青木高見のジャズコレクション Ray Brown (b) レイ・ブラウン


略歴
Ray Brown レイ・ブラウン (Ray Brown 1926年10月13日~2002年7月2日) アメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグ生まれのベース奏者。
スウィングからビバップ、そしてハード・バップで活躍、世界中の人から愛されたベーシスト。
多くのミュージシャンの有名リーダー作への参加が多い。
ジャズ・アルバムで購入を迷った時、ベースにレイ・ブラウンがいればアルバムは一定水準以上。
(青木高見)



【INDEX (リーダーアルバム)】
Ray Brown / Something for Lester (OJCCD-412-2)

【INDEX (The L.A.4)】
The L.A.4 (unit) / The L.A.4 (CCD-4016) [Laurindo Almeida (g), Bud Shank (as, fl), Ray Brown (b), Shelly Manne (ds)] The L.A.4 (unit) / Pavane Pour Une Infante Defunte (PHCE-4118)

【INDEX (共演アルバム)】
Hank Jones Urbanity Sammy Davis Jr. and Count Basie / Our Shining Hour (VERVE 837 446-2) Herb Geller Fire In The West Herb Ellis Nothing But The Blues Herb Ellis Ellis In Wonderland Flip Phillips Flip Flip Phillips Flip Flip Phillips Flip Wails Flip Phillips Swinging With Flip

【以下コンテンツ】


Ray Brown / Something for Lester (OJCCD-412-2) Ray Brown / Something for Lester (OJCCD-412-2)

Recorded : June 22-24, 1977

Personnel :
Ray Brown (b)
Cedar Walton (p)
Elvin Jones (ds)

Song name :
01. Ojos De Rojo
02. Slippery
03. Something In Common
04. Love Walked In
05. Georgia On My Mind
06. Little Girl Blue
07. Sister Sadie

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : レイ・ブラウン (Ray Brown 1926年10月13日~2002年7月2日) アメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグ生まれのベース奏者。
アルバムはレイ・ブラウン、1977年6月22日から24日の録音、コンテンポラリー・レーベルからのリリース。
タイトルの 「Something for Lester」 は、 「Lester Young」 ではなく、コンテンポラリー・レーベルの代表 「Lester Koenig」 氏の事。
普通、リーダーがベーシストだと、本人の長いソロで飽きてしまう事が多い。
ところが、ここではピアノのシダー・ウォルトンをフロントに据えレイ・ブラウン本人は控えめ。
ドラムのエルビン・ジョーンズも、ここではサポートに徹している。
そのため全体にピアノ・トリオとしてバランスが良い。
日本ではジャズ・ミュージシャンの教材になるほど完成度が高い。
(青木高見)



【The L.A.4】


The L.A.4 (unit) / The L.A.4 (CCD-4016) [Laurindo Almeida (g), Bud Shank (as, fl), Ray Brown (b), Shelly Manne (ds)] The L.A.4 (unit) / The L.A.4 (CCD-4016) [Laurindo Almeida (g), Bud Shank (as, fl), Ray Brown (b), Shelly Manne (ds)]

(注) このアルバムは  [The L.A.4]  のリーダーアルバム扱いとしています。 →
共演者は、Laurindo Almeida (g),  Bud Shank (as, fl),  Ray Brown (b),  Shelly Manne (ds)。
各人がリーダー級のため、それぞれのページに掲載。

Recorded : 1976

Personnel :
The L.A.4 (Four)
Laurindo Almeida (g)
Bud Shank (as, fl)
Ray Brown (b)
Shelly Manne (ds)

Song name :
01. Dindi
02. Rainbows
03. Rondo Espressivo
04. Manteca
05. St. Thomas
06. Concirto De Aranjuez

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : アルバムは 「The L.A.4」、1976年の録音。
「The L.A.4」 のデビューは1974年、コンコード・サマー・フェスティバルとされる。
メンバーは、ギターのローリンド・アルメイダ、ベースのレイ・ブラウン、アルトサックスとフルートのバド・シャンク、ドラムのシェリー・マン。
「The L.A.4」 の名称はロス・アンジェルスの頭文字、もしくは実質上リーダーであるローリンド・アルメイダの頭文字だとされているが、明確なコメントは不明。
特徴は、ジャズとクラシックを根底に最高技術の四人が協力し合い、独自の魅力的なサウンドを作り出した。
演目はボサ・ノヴァ風の 「ジンジ」 「ブラジル風バッハ5番」、カリプソ風の 「セント・トーマス」、そして 「アランフェス協奏曲」 など様々なジャンルからチョイスされている。
清涼感にあふれ、何とも心が癒される。
(青木高見)





The L.A.4 (unit) / Pavane Pour Une Infante Defunte (PHCE-4118) The L.A.4 (unit) / Pavane Pour Une Infante Defunte (PHCE-4118)

(注) このアルバムは  [The L.A.4]  のリーダーアルバム扱いとしています。 →
共演者は、Laurindo Almeida (g), Bud Shank (as, fl), Ray Brown (b), Shelly Manne (ds)。
各人がリーダー級のため、それぞれのページに掲載。

Recorded : October 15-16, 1976

Personnel :
The L.A.4 (Four)
Laurindo Almeida (g)
Bud Shank (as, fl)
Ray Brown (b)
Shelly Manne (ds)

Song name :
01. Pavane Pour Une Infante Defunte / 亡き王女のためのパヴァーヌ
02. Autumn Leaves / 枯葉
03. C'est What
04. Corcovado / 静かな夜
05. Wave / 波
06. Reveil
07. Samba de Orfeu / オルフェのサンバ

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : アルバムは 「The L.A.4」 1976年の録音。
アルバム邦題は 「なき王女のためのパバァーヌ」。
メンバーは、ギターのローリンド・アルメイダ、ベースのレイ・ブラウン、アルトサックスとフルートのバド・シャンク、ドラムのシェリー・マン。
フランスが生んだ巨匠モーリス・ラヴェルの若き日の作品を取り上げている。
「The L.A.4」 のデビューは1974年コンコード・サマー・フェスティバルとされる。
「The L.A.4」 の名称はロス・アンジェルスの頭文字、もしくは実質上リーダーであるローリンド・アルメイダの頭文字だとされているが明確なコメントは不明。
特徴は、ジャズとクラシックを根底に最高技術の四人が協力し合い、独自の魅力的なサウンドを作り出した。
パヴァーヌ(仏: pavane)とは、ウィキペディアによると、16世紀のヨーロッパに普及した 「行列舞踏」 だそうだ。
「パヴァーヌの行進」 というのがあって、スペインに影響された16世紀イタリアの宮廷作法にも通じるとある。
ただ、名称の由来は今だに諸説あるらしい。
一つは、「パドヴァの踊り」 (padovana) の転訛したもの。
一つは、一列に並んだ女性を、孔雀(クジャク) (ラテン語でpavo、スペイン語でpavon) の尻尾を見立てたとする説。
んっ、待てよ! これでジャケットが孔雀(クジャク) の謎が解けた!?
(青木高見)




▲ページの上に戻る▲