
Philly Joe Jones (ds)

Song name :
01. Loose Bloose (take3)
02. Loose Bloose (take2 and 4)
03. Fudgesickle Built For Four
04. Time Remembered
05. Fankallero
06. My Bells
07. There Came You
08. Fun Ride

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはビル・エヴァンス、1962年8月21日・22日の録音、副題 「Fankallero (ファンカレロ)」
CDはリヴァーサイド・レーベルの音源、発売元がビクター音楽産業株式会社、久保田高司氏による日本語解説、8曲入り。
メンバーは、ピアノがビル・エヴァンス、ギターがジム・ホール、テナーサックスがズート・シムズ、ベースがロン・カーター、ドラムがフィリー・ジョー・ジョーンズ。
お蔵入りしていた音源が見つかり、時が経過してリリースされるケースはよくある話。
経緯は1969年、リバーサイドが倒産する、その際、ヴァーブのプロデューサーだったクリード・テイラーは音源を落としてしまう。
その後、企画は流され、1982年にファンタジーレコード保管庫で再発見されビル・エヴァンスの死後にリリースとなった。
実際はプロデューサーのオリン・キープニューズが 「Loose Bloose」 のテイクを除いて、収録マスターを見つけることができなかったためとされていた。
とは言えその後の調査で 「マークが不十分なテープボックスに格納された」 リールを発見。
素材はオリン・キープニューズとエド・ミシェルによって組み立てられた。
当アルバムは全作 「Interplay」 のトランペットのフレディ・ハバードがズート・シムズになった形。
演奏はジム・ホール、ズート・シムズ、ビル・エヴァンスの夢のコラボが陽の目を見る事となった。
(青木高見)





Bill Evans / Loose Blues (MCD-9200-2) Bill Evans / Loose Blues (MCD-9200-2)

Recorded : August 21-22, 1962

Personnel :
Bill Evans (p)
Zoot Sims (ts)
Jim Hall (g)
Ron Carter (b)
Philly Joe Jones (ds)

Song name :
01. Loose Bloose
02. Loose Bloose (Alternate)
03. Fudgesickle Built For Four
04. Time Remembered
05. Funkallero
06. My Bells
07. There Came You
08. Fun Ride

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはビル・エヴァンス、1962年8月21日・22日の録音、マイルストーン(Milestone)・レーベルからのリリース。
CDはマイルストーン・レコード・レーベルからのリリース、輸入盤、オリン・キープニュース(Orrin Keepnews)氏による英語ライナーノーツ、、8曲入り。
お茶の水にあるディスク・ユニオン・ジャズ館でこのジャケットを見て 「あっ、これ、ないな」 と調べもせず購入。
帰りの地下鉄の車内で確認すると曲順が違うだけの 「Bill Evans / Unknown Session 副題 : Fankallero(ファンカレロ)」 ではないか。
ジャケットが違うので、またダブリ買いをヤッちまった。
共演者は、ギターがジム・ホール、テナーサックスがズート・シムズ、ベースがロン・カーター、ドラムがフィリー・ジョー・ジョーンズ。
アルバム・タイトルは 「ルース・ブルース」 、オリン・キープニュースの英語解説書だけを買った様なもの。
(青木高見)





Bill Evans / The Solo Sessions, Vol.1 (MCD-9170-2) Bill Evans / The Solo Sessions, Vol.1 (MCD-9170-2)

Recorded : January 10, 1963

Personnel :
Bill Evans (p)

Song name :
01. What Kind Of Fool Am I? (Take 1)
02. Medley : My Favorite Things. Easy To Love. Baubles,Bangles. Beads.
03. When I Fall In Love
04. Medley : "Spartacus" Love Theme. Nardis.
05. Everything Happens To Me
06. April In Paris

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはビル・エヴァンスのピアノソロ、1963年1月10日の録音、CDはマイルストーン・レーベルからのリリース、輸入盤、オリン・キープニュース(Orrin Keepnews)氏による英語ライナーノーツ、6曲入り。
全体を通して、ここでは優しさに満ちたビル・エヴァンスがいい。
聴かせようと弾いていない。
自分に対して音の確認をしている、黙々と練習をしている様な雰囲気が魅力。
(青木高見)





Bill Evans / The Solo Sessions, Vol.2 (MCD-9195-2) Bill Evans / The Solo Sessions, Vol.2 (MCD-9195-2)

Recorded : January 10, 1963

Personnel :
Bill Evans (p)

Song name :
01. All The Things You Are
02. Santa Claus Is Coming to Town
03. I Loves You Porgy
04. What Kind of Fool Am I?  [Take 2]
05. Love Is Here To Stay
06. Ornithology
07. Medley : Autumn In New York ~ How About You?

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはビル・エヴァンスのピアノソロ、1963年1月10日の録音、ボリューム1と同日録音、CDはマイルストーン・レーベルからのリリース、輸入盤、ジーン・リーズ(Gene Lees)氏による英語ライナーノーツ、7曲入り。
一説にはリバーサイド・レーベル(オリン・キープニュース)との契約消化のための演奏とされる。
それにしても、ボリューム1と2の計13曲、それを僅か1日で演奏してしまうビル・エヴァンスの異常さを感じる。
録音から、かなりの経過している。
演奏は、どちらかというとボリューム1がソフト、2がハードっぽい。
練習をしているか、何かを模索しているのか、遊んでいるのか、聴きようで、いかようにも聴こえる。
特に演目が幅広く、2曲目 「Santa Claus Is Coming to Town(サンタが町にやって来る)」 はビル・エヴァンスの遊び心か。
(青木高見)





Bill Evans / Conversations with myself (VERVE 821 984-2) Bill Evans / Conversations with myself (VERVE 821 984-2)

Recorded : January and February, 1963

Personnel :
Bill Evans (p)

Song name :
01. Round About Midnight ('Round Midnight)
02. How About You?
03. Spartacus Love Theme
04. Blue Monk
05. Stella By Starlight
06. Hey There
07. N.Y.C.'s No Lark
08. Just You, Just Me
09. Bemsha Swing
10. Sleepin' Bee

