青木高見のジャズコレクション Lester Young (ts) レスター・ヤング


略歴
Lester Young レスター・ヤング (Lester Young 出生名:Lester Willis Young 1909年8月27日~1959年3月15日) はアメリカ合衆国ミシシッピ州ウッドヴィル生まれのジャズ・テナーサックス奏者、クラリネット奏者。
ニックネームの 「プレズ(Prez)」 は歌手のビリー・ホリデイがテナーサックス奏者のプレジデントという意味で付けた。
(青木高見)



【INDEX (リーダーアルバム)】
Lester Young and Harry Edison / Pres And Sweets (849 391-2)

【INDEX (コ・リーダーアルバム)】
Coleman Hawkins and Lester Young / Classic Tenors, Vol.1 (BVCJ-7346)

【INDEX (共演アルバム)】
Red Callender, Nat Cole And Lester Young Trio


【以下コンテンツ】


Lester Young / The Complete Lester Young / The Essential Keynote Collection 1 / (PHCE-4149) Lester Young / The Complete Lester Young / The Essential Keynote Collection 1 / (PHCE-4149)

Recorded :
December 28, 1943 #01-08
March 22, 1944 #09-16

Personnel :
December 28, 1943 #01-08
[Lester Young Quartet]
Lester Young (ts)
Johnny Guarnieri (p)
Slam Stewart (b)
Sidney Catlett (ds)

March 22, 1944 #09-16
[Kansas City Seven]
Lester Young (ts)
Buck Clayton (tp)
Dicky Wells (tb)
Count Basie (p)
Freddie Green (g)
Rodney Richardson (b)
Jo Jones (ds)

Song name :
01. Just You,Just Me (Take1)
02. Just You,Just Me (Take2)
03. I Never Knew (Take1)
04. I Never Knew (Take2)
05. Afternoon Of A Basie-Ite (Take1)
06. Afternoon Of A Basie-Ite (Take2)
07. Sometimes I'm Happy (Take1*)
08. Sometimes I'm Happy (Take2)
09. After Theatre Jump (Take1*)
10. After Theatre Jump (Take2)
11. Six Cats And A Prince (Take1*)
12. Six Cats And A Prince (Take2)
13. Six Cats And A Prince (Take3)
14. Lester Leaps Again
15. Destination K.C. (Take1)
16. Destination K.C. (Take2)
* : Previously Unissued Master / Alternate Take

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : レスター・ヤング (Lester Young 出生名:Lester Willis Young 1909年8月27日~1959年3月15日) はアメリカ合衆国ミシシッピ州ウッドヴィル生まれのジャズ・テナーサックス奏者、クラリネット奏者。
アルバムはレスター・ヤング、1943年・1944年の録音、キーノート・レーベルからのリリース。
共演者は。
「Lester Young Quartet」 が、ピアノのジョニー・グァルニエリ、ベースのスラム・スチュアート、ドラムのシド・カトレット。
「Kansas City Seven」 が、ピアノのカウント・ベイシー、トランペットのバック・クレイトン、トロンボーンのディッキー・ウェルズ、ギターのフレディ・グリーン、ベースのロドニー・リチャードソン、ドラムのジョー・ジョーンズ。
重要なのは、この録音が 「キーノート」 の音源で、副題にもある通り 「The Essential Keynote Collection」 と選りすぐりの曲であること。
1940年設立の 「キーノート・レーベル」 は、当初は思想的な音楽をリリースした経緯から、世間からは、だいぶ変わったイメージで捉えられていたらしい。
ジャズがリリースされたのは、何とレスター・ヤングが第1弾というエピソードが面白い。
思想的なレーベルのおかげで、黒人と白人の差別することなく録音を重ねていく。
この公平さがレーベルの特徴になっていく。
レスター・ヤングは日本をはじめ世界中で熱狂的なファンがいる。
(青木高見)





Lester Young / Blue Lester Combo Takes (240E6850) Lester Young / Blue Lester Combo Takes (240E6850)

Recorded :
May 1, 1944 #01-06
June 28, 1949 #07-16

Personnel :
May 1, 1944 #01-06 [Lester Young Quintet]
Lester Young (ts)
Count Basie (p)
Freddie Green (g)
Rodney Richardson (b)
Shadow Wilson (ds)

June 28, 1949 #07-16 [Lester Young Sextet]
Lester Young (ts)
Junior Mance (p)
Jesse Drakes (tp)
Jerry Elliot (tb)
Leroy Jackson (b)
Roy Haynes (ds)

