青木高見のジャズコレクション Michel Legrand (cond, arr, p) ミシェル・ルグラン


略歴
Michel Legrand ミシェル・ルグラン (Michel Legrand 1932年2月24日~) はフランス生れの作曲家、編曲者、指揮者、ピアニスト、映画監督、俳優。
「シェルブールの雨傘」 「おもいでの夏」 の作曲が有名。
ジャンルがイージー・リスニングだと思っているとハズす、筋金入りのジャズマン。
(青木高見)



【INDEX (リーダーアルバム)】
Michel Legrand / Miles Davis, Bill Evans - Alpha Plus (EJD-3013) Michel Legrand / At The Piano Plays I Love Paris (CK10129) Michel Legrand / At Shelly's Manne Hole (POCJ-1950) Michel Legrand / Cole Porter・Michel Legrand and His Orch. (AK 47860)

【INDEX (コ・リーダーアルバム)】
Miles Davis and Michel Legrand / Dingo (WARNER BROTHERS 9 26438 2)


【以下コンテンツ】


Michel Legrand / Miles Davis, Bill Evans - Alpha Plus (EJD-3013) Michel Legrand / Miles Davis, Bill Evans - Alpha Plus (EJD-3013)

アルバムはミシェル・ルグランのリーダーアルバム扱いとしています。
「Michel Legrand」 でも同じ内容を掲載しています。  →
「Miles Davis」 でも同じ内容を掲載しています。  →
「Bill Evans」 でも同じ内容を掲載しています。  →
Recorded :
June 25, 1958 #01, #06, #07, #09
June 27, 1958 #02, #04, #08, #10
June 30, 1958 #03, #05, #11
December 6, 1962 #12-14

Song Number, Recorded, Personnel : 

[#01, #06, #07, #09, Rec:June 25, 1958]
Michel Legrand (cond, arr)
Miles Davis (tp)
Bill Evans (p)
Barry Galbraith (g)
Eddie Costa (vib)
Phil Woods (as)
John Coltrane (ts)
Jerome Richardson (cl, bs)
Herbie Mann (fl)
Paul Chambers (b)
Kenny Dennis (ds)
Betty Glamann (harp)

[#02, #04, #08, #10, Rec:June 27, 1958]
Michel Legrand (cond, arr)
Ben Webster (ts)
Hank Jones (p)
Herbie Mann (fl)
Frank Rehak (tb)
Billy Byers (tb)
Jimmy Cleveland (tb)
Eddie Bert (tb)
Major Holley (b, tuba)
George Duvivier (b)
Don Lamond (ds)

[#03, #05, #11, Rec:June 30, 1958]
Michel Legrand (cond, arr)
Nat Pierce (p)
Don Elliott (vib)
Donald Byrd (tp)
Art Farmer (tp)
Ernie Royal (tp)
Joe Wilder (tp)
Phil Woods (as)
Seldon Powell (ts)
Teo Macero (bs)
Jimmy Cleveland (tb)
Frank Rehak (tb)
Milt Hinton (b)
Osie Johnson (ds)

[#12-14 Rec:December 6, 1962] Michel Legrand (cond, arr)
Billy Byers (cond)
Tommy Flanagan (p)
Al DeRisi (tp)
Ernie Royal (tp)
Clark Terry (tp)
Snooky Young (tp)
Wayne Andre (tb)
Bob Brookmeyer (tb)
Bill Elton (tb)
Urbie Green (tb)
Tom Mitchell (tb)
Julius Watkins (frh)
Jerry Dodgion (as)
Phil Woods (as, fl, cl)
Paul Gonsalves (ts)
Milt Hinton (b)
Sol Gubin (d)

Song name :
01. The Jitterbug Waltz
02. Nuages
03. A Night In Tunisia
04. Blue And Sentimental
05. Stompin' At The Savoy
06. Django
07. Wild Man Blues
08. Rosetta
09. Round About Midnight ('Round Midnight)
10. Don't Get Around Much Anymore
11. In A Mist
12. Have You Met Miss Jones
13. This Can't Be Love
14. The Lady Is A Tramp

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ミシェル・ルグラン (Michel Legrand 1932年2月24日~) はフランス生れの作曲家、編曲者、指揮者、ピアニスト、映画監督、俳優。
マイルス・デイヴィス (Miles Davis 1926年5月26日~1991年9月28日) はアメリカ合衆国イリノイ州アルトン生まれのジャズ・トランペット奏者、作曲家。
ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはミシェル・ルグラン、1959年6月・1962年12月の録音、CDはフィリップスの音源、発売元が日本フォノグラム株式会社、英語解説書、日本語による演目紹介付き。
共演者はベン・ウェブスター、マイルス・デイヴィス、ビル・エヴァンスほか大勢。
ハネ・ムーンで渡米した際、ニューヨークでの有名ミュジシャンを呼び演奏した。
リーダー級の彼らをオーケストラの一員として自由に操ったミシェル・ルグランのスケールの大きさに驚かされる。
演奏は4つのバンドで構成されており、それぞれ個性ある演奏が楽しめる。
個人企画で有名ジャズ・ミュージシャンを、これほど多く集めた演奏は今後ないかもしれない。
スタジオは、さながら盛大なジャズ同窓会場になったと想像する。
(青木高見)