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはビル・エヴァンス、1963年の1月・2月録音、邦題は 「自己との対話」 ピアノ・ソロの多重録音。
CDはヴァーヴ・レコード・レーベルからのリリース、輸入盤、ビル・エヴァンス(Bill Evans)自身による英語ライナーノーツ、10曲入り。
この年ビートルズの 「Please Please Me / Ask Me Why」 が発売された年なので感慨深い。
日本では、坂本九の 「見上げてごらん夜の星を」 、それと音楽とは関係ないがテレビでは日本初の長編アニメ 「鉄腕アトム」 が放映された、その他、アップダウンクイズや三匹の侍が放送開始された。
ビル・エヴァンスのこのアルバムはグラミー賞を受賞した。
個人的にはビル・エヴァンスの、これでもかという多重録音のオタク的ピアノは飽きる。
演目の 「Spartacus Love Theme (邦題:スパルタカス 愛のテーマ)」 はミュージシャンがよく取り上げる曲。
この曲は 「Yusef Lateef(ユセフ・ラティーフ)」 のアルバムが有名。
(青木高見)





Bill Evans / Bill Evans At Shelly's Manne-Hole (VICJ-23585) Bill Evans / Bill Evans At Shelly's Manne-Hole (VICJ-23585)

Recorded :
May 30, 1963 #01, #02, #05-09
May 31, 1963 #03, #04

Personnel :
Bill Evans (p)
Chuck Israels (b)
Larry Bunker (ds)

Song name :
01. Isn't It Romantic ?
02. The Boy Next Door
03. Wonder Why
04. Swedish Pastry
05. Love Is Here To Stay
06. Round About Midnight ('Round Midnight)
07. Stella By Starlight
08. Blues in F
09. All The Things You Are

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはビル・エヴァンス、1963年5月30日・31日の録音、カリフォルニアのシェリーズ・マンホールでのライブ。
LPはリヴァーサイド・レコードRM487番、8曲入り。
CDは発売元がビクター音楽産業株式会社、チャック・イスラエル(Chuck Israels)自身による英語ライナーノーツ、オリン・キープニュース(Orrin Keepnews)氏によるライナーノーツを坂口紀三和氏による和訳、9曲目 「ll The Things You Are」 が追加された全9曲入り。
メンバーは、ピアノがビル・エヴァンス、ベースがチャック・イスラエル、ドラムがラリー・バンカー。
ラリー・バンカーは飛び入りで入ったが妙にマッチしてしまったそうだ。
誰もが口を揃えていうところのリラックス感があり、スコット・ラファロ・コンビを彷彿とさせる。
リ大音響で聴くとマスターの成果か、ラリー・バンカーのシンバルとブラシが耳に付いて離れない。
(青木高見)





Stan Getz / Stan Getz and Bill Evans (POCJ-1829) Stan Getz / Stan Getz and Bill Evans (POCJ-1829)

アルバムはスタン・ゲッツのリーダーアルバム扱いとしています。
そのため 「Stan Getz」 でも同じ内容を掲載しています。  →

Recorded : May 5-6, 1964

Personnel :
Stan Getz (ts)
Bill Evans (p)
Ron Carter (b) #01, #02, #03, #07, #08, #11
Richard Davis (b) #04, #05, #06, #09, #10
Elvin Jones (ds)

Song name :
01. Night And Day
02. But Beautiful
03. Funkallero
04. My Heart Stood Still
05. Melinda
06. Grandfather's Waltz
07. Carpetbagger's Theme
08. Wnew Theme Song
09. My Heart stood still
10. Grandfather's Waltz
11. Night And Day

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : スタン・ゲッツ (Stan Getz 1927年2月2日~1991年6月6日) はアメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィア生まれのサックス奏者。
ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはスタン・ゲッツとビル・エヴァンスの共演、1964年5月5日・6日の録音。
LPはヴァーヴ・レコードV6-8833番、6曲入り。
CDは発売元がポリドール株式会社、大和明氏による日本語解説、7、8曲目が未発表曲、9~11曲目が別テイク入り、全11曲入り。
メンバーは、ピアノがビル・エヴァンス、テナーサックスがスタン・ゲッツ、ベースロン・カーターとリチャード・ディヴィス、ドラムがエルヴィン(エルビン)・ジョーンズ。
60年代に入った絶好調期の2人の共演盤でリリースまでに10年を擁した。
リリースが遅れた理由はともかく、CDは未発表曲と別テイクの5曲が追加され、それだけでも価値あり。
面白いのはスタン・ゲッツとビル・エヴァンスは白人、3人のリズムセクションは黒人という編成。
完成された極上のジャズが聴ける。
(青木高見)





Bill Evans / The Bill Evans Trio ''Live'' (POCJ-1901) Bill Evans / The Bill Evans Trio ''Live'' (POCJ-1901)

Recorded :
July 7, 1964
July 9, 1964

Personnel :
Bill Evans (p)
Chuck Israels (b)
Larry Bunker (ds)

Song name :
01. Nardis
02. Someday My Prince Will Come
03. Stella By Starlight
04. How My Heart Sings
05. Round About Midnight ('Round Midnight)
06. What Kind Of Fool Am I
07. The Boy Next Door
08. How Deep Is The Ocean?

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはビル・エヴァンス、1964年7月7日・9日の録音、カリフォルニア 「トライデント」 でのライブ。
LPはヴァーヴ・レコードV6-8803番、8曲入り。
CDは発売元がポリドール株式会社、エリック・ミラー(Eric Miller)氏による短い英語ライナーノーツ、藤井肇氏による日本語解説、8曲入り。
メンバーは、ピアノがビル・エヴァンス、ベースがチャック・イスラエル、ドラムがラリー・バンカー。
時にエヴァンス36歳、溌剌(はつらつ)としたピアノが清々(すがすが)しい。
3人の完成されたインター・プレイ、インプロビゼ―ションを存分に味わえる。
以下、演目の邦題を明記した。
01. Nardis / ナーディス
02. Someday My Prince Will Come / いつか王子様が
03. Stella By Starlight / 星影のステラ
04. How My Heart Sings / ハウ・マイ・ハート・シングス
05. Round About Midnight ('Round Midnight) / ラウンド・ミッドナイト
06. What Kind Of Fool Am I / 愚かなり我が心
07. The Boy Next Door / となりの彼氏
08. How Deep Is The Ocean? / 愛は海よりも
(青木高見)





Bill Evans / Trio'65 (314 519 808-2) Bill Evans / Trio'65 (314 519 808-2)

Recorded : February 3, 1965

Personnel :
Bill Evans (p)
Chuck Israels (b)
Larry Bunker (ds)

Song name :
01. Israel
02. Elsa
03. Round About Midnight ('Round Midnight)
04. Our Love Is Here To Stay
05. How My Heart Sings
06. Who Can I Turn To?
07. Come Rain or Come Shine
80. If You Could See Me Now