Song name :
01. Blue Lester
02. Ghost Of A Chance (taka1)
03. Ghost Of A Chance (taka2)
04. Indiana (taka1)
05. Indiana (taka1)
06. Jump, Lester, Jump
07. Crazy Over Jazz (taka1)
08. Crazy Over Jazz (taka2)
09. Crazy Over Jazz (taka3)
10. Ding Dong (taka1)
11. Ding Dong (taka2)
12. Ding Dong (taka3)
13. Blues 'n' Bells (taka1)
14. Blues 'n' Bells (taka2)
15. Blues 'n' Bells (taka3)
16. June Bug

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : レスター・ヤング (Lester Young 出生名:Lester Willis Young 1909年8月27日~1959年3月15日) はアメリカ合衆国ミシシッピ州ウッドヴィル生まれのジャズ・テナーサックス奏者、クラリネット奏者。
アルバムはレスター・ヤング、1944年と1959年の録音。
「レスター・ヤング・クインテット」 と 「レスター・ヤング・セクステット」 の2つのコンボが収録されている。
これは、レスター・ヤングがサヴォイ・レーベルに残したセッションの内、レスター・ヤング名義のセッションとなる。
共演者は。
「レスター・ヤング・クインテット」 が、ピアノのカウント・ベイシー、ギターのフレディ・グリーン、ベースのロドニー・リチャードソン、ドラムのシャドウ・ウイルソン。
「レスター・ヤング・セクステット」 が、ピアノのジュニア・マンス、トランペットのジェス・ドレイクス、トロンボーンのジェリー・エリオット、ベースのルロイ・ジャクソン、ドラムのロイ・へインズ。
聴きどころは、1944年の兵役前と1949年の兵役後の演奏を1枚で聴ける事。
兵役のレスター・ヤングは過酷で人にはいえない苦労をしたという。
ナイーブなレスター・ヤングに兵役が合うはずがない。
人種差別と虐待で薬に走り、それが原因で収監され、更にボロボロになって戻ってきた。
7から16曲目がそれに該当するが、普通に聴いていただけでは、特に問題なく聴けてしまう。
ためしに、1から6曲目の演奏と交互に、聴きくらべると兵役前が屈託がなくスムーズで明るい。
兵役後は若い共演者に囲まれて、ドライブ感を強めた演奏で、明らかに時代に迎合させられたもので、そこが逆に切ない。
ピアノのジュニア・マンスやドラムのロイ・へインズが、レスターの苦労を、ねぎらっているようにも聴こえる。
(青木高見)





Lester Young / In Washington, D.C., 1956 Vol.3 Lester Young / In Washington, D.C., 1956 Vol.3

Recorded : December 3-9, 1956

Personnel :
Lester Young (ts)
Bill Potts (p)
Norman Williams (b)
Jim Lucht (ds)

Song name :
01. Just You, Just Me
02. Sometimes I'm Happy
03. Indiana (Back Home Again In)
04. Up'n Adam
05. There Will Never Be Another You
06. G's, If You Please

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : レスター・ヤング (Lester Young 出生名:Lester Willis Young 1909年8月27日~1959年3月15日) はアメリカ合衆国ミシシッピ州ウッドヴィル生まれのジャズ・テナーサックス奏者、クラリネット奏者。
アルバムはレスター・ヤング、1956年12月3日から9日の録音、「オリビア パティオ ラウンジ (Olivia's Patio Lounge)」 でのライブ。
共演者は、ピアノがビル·ポッツ 、ベースがノーマン・ウィリアムス、ドラムがジム・ルフト。
レスター・ヤングの音楽を聴くには、やはり経歴を調べて、いつ頃の演奏かを知って聴かないと面白くない。
概略は、1934年、カウント・ベイシー楽団に在籍。
1936年、新しい奏法を確立するも世間からは世間から異端児扱いされる。
1940年、ベイシー楽団を去る。
1943年代、兵役するも人種差別で精神的に追い込まれる。
1950年代、復帰するも1940年代の絶頂期の演奏は無くなってしまった。
それでも円熟味と名人芸で数枚のアルバムを残す。
チャーリー・パーカーにも影響を与えたテナー。
バップの波に逆走するような女性っぽい優しいテナー。
後世のテナーに多大な影響を与えるも、本人は潤はなかった。
盗まれるだけ盗まれて、本人はボロボロになっていく不幸。
さて、アルバムだが、この経歴から復帰後の作品で普段どおりのリラッススしたホーンを聴くことができるも、1940年代の輝きはない。
だが、ここが聴き所。
誰だって、人間いつまでも若くない、若い時の元気はない。
その分、老練の良さが味わえる。
百戦練磨の燻し銀の枯淡のテナーが楽しめる。
ジャケットのポートレイト、レスター・ヤングが笑っている。
(青木高見)





Lester Young / The President Plays With The Oscar Peterson Trio Lester Young / The President Plays With The Oscar Peterson Trio

Recorded : August 4, 1952

Personnel :
Lester Young (ts, vo:#13 ''Two To Tango'')
Oscar Peterson (p)
Barney Kessel (g)
Ray Brown (b)
James Charles Heard (ds)