Michel Legrand / At The Piano Plays I Love Paris (CK10129) Michel Legrand / At The Piano Plays I Love Paris (CK10129)

Release : 1961

Personnel :
Michel Legrand (p)
Guy Pedersen (b)
Gus Wallez (ds)

Song name :
01. I Love Paris (From "CAN-CAN")
02. Autumn Leaves
03. Under the Bridges of Paris
04. Paris in the Spring
05. Paris Canaille
06. April In Paris
07. A Paris
08. La Vie en Rose
09. Under Paris Skies
10. Paris Je T'Aime (Paris Stay the Same)
11. The Song From Moulin Rouge
12. The Last Time I Saw Paris
13. I Love Paris (From "CAN-CAN")

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ミシェル・ルグラン(Michel Legrand 1932年2月24日~)はフランス生れの作曲家、編曲者、指揮者、ピアニスト、映画監督、俳優。
アルバムはミシェル・ルグラン、1961年のリリース、CDはコロムビア・レコード・レーベルの音源、輸入盤、解説書なし。
共演者は、ベースが Guy Pedersen 、ドラムが Gus Wallez 。
演目のテーマはパリ、パリにまつわる名曲をミシェル・ルグランのピアノ・トリオが奏でる。
気になるのがエコーのかけ過ぎの様な気がする。
アカデミー賞3回、グラミー賞5回、フランスが世界に誇る巨星、ミシェル・ルグランの若き日のピアノを楽しめる。 
(青木高見)





Michel Legrand / At Shelly's Manne Hole (POCJ-1950) Michel Legrand / At Shelly's Manne Hole (POCJ-1950)

Recorded : September 5, 1968

Personnel :
Michel Legrand (p)
Ray Brown (b)
Shelly Manne (ds)

Song name :
01. Grand Brown Man
02. Time for Love
03. Ray's Riff
04. Watch What Happens
05. My Funny Valentine
06. Another Blues
07. Willow Weep For Me
08. Los Gatos

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ミシェル・ルグラン(Michel Legrand 1932年2月24日~)はフランス生れの作曲家、編曲者、指揮者、ピアニスト、映画監督、俳優。
アルバムはミシェル・ルグラン、1968年9月5日の録音、CDはヴァーブの音源、発売元がポリドール株式会社、油井正一氏による日本語解説書付き、ロサンジェルスにあるシェリーズ・マン・ホールのライブ。
共演者は、ベースがレイ・ブラウン、ドラムがシェリー・マン。
冒頭の 「Grand Brown Man」 とは、「Grand」 がミシェル・ルグラン、 「Brown」 がレイ・ブラウン、 「Man」 がシェリー・マンの事でダシャレ。
ジャケット・デザインは、街中にあるマンホールの蓋(フタ)でシェリーズ・マン・ホール、これもダシャレ。
演奏は百戦練磨の3人の粋なトリオを楽しめる。
レイ・ブラウンとシェリー・マンと共演ができた事を喜ぶルグランの音が、そのまま表現されている。
(青木高見)





Michel Legrand / Cole Porter・Michel Legrand and His Orch. (AK 47860) Michel Legrand / Cole Porter・Michel Legrand and His Orch. (AK 47860)

アルバムはミシェル・ルグランのリーダーアルバム扱いとしています。
コール・ポーター集のため 「Cole Porter」 でも同じ内容を掲載しています。  →

Recorded : 1954-1958

Personnel :
Michel Legrand (arr, cond)
Cole Porter (comp, lyrics, cond)

Song name :
01. Begin The Beguine
02. In the Still of the Night
03. Just One of Those Things
04. Ev'rytime We Say Goodbye = Everytime We Say Goodbye
05. What Is This Thing Called Love?
06. True Love
07. Ridin' High
08. Love of My Life
09. Too Darn Hot
10. So in Love
11. Don't Fence Me In
12. Anything Goes
13. Love For Sale
14. Close
15. I Get a Kick Out of You
16. I Love You
17. It's All Right With Me
18. I Am in Love
19. Night And Day
20. You Do Something to Me
21. From This Moment On
22. All Through the Night
23. I've Got You Under My Skin
24. Blow, Gabriel, Blow