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはビル・エヴァンス、1965年2月3日の録音。
LPはヴァーヴ・レコードV6-8613番、8曲入り。
CDはヴァーヴ・レコード・レーベルからのリリース、輸入盤、ジェームズ ・アイザックス(James Isaacs)氏による英語ライナーノーツ、8曲入り。
メンバーは、ピアノがビル・エヴァンス、ベースがチャック・イスラエル、ドラムがラリー・バンカー。
このアルバム辺(あた)りから、個人的にビル・エヴァンスを聴く型が決まってきた。
まず録音年代を軸として前後作品を鑑みながら俯瞰(ふかん)で聴く様にしてみた。
そうしたら良い悪いではなくビル・エヴァンスの歩んだ孤高の別な音が聴こえ出してきた。
(青木高見)





Bill Evans / Bill Evans with Symphony Orchestra Bill Evans / Bill Evans with Symphony Orchestra (821 983-2)

Recorded : September 29, 1965

Personnel :
Bill Evans (p)
Claus Ogerman (arr, cond)
Chuck Israels (b)
Larry Bunker (ds)
Grady Tate (ds)

Song name :
01. Granadas
02. Valse
03. Prelude
04. Time Remembered
05. Pavane
06. Elegia (Elegy)
07. My Bells
08. Blue Interlude

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはビル・エヴァンス、1965年9月29日の録音、アレンジャーのクラウス・オガーマン、オーケストラとの共演。
LPはヴァーヴ・レコードV6-8640番、8曲入り。
CDはヴァーヴ・レコード・レーベルからのリリース、ルイス・フリードマン(Lewis Freedman)氏による英語ライナーノーツ、8曲入り。
個人的にクラシックも好きなので惜しいかな中途半端な気持ちになる。
ビル・エヴァンスやクラウス・オガーマンが、どうこうというのではない。
選曲がバッハ、ショパン、フォーレは少し窮屈な気持ちになった。
でもビル・エヴァンスがやりたかったのなら、しょうがない。
(青木高見)





Bill Evans / At Town Hall (831 271-2) Bill Evans / At Town Hall (831 271-2)

Recorded : February 21, 1966

Personnel :
Bill Evans (p)
Chuck Israels (b)
Arnold Wise (ds)

Song name :
01. I Should Care
02. Spring is Here
03. Who Can I Turn To
04. Make Someone Happy
05. Solo - In Memory Of His Father
05(a). Prologue
05(b). Improvisations On Two Themes : Story Line - Turn Out The Stars
05(c). Epilogue
06. Beautiful Love
07. My Foolish Heart
08. One For Helen

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはビル・エヴァンス、1966年2月21日の録音、タウン・ホールのライブ。
LPはヴァーヴ・レコードV-8683番、7曲入り。
CDはヴァーヴ・レコード・レーベルからのリリース、輸入盤、ダン・モルゲンシュテルン(Dan Morgenstern)氏、ヘレン・キーンさんとボブ・メッセンジャー(Helen Keane, Bob Messinger)氏、リチャード・サイデル(Richard Seidel)氏による英語ライナーノーツ、8曲入り。
メンバーは、ピアノがビル・エヴァンス、ベースがチャック・イスラエル、ドラムがアーノルド・ワイズ。
タウン・ホールはニューヨークにある大きいホールでヴィレッジ・ヴァンガードなどのクラブとは格が違う。
ここでコンサートが開催できた事はビル・エヴァンスの経歴でも大きな足跡となる。
すでにこの時期のビル・エヴァンスは研鑽と経験を積み超一流ミュージシャンになっている。
録音の数週間前に、最愛の父が亡くなった。
演奏にはその悲しみや悲壮感やはなく透き通った孤高の美しさがある。
ただ裏では薬物にハマりだし自分の生涯を破壊へと追い込んでいく。
(青木高見)





Bill Evans and Jim Hall / Intermodulation (833 771-2) Bill Evans and Jim Hall / Intermodulation (833 771-2)

アルバムはビル・エヴァンスのリーダーアルバム扱いとしています。
「Jim Hall」 でも同じ内容を掲載しています。  →

Recorded :
April 7, 1966 #03, #06
May 10, 1966 #01, #02, #04, #05

Personnel :
Bill Evans (p)
Jim Hall (g)

Song name :
01. I've Got You Under My Skin
02. My Man's Gone Now [From Porgy and Bess]
03. Turn Out the Stars
04. Angel Face
05. Jazz Samba
06. All Across the City

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
ジム・ホール  (Jim Hall 本名:James Stanley Hall 1930年12月4日~2013年12月10日)  はアメリカ合衆国ニューヨーク州バッファロー生まれのジャズ・ギタリスト。
アルバムはビル・エヴァンスとジム・ホール、1966年4月7日・5月10日の録音、ピアノとギターのデュオ。
LPはヴァーヴ・レコードV6-8655番、6曲入り。
CDはヴァーヴ・レコード・レーベルからのリリース、輸入盤、ジェームズ・アイザックス(James Isaacs)氏による英語ライナーノーツ、6曲入り。
かつての共演作アルバム 「Undercurrent」 から4年が経過した。
ますます研鑽と実績を積んだ2人の円熟の演奏が光る。
資料によると2人はこの間、久しぶりに会ったのではなく常に会っていたとある。
こういうデュオ盤は中々難しく2人の技術的が高くても良いアルバムになるとはかぎらない。
その点、本作は 「アンダーカレント」 の続編に、ふさわしい内容となった。
2人の高度な技術と何よりも音楽へ姿勢が同じという事が成し得た作品かもしれない。
(青木高見)





Bill Evans / A Simple Matter Of Conviction (POCJ-3483) Bill Evans / A Simple Matter Of Conviction (POCJ-3483)

Recorded : October 4, 1966

Personnel :
Bill Evans (p)
Eddie Gomez (b)
Shelly Manne (ds)

Song name :
01. A Simple Matter of Conviction
02. Stella By Starlight
03. Unless It's You (Orbit)
04. Laura
05. My Melancholy Baby
06. I'm Getting Sentimental Over You
07. Star Eyes
08. Only Child
09. These Things Called Changes

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはビル・エヴァンス、1966年10月4日の録音。
LPはヴァーブ・レコードVLP9161番、9曲入り。
CDは発売元がポリドール株式会社、モーガン・エイムズ(Morgan Ames)氏とチャック・ブリーファー(Chuck Briefer)氏による英語ライナーノーツ、大村幸則氏による日本語解説、9曲入り。
メンバーは、ピアノがビル・エヴァンス、ベースがエディ・ゴメス、ドラムがシェリー・マン。
どこかの学校の教室で会話する先生達の様なジャケットは強烈。
どんどん進化していくビル・エヴァンス先生の中間報告。
ベースがエディ・ゴメスが新着任。
(青木高見)