Song name :
01. Ad Lib Blues
02. Just You, Just Me
03. Tea For Two
04. (Back Home Again In) Indiana
05. These Foolish Things
06. I Can't Get Started
07. Stardust
08. On the Sunny Side of the Street
09. Almost Like Being in Love
10. I Can't Give You Anything But Love
11. There Will Never Be Another You
12. (I'm) Confessin' (That I Love You)
13. (It Takes) Two to Tango

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : レスター・ヤング (Lester Young 出生名:Lester Willis Young 1909年8月27日~1959年3月15日) はアメリカ合衆国ミシシッピ州ウッドヴィル生まれのジャズ・テナーサックス奏者、クラリネット奏者。
アルバムはレスター・ヤング、1952年8月4日の録音、ヴァーヴ・レーベルからのリリース。
めすらしい、レスター・ヤングのヴォーカルを聴くことができる。
共演者は、ピアノがオスカー・ピーターソン、ギターがバーニー・ケッセル、ベースがレイ・ブラウン、ドラムがJ.C.ハード。
「触媒(しょくばい)」という化学用語がある。
意味は 「特定の化学反応の反応速度を速める物質で、自身は反応の前後で変化しないものをいう」 とある。
人にたとえるものではないが、このアルバムにたとえると、触媒はオスカー・ピーターソンだろう。
オスカー・ピーターソンの触媒でレスター・ヤングの極上のテナーに変化。
ピーターソンは、リーダー作では絶頂テクの弾き過ぎが難だが、ここでは見事にバックに徹している。
レスターへの思いやりがピアノに出ている。
レスターはこの時期、峠は過ぎ、往年の良い演奏ができなくなってしまった。
しかし、これが実にいい。
気分がよくて歌まで唄ってしまった。
お世辞にも上手と言えないが、親父が風呂に入って鼻歌でも唄っているような、何とも深い味わいがある。
テナーを吹いている時、歌詞を唄って吹いていると本人が言っているが、確かにそうなのだろう。
(青木高見)





Lester Young and Harry Edison / Pres And Sweets (849 391-2) Lester Young and Harry Edison / Pres And Sweets (849 391-2)

アルバムは 「レスター・ヤング」 のリーダーアルバム扱いとしています。  →
「ハリー・スイーツ・エディソン(ハリー・エディソン)」 でも同じ内容を掲載しています。  →

Recorded : December 1, 1955

Personnel :
Lester Young (ts)
Harry ''Sweets'' Edison
Oscar Peterson (p)
Herb Ellis (g)
Ray Brown (b)
Buddy Rich (ds)

Song name :
01. Mean To Me
02. Red Boy Blues
03. Pennies From Heaven
04. That's All
05. One O'Clock Jump Basie
06. She's Funny That Way
07. It's The Talk Of The Town *
08. I Found A New Baby *
* additional track on CD only

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : レスター・ヤング (Lester Young 出生名 : Lester Willis Young 1909年8月27日~1959年3月15日) はアメリカ合衆国ミシシッピ州ウッドヴィル生まれのジャズ・テナーサックス奏者、クラリネット奏者。
ハリー・スイーツ・エディソン(ハリー・エディソン) (Harry ''Sweets'' Edison 1915年10月10日~1999年7月27日)  はアメリカ合衆国オハイオ州コロンバス出身のジャズ・トランペッター。
LPは1955年12月1日の録音、ヴァーヴ・レコードMGV8134番、6曲入り。
CDはヴァーヴ・レコード・レーベルからのリリース、輸入盤、英語解説書、CD化に伴い 「It's The Talk Of The Town」 「I Found A New Baby」 の2曲追加され、全8曲入り。
メンバーは、テナーサックスがレスター・ヤング、トランペットがハリー・エディソン、ピアノがオスカー・ピーターソン、ギターがハーブ・エリス、ベースがレイ・ブラウン、ドラムがバディ・リッチ。
レスター・ヤングとハリー・エディソンは共にカウント・ベイシー・オーケストラに在籍していた。
演奏は2人の友情が音になった感じ、楽団の事は、しばし忘れアットホームなジャズを本人たちが楽しんでいる音。
(青木高見)





Lester Young / Teddy Wilson / Pres And Teddy Lester Young / Teddy Wilson / Pres And Teddy

アルバムはレスター・ヤングのリーダーアルバム扱いとしています。
「Teddy Wilson」 でも同じ内容を掲載しています。  →

Recorded : January 13, 1956

Personnel :
Lester Young (ts)
Teddy Wilson (p)
Gene Ramey (b)
Jo Jones (ds)