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ミシェル・ルグラン(Michel Legrand 1932年2月24日~)はフランス生れの作曲家、編曲者、指揮者、ピアニスト、映画監督、俳優。
コール・ポーター(Cole Porter 出生名:Cole Albert Porter 1891年6月9日~1964年10月15日)はアメリカ合衆国インディアナ州生まれのジャズ・ピアニスト、作曲家、作詞家。
アルバムはミシェル・ルグラン、1954年から1958年の録音、CDはソニー・ミュージック・スペシャル・プロダクツからのリリース、輸入盤、英語解説書付き、コール・ポーター集。
ミシェル・ルグランは 「シェルブールの雨傘」 「おもいでの夏」 などを作曲している。
アメリカ人コール・ポーターの曲に、フランス人のエッセンスが溶け合い、ひと味ちがった演奏になる。
ちなみに近年アルバム・ジャケットが刷新され旧規格のこのアルバムが貴重になった。
(青木高見)





Miles Davis and Michel Legrand / Dingo (WARNER BROTHERS 9 26438 2) Miles Davis and Michel Legrand / Dingo (WARNER BROTHERS 9 26438 2)

(注) このアルバムはマイルス・デイヴィスのリーダーアルバム扱いとしています。
そのため 「Miles Davis」 でも同じ内容を掲載しています。  →

Recorded : 1991

Recorded : 1991

Personnel :
Miles Davis (tp) #02-04, #07, #08, #10, #14, #15
Michel Legrand (arr, cond, key)
Chuck Findley (tp)
Nolan Smith (tp)
Ray Brown (tp)
George Graham (tp)
Oscar Brashear (tp)
Kei Akagi (Key)
Alan Oldfield (Key)
Mark Rivett (g)
John Bigham (ds, per)
Ricky Wellman (ds, per)
Harvey Mason (ds, per)
Alphonse Mouzon (ds, per)
Benny Rietveld (b)
Foley (b)
Abraham Laboriel (b)
Buddy Collette (Woodwinds)
Jackie Kelso (Woodwinds)
Marty Krystall (Woodwinds)
Bill Green (Woodwinds)
Charles Owens (Woodwinds)
John Stephens (Woodwinds)
Vince De Rosa (French Horn)
David Duke (French Horn)
Marnie Johnson (French Horn)
Richard Todd (French Horn)
Jimmy Cleveland (tb)
Dick Nash (tb)
George Bohanan (tb)
Thurman Green (tb)
Lew McCreary (tb)
Kenny Garrett (as)

Song name :
01. Kimberley Trumpet
02. The Arrival
03. Concert On The Runway
04. The Departure
05. Dingo Howl
06. Letter As Hero
07. Trumpet Cleaning
08. The Dream
09. Paris Walking I
10. Paris Walking II
11. Kimberly Trumpet In Paris
12. The Music Room
13. Club Entrance
14. The Jam Session
15. Going Home
16. Surprise!

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : マイルス・デイヴィス (Miles Davis 1926年5月26日~1991年9月28日) はアメリカ合衆国イリノイ州アルトン生まれのジャズ・トランペット奏者、作曲家。
クール・ジャズ、ハード・バップ、モード・ジャズ、エレクトリック・ジャズ、フュージョンなど時代を先取りした音楽性でジャズ界を牽引。
音楽の活動期間も1940年代、50年代、60年代、70年代、80年代と長く、どの年代も同じものがなくクリエーターとしての手腕もずば抜けている。
ミシェル・ルグラン(Michel Legrand 1932年2月24日~)はフランス生れの作曲家、編曲者、指揮者、ピアニスト、映画監督、俳優。
アルバムは1991年に公開された映画のサウンド・トラック、ミシェル・ルグランとの共同作品。
CDはワーナー・ブラザース・レコードからのリリース、輸入盤、英語解説付き。
映画は、オーストラリアの片田舎に突如着陸した旅客機。
中から降りてきたのはマイルス・デイヴィス扮するトランペッター・ビリー・クロス氏。
滑走路の上で仲間と2曲目の 「The Arrival」 を突然演奏する。
客の中にいた1人の少年ジョンに音楽を志せとビリー・クロスが告げる。
言葉通りミュージシャンを夢みるジョンは今や妻も子もいる、しがない中年になり楽ではない生活を送っていた。
そんな時、ビリー・クロスに手紙を出す、すぐ来いとの返事が来た。
いても立ってもいられられなくなり家族を残し彼の住むパリに旅立だつ、酒場にはビリー・クロスがいてセッションに参加するという音楽人生ドラマ。 滑走路の上で仲間と2曲目の 「The Arrival」 を演奏するシーンは何回見ても鳥肌が立つ。
(青木高見)




▲ページの上に戻る▲