Bill Evans / Bill Evans At the Montreux Jazz Festival (827 844-2) Bill Evans / Bill Evans At the Montreux Jazz Festival (827 844-2)

Recorded : June 15, 1968

Personnel :
Bill Evans (p)
Eddie Gomez (b)
Jack De Johnette (ds)

Song name :
01. One for Helen
02. A Sleepin' Bee
03. Mother of Earl
04. Nardis
05. I Loves You, Porgy
06. THe Touch of Your Lips
07. Embraceable You
08. Someday My Prince Will Come
09. Walkin' Up
10. Quiet Now

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはビル・エヴァンス、1968年6月15日の録音、スイス・モントルー・ジャズ・フェスティバルでのライブ。
LPはヴァーヴ・レコードV6-8762番、9曲入り。
CDはMGMレコード・レーベルからのリリース、輸入盤、ジーン・リーズ(Gene Lees)氏による英語ライナーノーツ、10曲入り。
メンバーは、ピアノがビル・エヴァンス、ベースのエディ・ゴメス、ドラムのジャック・ディ・ジョネット。
ドラムのジャック・ディ・ジョネットは元々ピアニスト、後のキース・ジャレットのドラマーとして活躍。
演奏は、個々の音が立ち、芯がある。
ファンの間では 「お城のエヴァンス」 で通用する。
まったくもって、非の打ちどころのない演奏、これ以上のコメント不要なのでオ・シ・マ・イ。
  (青木高見)





Bill Evans / Alone (0602498840320) Bill Evans / Alone (0602498840320)

Recorded : October 1968

Personnel :
Bill Evans (p)

Song name :
01. Here's That Rainy Day
02. A Time For Love
03. Midnight Mood
04. On A Clear Day
05. Never Let Me Go
06. The Two Lonely People
07. Here's That Rainy Day
08. A Time For Love
09. Midnight Mood
10. On A Clear Day
11. Never Let Me Go
12. All The Things You Are / Midnight Mood

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはビル・エヴァンス、1968年10月の録音、ピアノ・ソロ。
LPはヴァーヴ・レコードV6-8792番、5曲入り。
CDはヴァーヴ・レコード・レーベルからのリリース、輸入盤、(ビル・エヴァンス自身による英語ライナーノーツ、12曲入り。
メンバーは、。
演目でボーナス・トラックで追加された。
演奏は、ビル・エヴァンスここに至り、円熟の孤高のピアノ。
(青木高見)





Bill Evans Jeremy Steig / What's New (POCJ-2454) Bill Evans Jeremy Steig / What's New (POCJ-2454)

アルバムはビル・エヴァンスのリーダーアルバム扱いとしています。
「Jeremy Steig」 でも同じ内容を掲載しています。  →

Recorded :
January 30, 1969
February 3, 1969
February 5, 1969
March 11, 1969

Personnel :
Bill Evans (p)
Jeremy Steig (fl)
Eddie Gomez (b)
Marty Morell (ds)

Song name :
01. Straight No Chaser
02. Lover Man
03. What's New?
04. Autumn Leaves
05. Time out for Chris
06. Spartacus Love Theme
07. So What

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
ジェレミー・スタイグ (Jeremy Steig 1942年~) はアメリカ合衆国ニューヨーク州生まれのフルート奏者。
アルバムはビル・エヴァンスとジェレミー・スタイグ、1969年1月から3月の録音。
LPはヴァーヴ・レコードV6-8777番、7曲入り。
CDは発売元がポリドール株式会社、ビル・エヴァンス自身による英語ライナーノーツ、佐藤秀樹氏による日本語解説、7曲入り。
メンバーは、ピアノがビル・エヴァンス、ベースがエディ・ゴメス、ドラムがマーティー・モレル。
演奏は、熱の入ったインタープレイが聴きどころ。
ビル・エヴァンスもジェレミー・スタイグとの演奏の対話から、激しい一面が顔を覗かせる。
話は飛ぶが 「ヒューヒュー」 と声まじりの実に感情がこもったジェレミー・スタイグのフルート。
ロックを聴いていた頃、ジェスロ・タルのイアン・アンダーソンを思い出した。
ジェレミー・スタイグが、なぜそんな吹き方をするかというと事故で顔半分しかも唇が不自由だという。
ジャズマンに多く存在する体の不自由さを克服して健常者より素晴らしい演奏していまう人達。
ちなみにジェレミー・スタイグの父は、ウィリアム・スタイグ (1907年11月14日~2003年10月3日) アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市ブルックリン生まれの漫画家、イラストレーター、彫刻家、児童文学作家。
ジェレミー・スタイグの最新情報では日本に住んでいるという。
(青木高見)





Bill Evans / From Left to Right (UCCU-5253) Bill Evans / From Left to Right (UCCU-5253)

Recorded : 1969 and 1970

Personnel :
Bill Evans (p, e-p)
Eddie Gomez (b)
Marty Morell (ds)
John Beal (e-b)
Mickey Gravine (tr)
Sam T. Brown (g)
George Triffon (tp)
Jerry Kail (tp)
Wayne Andre (tr)
Paul Faulise (b-tr)
Joseph DeAngelis (French Horn)
Ray Alonge (french_horn)
George Triffon (french_horn)
Gary Chester (ds)
Sol Gubin (ds)
Gary Chester (Per)
Joe Soldo (Reeds)
William Slapin (Reeds)
Don Ashworth (Reeds)
Joseph Sodo (Reeds)
Romeo Penque (Reeds)
David Nadien (Violin)
David Schwartz (Violin)
George Ockner (Violin)
Karen Jones (Violin)
Raoul Poliakin (Violin)
Leo Kahn (Violin)
Tosha Samaroff (Violin)
George Ricci (Cello)
Seymour Barab (Cello)
Alfred Brown (Viola)
David Schwartz (Viola)
Norman Forrest (Viola)

Song name :
01. What Are You Doing the Rest of Your Life?
02. I'm All Smiles
03. Why Did I Choose You?
04. Soir e
05. Dolphin-Before
06. Dolphin-After
07. Lullaby for Helene
08. Like Someone In Love
09. Children's Play Song
10. What Are You Doing the Rest of Your Life? [Quartet][*]
11. Why Did I Choose You? [Quartet][*]
12. Soir e [Alternate Take][*]
13. Lullaby for Helene [Quartet][*]
[*] Bonus tracks