Song name :
01. All Of Me
02. Prisoner Of Love
03. Louise
04. Love Me Or Leave Me
05. Taking A Chance On Love
06. Love Is Here To Stay
07. Pres Returns

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : レスター・ヤング (Lester Young 出生名:Lester Willis Young 1909年8月27日~1959年3月15日) はアメリカ合衆国ミシシッピ州ウッドヴィル生まれのジャズ・テナーサックス奏者、クラリネット奏者。
テディ・ウィルソン (Teddy Wilson 出生名:Theodore Shaw "Teddy" Wilson 1912年11月24日~1986年7月31日) はアメリカ合衆国テキサス州 オースティン生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはレスター・ヤングとテディ・ウィルソン、1956年1月13日の録音。
その他のメンバーは、ベースがジーン・ラミー、ドラムがジョー・ジョーンズ。
レスター・ヤングはこの録音時、不調だったという。
それを気づかうテディ・ウィルソンのピアノ。
かつての栄光や楽しかった日々を思い出しながら噛みしめるように吹くレスター・ヤング。
これが、このアルバムの聴きどころ。
(青木高見)





Coleman Hawkins and Lester Young / Classic Tenors, Vol.1 (BVCJ-7346) Coleman Hawkins and Lester Young / Classic Tenors, Vol.1 (BVCJ-7346)

アルバムはコールマン・ホーキンスのリーダーアルバム扱いとしています。  →
「Lester Young」 でも同じ内容を掲載しています。  →

Recorded, Song number, Song name, Personnel :
Rec : December 8, 1943
01. Voodte
02. How Deep Is The Ocean?
03. Hawkin's Barrel House
04. Stumpy
Coleman Hawkins (ts)
Bill Coleman (tp)
Andy Fitzgerald (cl)
Ellis Larkins (p)
Al Casey (g)
Oscar Pettiford (b)
Shelly Manne (ds)

Rec : December 23, 1943/
05. Crazy Rhythm
06. Get Happy
07. Man I Love (The)
08. Sweet Lorraine
Coleman Hawkins (ts)
Eddie Heywood (p)
Oscar Pettiford (b)
Shelly Manne (ds)

Rec : December 21, 1943
09. I Got Rhythm
10. I'm for It Too / Take 1
11. I'm for It Too / Take 2
12. Hello Babe / Take 1
13. Hello Babe / Take 2
14. Linger Awhile
Lester Young (ts)
Bill Coleman (tp)
Dicky Wells (tb)
Ellis Larkins (p)
Freddie Green (g)
Al Hall (b)
Jo Jones (ds)

Rec : December 18, 1943
15. Lover Come Back to Me
16. Blues Changes
Coleman Hawkins (ts)
Ellis Larkins (p)
Jimmy Shirley (g)
Oscar Pettiford (b)
Max Roach (ds)

Song name :
01. Voodte
02. How Deep Is The Ocean?
03. Hawkin's Barrel House
04. Stumpy
05. Crazy Rhythm
06. Get Happy
07. Man I Love (The)
08. Sweet Lorraine
09. I Got Rhythm
10. I'm for It Too / Take 1
11. I'm for It Too / Take 2
12. Hello Babe / Take 1
13. Hello Babe / Take 2
14. Linger Awhile
15. Lover Come Back to Me
16. Blues Changes

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : コールマン・ホーキンス (Coleman Hawkins 1904年11月21日~1969年5月19日) はアメリカ合衆国ミズーリ州生まれのテナー・サックス奏者。
レスター・ヤング (Lester Young 出生名 : Lester Willis Young 1909年8月27日~1959年3月15日) はアメリカ合衆国ミシシッピ州ウッドヴィル生まれのジャズ・テナーサックス奏者、クラリネット奏者。
ジャケットは、コールマン・ホーキンズとレスター・ヤングが、いかにも一緒に演奏しているように見えるが共演ではないので注意。
アルバムはコールマン・ホーキンスとレスター・ヤング、1943年の録音。
LPはフライング・ダッチマン(Flying Dutchman)SR(M)-3137番、12曲入り。
CDはコンタクト(Contact)・レーベルの音源、発売元がBMGビクター株式会社、英語ライナーノーツなし、大和明氏による日本語解説、16曲入り。
コールマン・ホーキンスはテナー・サックスをソロ楽器として仕立て上げた功労者で  「テナー・サックスの父」 と呼ばれる。
レスター・ヤングはホーキンズ流と言われるがリリカルでスムーズな奏法で従来のプレイを覆すスタイルを確立した。
レスター奏法はレスター派として、その後のチャーリー・パーカーらがビ・バップの原型と言われる。
早い話、副題が 「クラシック・テナー」 なので、この1枚で1943年の貴重な2人のジャズを聴けてしまう。
音にピシピシ音が入っていてノスタルジー気分になる。
(青木高見)




▲ページの上に戻る▲