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはビル・エヴァンス、1969年・1970の録音。
CDはヴァーヴの音源、制作がユニバーサル・クラシック&ジャズ、発売・販売元がユニバーサル・ミュージック株式会社、英語のライナーはなし、マイケル・レナード氏、ハロルド・ローズ氏、ヘレン・キーン氏の坂本信氏による和訳、杉田宏樹氏による日本語解説、13曲入り。
メンバーは、ピアノとエレピがビル・エヴァンス、ギターがサム・ブラウン、ベースがエディ・ゴメスとジョン・ビール、ドラムがマーティー・モレル、編曲とオーケスストラ指揮がミッキー・レナード。
ビル・エヴァンスが初めてエレピを弾く。
アルバム・タイトルは 「From Left to Right = 左から右へ」。
ジャケット・デザインは意図してかどうかはわからないが向きは合っている。
冒頭一曲目  「What Are You Doing the Rest of Your Life?」  、直訳すると  「これからの人生」  もしくは  「残りの人生どう、おすごしですか?」 でミシェル・ルグランの曲。
(青木高見)





Bill Evans / Jazzhouse (MCD-9151-2) Bill Evans / Jazzhouse (MCD-9151-2)

Recorded : November 24, 1969

Personnel :
Bill Evans (p)
Eddie Gomez (b)
Marty Morell (ds)

Song name :
01. How Deep Is The Ocean?
02. How My Heart Sings
03. Good Bye
04. Autumn Leaves
05. California, Here I Come
06. Sleepin' Bee
07. Polka Dots And Moonbeams
08. Stella By Starlight
09. Five (Theme)

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはビル・エヴァンス、1969年11月24日の録音、デンマーク、コペンハーゲンの 「ジャズハウス・モンマルトル」 でのライブ。
CDマイルストーン・レーベルからのリリース、輸入盤、ドラムのマーティー・モレル(Marty Morell)氏、ヘレン・キーン(Helen Keane)さんよる英語ライナーノーツ、9曲入り。
メンバーは、ピアノがビル・エヴァンス ベースがエディ・ゴメス、ドラムがマーティー・モレル。
アルバム・ジャケットはスイス航空のタラップから降りてきた3人。
今なら、ボーディング・ブリッジがあるので、こんな光景はない。
演奏は、それぞれのソロパートが長くなった分、ファンにとっては嬉しい。
ビル・エヴァンスと、このトリオは、この時が頂点の様な気がする。
(青木高見)





Bill Evans / Eloquence Bill Evans / Eloquence (FANTASY 00025218681421)

Recorded :
November 7-10, 1974 Fantasy Studios #01, #02
July 20, 1975 Montreux Switzerland #03, #04
December 16-18, 1975 Fantasy Studios #05, #06, #07
November 1973 Shelly's Manne Hole, Hollywood #08

Personnel :
Bill Evans (p, el-p) #01-04
Bill Evans (p)#05-08
Eddie Gomez (b)#01-04

Song name :
01. Gone With the Wind
02. Saudade Do Brasil
03. In A Sentimental Mood
04. But Beautiful
05. All of You
06. Since We Met
07. Medley : But Not for Me / Isn't It Romantic / The Opener
08. Medley : When in Rome / It Amazes Me

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはビル・エヴァンス、1973年から1975年の録音。 LPはファンタジーNM3001番、8曲入り。
CDはファンタジー・レーベルからのリリース、輸入盤、ドン・ネルソン(Don Nelson)氏による英語ライナーノーツ、8曲入り。
メンバーは、1~4曲目、ピアノとエレピがビル・エヴァンス、ベースがエディ・ゴメス。
5~8曲目、ピアノがビル・エヴァンスでソロ。
演奏はビル・エヴァンスの死後、1982年にリリースされた未発表曲集。
タイトルは 「Eloquence」 エロクエンス。
意味は 「弁論、雄弁、能弁、力強さ、巧みさ、人に訴える力」。
演奏は孤高のビル・エヴァンスの渾身の演奏。
ビル・エヴァンスは生前、リリースには厳しかったという。
そのため、未発表の音源が、かなりあると思う。
良かろうが悪かろうが、本人がこの世にいない事をいい事にレコード会社はそれを小出しに出してくる。
ビル・エヴァンスなら欲しいと思っているファンは欲しくなる。
(青木高見)





Bill Evans / Blue In Green (MCD-9185-2) Bill Evans / Blue In Green (MCD-9185-2)

Recorded : August, 1974

Personnel :
Bill Evans (p)
Eddie Gomez (b)
Marty Morell (ds)

Song name :
01. One for Helen
02. The Two Lonely People
03. What Are You Doing the Rest of Your Life?
04. So What
05. Very Early
06. If You Could See Me Now
07. 34 Skidoo
08. Blue in Green
09. T.T.T. (Twelve Tone Tune)

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはビル・エヴァンス、1974年8月の録音、カナダのキャンプ・フォーチュンで行われたコンサート・ライヴ。
LPはマイルストーン(Milestone)M-9185番、9曲入り。
CDはマイルストーン・レーベルからのリリース、輸入盤、ピーター・ショウ(Peter Shaw)氏による英語ライナーノーツ、9曲入り。
メンバーは、ピアノがビル・エヴァンス、ベースのエディ・ゴメス、ドラムのマーティー・モレル。
アルバム・タイトルにもなった 「Blue in Green」 と 「So What」 はマイルス・ディヴィスの曲。
演奏は、力強く、押しがあり、三位一体が冴えまくる。
ビル・エヴァンスの絶好調期の演奏。
この頃には、柔らかで優しいビル・エヴァンスは実は表面的なもので、実は硬派な本質を誰もが周知した。
(青木高見)





Bill Evans / Since We Met (UCCCO-9702) Bill Evans / Since We Met (UCCCO-9702)

Recorded : January 11-12, 1974

Personnel :
Bill Evans (p)
Eddie Gomez (b)
Marty Morell (ds)

Song name :
01. Since We Met
02. Midnight Mood
03. See-Saw
04. Sareen Jurer
05. Time Remembered
06. Turn Out the Stars
07. But Beautiful

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはビル・エヴァンス、1974年1月11日・12日の録音、ヴィレッジ・ヴァンガードでのライブ。
LPはファンタジーF-9501番、7曲入り。
CDは制作がユニバーサル・クラシック&ジャズ、発売・販売元がユニバーサル・ミュージック合同会社、マックス・ゴードン(Max Gordon)氏による英語ライナーノーツとFK氏による日本和訳、7曲入り。
メンバーは、ピアノがビル・エヴァンス、ベースのエディ・ゴメス、ドラムのマーティー・モレル。
別アルバム  「Re : Person I Knew」  と同日同場所の録音。
演奏は、ビル・エヴァンス・トリオんも円熟のインター・プレイが光る。
ビル・エヴァンスのディスコグラフィの中でも1970年代の最高傑作といってもいい。
(青木高見)





Bill Evans / Re:Person I Know (VICJ-41490) Bill Evans / Re:Person I Know (VICJ-41490)

Recorded : January 11-12, 1974

Personnel :
Bill Evans (p)
Eddie Gomez (b)
Marty Morell (ds)

Song name :
01. Re: Person I Knew
02. Sugar Plum
03. Alfie
04. T.T.T. (Twelve Tone Tune)
05. Excerpt from Dolphin Dance / Very Early
06. 34 Skidoo
07. Emily
08. Are You All the Things

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはビル・エヴァンス、1974年1月11日・12日の録音、ヴィレッジ・ヴァンガードでのライブ。
LPは の録音、からのリリース 番、X曲入り。
CDは発売元がビクター・エンタテインメント株式、英語ライナーノーツはなし、佐藤秀樹氏による日本語解説、8曲入り。
メンバーは、ピアノがビル・エヴァンス、ベースのエディ・ゴメス、ドラムのマーティー・モレル。

別アルバム  「Since We Met」  と同日同場所の録音で未発表曲をまとめたもの。
随所に光るリリシズム、薫り高きダンディズム、70年代の代表作ともいえる孤高の1枚。
(青木高見)





Bill Evans And Eddie Gomez / Montreux 3 (FANTASY 00025218664424) Bill Evans And Eddie Gomez / Montreux 3 (FANTASY 00025218664424)

Recorded : July 20, 1975

Personnel :
Bill Evans (p)
Eddie Gomez (b)

Song name :
01. Elsa
02. Milano
03. Venutian Rhythm Dance
04. Django
05. Minha
06. Driftin'
07. I Love You"
08. The Summer Knows

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
エディ・ゴメス (Edgar Eddie Gomez 1944年10月4日~) はプエルトリコ・サンチュース出身のジャズ・ベーシスト。
アルバムはビル・エヴァンスとエディ・ゴメス、1975年7月20日の録音、モントルー・ジャズ・フェスティバルでのライヴ、ピアノとベースのデュオ。
CDはファンタジー・レーベルからのリリース、輸入盤、英語の演目、8曲入り。
「お城のビル・エヴァンス(モントルー・ジャズ・フェス)」 から7年が経過。
2人の絶頂期、ピアノとベースのデュオのお手本ともいえる完成度の高い演奏。
本来であれば、ドラムのマーティー・モレルが入っているはずだが、一説にはツアー疲れと薬漬けのビル・エヴァンスと距離を置くため1975年に正式に脱退した。
仕方なくドラムレスで披露した演奏が素晴らしい内容になったのは何とも皮肉。
(青木高見)





Tony Bennett and Bill Evans / The Tony Bennett - Bill Evans Album (VDJ-25039) Tony Bennett and Bill Evans / The Tony Bennett - Bill Evans Album (VDJ-25039)

アルバムはトニー・ベネットのリーダーアルバム扱いとしています。
「Tony Bennett」 でも同じ内容を掲載しています。  →

Recorded : June 10-13, 1975

Personnel :
Tony Bennett (vo)
Bill Evans (p)

Song name :
01. Young And Foolish
02. Touch Of Your Lips
03. Some Other Time
04. When In Rome
05. We'll Be Together Again
06. My Foolish Heart
07. Waltz For Debby
08. But Beautiful
09. Days Of Wine And Roses

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : トニー・ベネット (Tony Bennett 本名:Anthony Dominick Benedetto 1926年8月3日~) はアメリカ合衆国ニューヨーク州クイーンズ生まれのイタリア系アメリカ人のポピュラー歌手。
ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはトニー・ベネットとビル・エヴァンス、1975年6月10月から13日の録音、ピアノとヴォーカルのデュオ。
CDは発売元がビクター音楽産業株式会社、英語歌詞、ヘレン・キーン(Helen Keane)さんによる英語ライナーノーツ、青木啓氏による日本語解説、9曲入り。
本作品がリリースされた1970年代中期はロック、ソウル、フュージョンなどが台頭しジャズが下火になった。
流石のビル・エヴァンスも一時の人気は落ちてしまう。
考えようによっては、ジャズが多くの音楽のジャンルの中に埋もれてしまっただけの事なのだが。
とはいうものの、同時期マイルス・デイヴィスにしても大変な苦労をして変革した時期でもある。
トニー・ベネットは多くの演奏家との共演経験がある実力の持ち主。
このビル・エヴァンスの取り合わは当時話題になった。
内容は流行とは裏腹に実に素朴で深い味わいで満ちている。
聴いていると何となく切なくなって胸が締め付けられる。
(青木高見)





Bill Evans / Alone (Again) (FANTASY 00025218679527) Bill Evans / Alone (Again) (FANTASY 00025218679527)

Recorded : December 16–18, 1975

Personnel :
Bill Evans (p)

Song name :
01. The Touch of Your Lips
02. In Your Own Sweet Way
03. Make Someone Happy
04. What Kind of Fool Am I?
05. People

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはビル・エヴァンス、1975年12月16日から18日の録音、ピアノ・ソロ。
CDはファンタジー・レーベルからのリリース、輸入盤、ジョン・L・ワッサーマン(John L. Wasserman)氏による英語ライナーノーツ、5曲入り。
アルバム 「Alone (アローン)」 から6年が経過。
「Again(アゲイン)」 「Again(再び)」 が付いた。
世評では前作のソロより更なる高みに到達し孤高のビル・エヴァンスが凄いという評が多い。
個人的には、その逆で、この頃のビル・エヴァンスを聴くと疲れる。
最初の頃の真面目で端正な風貌の変化は筋金入りのジャンギーの証。
(青木高見)





Bill Evans / Quintessence (FANTASY UCCO-9705) Bill Evans / Quintessence (FANTASY UCCO-9705)

Recorded : May 27-30, 1976

Personnel :
Bill Evans (p)
Kenny Burrell (g)
Harold Land (ts)
Ray Brown (b)
Philly Joe Jones (ds)

Song name :
01. Sweet Dulcinea Blue
02. Martina
03. Second Time around
04. A Child Is Born
05. Bass Face
06. Nobodyelse but Me

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはビル・エヴァンス、1976年5月27日から30日の録音。
LPはファンタジーF-9529番、5曲入り。
CDは制作がユニバーサル・クラシック&ジャズ、発売・販売元がユニバーサル・ミュージック合同会社、英語ライナーノーツのFK氏による和訳、6曲目の「Nobodyelse but Me」 が追加され、全6曲入り。
メンバーは、ピアノがビル・エヴァンス、ターがケニー・バレル、テナーサックスがハロルド・ランド、ベースがレイ・ブラウン、ドラムがフィーリー・ジョー・ジョーンズ。
ベースのレイ・ブラウンは意外にも初共演。
演奏は、いつものビル・エヴァンスとは違った編成で良い雰囲気。
いつ聴いても陳腐化しない本物のジャズ。
(青木高見)





Bill Evans / Crosscurrents (OJCCD-718-2) Bill Evans / Crosscurrents (OJCCD-718-2)

Recorded :
February 28, 1977
March 1 and 2, 1977

Song number, Song name, Personnel : 
01. Eiderdown
Bill Evans (p)
Lee Konitz (as)
Warne Marsh (ts)
Eddie Gomez (b)
Eliot Zigmund (ds)

02. Ev'rytime We Say Goodbye = Everytime We Say Goodbye
Bill Evans (p)
Warne Marsh (ts)
Eddie Gomez (b)
Eliot Zigmund (ds)

03. Pensativa
Bill Evans (p)
Lee Konitz (as)
Warne Marsh (ts)
Eddie Gomez (b)
Eliot Zigmund (ds)

04. Speak Low
Bill Evans (p)
Lee Konitz (as)
Warne Marsh (ts)
Eddie Gomez (b)
Eliot Zigmund (ds)

05. When I Fall In Love
Bill Evans (p)
Lee Konitz (as)

06. Night And Day
Bill Evans (p)
Lee Konitz (as)
Warne Marsh (ts)
Eddie Gomez (b)
Eliot Zigmund (ds)

07. Eiderdown (take 9)*
Bill Evans (p)
Lee Konitz (as)
Warne Marsh (ts)
Eddie Gomez (b)
Eliot Zigmund (ds)

08. Ev'rytime We Say Goodbye = Everytime We Say Goodbye (take 7)
Bill Evans (p)
Warne Marsh (ts)
Eddie Gomez (b)
Eliot Zigmund (ds)

09. Night And Day (take 9)
Bill Evans (p)
Lee Konitz (as)
Warne Marsh (ts)
Eddie Gomez (b)
Eliot Zigmund (ds)

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはビル・エヴァンス、1977年2月28日、3月1日・2日の録音。
CDファンタジーの音源、OJCレーベルからのリリース、輸入盤、ヘレン・キーン(Helen Keane)さんによる英語ライナーノーツ、9曲入り。
メンバーは、ピアノがビル・エヴァンス、サックスがリー・コニッツとウォーン・マーシュ、ベースがエディ・ゴメス、ドラムがエリオット・ジグマンド。
タイトル直訳は  「横流」 。
リー・コニッツとウォーン・マーシュというとレニー・トリスターノの門下生。
このサックスの2人にビル・エヴァンスの取り合わせ。
(青木高見)





Bill Evans / I Will Say Goodbay (UCCO-9706) Bill Evans / I Will Say Goodbay (UCCO-9706)

Recorded : May 11-13, 1977

Personnel :
Bill Evans (p)
Eddie Gomez (b)
Eliot Zigmund (ds)

Song name :
01. I Will Say Goodbye
02. Dolphin Dance
03. Seascape
04. Peau Douce
05. Nobody Else But Me [Bonus tracks]
06. I Will Say Goodbye [Take II]
07. Opener
08. Quiet Light
09. House Is Not a Home
10. Orson's Theme   [Bonus tracks]

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはビル・エヴァンス、1977年5月11日から13日の録音、 LPは 番、X曲入り。
CDはファンタジー・レーベルの音源、制作がユニバーサル・クラシック&ジャズ、発売・販売元がユニバーサル・ミュージック合同会社、英語ライナーノーツ、FK氏による和訳、10曲入り。
メンバーは、ピアノがビル・エヴァンス、ベースがエディ・ゴメス、ドラムがエリオット・ジグマンド。
ファンタジー・レーベルからの最後のリリース、グラミー賞受賞作品。
演目は、ミシェル・ルグランやスティーブ・スワローなどの曲を取り上げている。
ビル・エヴァンスを知らないで聴いている分には、お洒落で心地よいで収まってしまうが。
この時期のビル・エヴァンスを知ってくると胸が締め付けられる。
その悲壮感が嫌で、あまり聴かなくなる。
それでもグラミー賞を受賞した事は何とも皮肉。
(青木高見)





Bill Evans / You Must Believe In Spring (8122-73719-2) Bill Evans / You Must Believe In Spring (8122-73719-2)

Recorded : August 23-25, 1977

Personnel :
Bill Evans (p)
Eddie Gomez (b)
Eliot Zigmund (ds)

Song name :
01. B Minor Waltz (For Ellaine)
02. You Must Believe In Spring
03. Gary's Theme
04. We Will Meet Again (For Harry)
05. The Peacocks
06. Sometime Ago
07. Theme From M*A*S*H (aka Suicide Is Painless)
09. Freddie Freeloader *
10. All Of You *
[*] Bonus Tracks

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはビル・エヴァンス、1977年8月23日から25日の録音。 CDはワーナーブラザース・レコード・レーベルからのリリース、輸入盤、リチャード・サイデル(Richard Seidel)氏、フランシス・デイヴィス(Francis Davis)氏による英語ライナーノーツ、ビル・ザヴァツキー(Bill Zavatsky)氏による英語の詩、10曲入り。
メンバーは、ピアノがビル・エヴァンス、ベースがエディ・ゴメス、ドラムがエリオット・ジグマンド。
演奏は、透き通る美しさをたたえた静寂のピアノトリオ。 1曲目の 「B Minor Waltz (For Ellaine)」 は、1972年もしくは1973年、ビル・エヴァンスと12年間連れ添った事実上の伴侶(入籍はしていない)エレイン(Ellaine)が地下鉄に飛び込み自殺した。
原因はビル・エヴァンスに新しい恋人ができて別れ話を持ちかけた事とされる。
4曲目の 「We Will Meet Again (For Harry)」 はハリー・エヴァンスの作曲、1974年4月、ビル・エヴァンスの最大の理解者でもあり音楽教師の兄ハリー・エヴァンスが拳銃自殺した。
アルバムでは、この2人に捧げた演奏を聴く事ができる。
そのため技術面と精神面の昇華演奏の傑作になってしまったのは何とも皮肉。
(青木高見)





Bill Evans / Affinity (3293-2) Bill Evans / Affinity (3293-2)

アルバムはビル・エヴァンスのリーダーアルバム扱いとしています。
「Toots Thielemans」 でも同じ内容を掲載しています。  →

Recorded :
October 30 and 31, 1978
November 1 and 2, 1978

Personnel :
Bill Evans (p)
Toots Thielemans (harmonica)
Larry Schneider (ts, ss)
Marc Johnson (b)
Eliot Zigmund (ds)

Song name :
01. I Do It For Your Love
02. Sno' Peas
03. This Is All I Ask
04. The Days Of Wine And Roses
05. Jesus' Last Ballad
06. Tomato Kiss
07. The Other Side Of Midnight
08. Blue And Green
09. Body And Soul

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
トゥーツ・シールマンス (Toots Thielemans 出生名:Jean-Baptiste Frédéric Isidore "Toots" Thielemans 1922年4月29日~2016年8月22日) はベルギーの首都ブリュッセル生まれのハーモニカ奏者、ギター奏者、口笛。
アルバムはビル・エヴァンス、1978年10月30日・31日、11月1日・2日の録音、ハーモニカのトゥーツ・シールマンスとの共演。
CDはワーナー・ブラザース・レーベルからのリリース、輸入盤、英語の演目のみライナーノーツなし、9曲入り。
メンバーは、ピアノがビル・エヴァンス、ハーモニカがトゥーツ・シールマンス、アルト・テナー・フルートがラリー・シュナイダー、ベースがマーク・ジョンソン、ドラムがエリオット・ジグマンド。
演目ごとに2人、3人、4人、5人編成とかわる。
アルバム・タイトル 「Affinity」 は 「親和性」。
演奏はビル・エヴァンスの円熟のエレピと各楽器がおりなす上質なコラボ。
どこか別世界に連れていかれた気分、全体を支配する独特の妖艶さもいい。
(青木高見)





Bill Evans / The Paris Concert, Edition One (7243 5 28672 2 6) Bill Evans / The Paris Concert, Edition One (7243 5 28672 2 6)

Recorded : November 26, 1979 L'Espace Cardin, Paris
Released : 1983

Personnel :
Bill Evans (p)
Marc Johnson (b)
Joe LaBarbera (ds)

Song name :
01. I Do It for Your Love
02. Quiet Now
03. Noelle's Theme
04. My Romance
05. I Loves You Porgy
06. Up With the Lark
07. All Mine (Minha)
08. Beautiful Love

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはビル・エヴァンス、1979年11月26日の録音、パリの 「L'Espace Cardin」 でのライブ、1983年のリリース、死後発表された。
CDはブルーノート・レーベルからのリリース、輸入盤、ブルース・ランドヴァル(Bruce Lundvall)氏による英語ライナーノーツ、8曲入り。
メンバーは、ピアノがビル・エヴァンス、ベースがマーク・ジョンソン、ドラムがジョー・ラバーべラ。
演奏は、静寂なジャケットとは裏腹に、激しいピアノに圧倒される。
残された命を振り絞るかの様な気迫。
その情念がマーク・ジョンソンとジョー・ラバーべラにも乗り移る。
以下、演目の作曲者を明記した。
01. I Do It for Your Love / Paul Simon
02. Quiet Now / Denny Zeitlin
03. Noelle's Theme / Michel Legrand
04. My Romance / Lorenz Hart, Richard Rodgers
05. I Loves You Porgy / George Gershwin, Ira Gershwin, DuBose Heyward
06. Up With the Lark / Jerome Kern, Leo Robin
07. All Mine (Minha) / Rene Guerra, Francis Hime
08. Beautiful Love / Haven Gillespie, Wayne King, Egbert Van Alstyne, Victor Young
これを見る限り、ポール・サイモン、デニー・ザイトリン、ミシェル・ルグラン、ガーシュインなど多彩。
(青木高見)





Bill Evans / The Paris Concert, Edition Two (7243 5 28672 2 5) Bill Evans / The Paris Concert, Edition Two (7243 5 28672 2 5)

Recorded : November 26, 1979 L'Espace Cardin, Paris
Released : 1984

Personnel :
Bill Evans (p)
Marc Johnson (b)
Joe LaBarbera (ds)

Song name :
01. Re: Person I Knew
02. Gary's Theme
03. Letter to Evan
04. 34 Skidoo
05. Laurie
06. Nardis
07. Interview

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはビル・エヴァンス、1979年11月26日の録音、パリのライブ、エディション2、1984年のリリースで死後発表された。
CDはブルーノート・レーベルからのリリース、輸入盤、バート・コラル(Burt Korall)氏、ビル・エヴァンス自身による英語ライナーノーツ、7曲入り。
メンバーは、ピアノがビル・エヴァンス、ベースがマーク・ジョンソン、ドラムがジョー・ラバーべラ。
ビル・エヴァンスの亡くなるのが1980年なので、録音は亡くなる前年となる。
演奏は、静寂なジャケッとは裏腹に、情念の様なピアノに圧倒される。
残された命への無念さともとれる。
その情念がマーク・ジョンソンとジョー・ラバーべラにも伝播。
最近になって思ったがビル・エヴァンスは、この2人の共演者に満足していたのではないか。
(青木高見)





Bill Evans / Consecration (51R2-32/33) Bill Evans / Consecration (51R2-32/33)

Recorded : August 31, 1980

Personnel :
Bill Evans (p)
Marc Johnson (b)
Joe Labarbera (ds)

Song name :
[Disc One]
01. You And The Night And Music
02. Emily
03. The Two Loney People
04. I Do It For Your Love
05. Re:Person I Knew
06. Pola Dots And Moonbeams
07. Knit For Mary F
08. Someday My Prince Will Come

[Disc Two]
01. Tiffany
02. My Foolish Heart
03. Days Of Wine And Roses
04. Your Story
05. Turn Out The Stars
06. Like Someone In Love
07. My Romance

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはビル・エヴァンス、1980年8月31日から9月7日の録音、サンフランシスコのジャズクラブ  「キーストン・コーナー」 でのライブ。
CDはアルファレコード株式会社、発売元がワーナー・パイオニア株式会社、()氏による英語ライナーノーツ、市川正ニ氏、小川隆夫氏、高木宏真氏らによる日本語解説、全15曲入り。
メンバーは、ピアノがビル・エヴァンス、ベースがマーク・ジョンソン、ドラムがジョー・ラバーべラ。
1980年9月15日、ビル・エヴァンスがニューヨークの病院で亡くなった。
つまり直前まで演奏していた事になる。
演奏は、まったくその事を感じさせない気迫の演奏。
全体に普段より幾分早いテンポの演奏。
音楽家として死の直前まで演奏を続けた気迫は胸に迫るものがる。
(青木高見)




▲ページの上に戻る▲