Laurindo Almeida (g) ローリンド・アルメイダ
略歴
ローリンド・アルメイダ (Laurindo Almeida 1917年9月2日~1995年7月26日) はブラジル・サンパウロ生まれのギタリスト。
スタン・ケントン楽団に迎えられ本格的な音楽活動を開始。
哀愁が漂う気品あるテクニックはブラジルが生んだ至宝のギタリスト。
(青木高見)
【INDEX (リーダーアルバム)】
【INDEX (The L.A.4)】
【INDEX (コ・リーダーアルバム)】
【以下コンテンツ】
Laurindo Almeida / The Look Of Love (TOCJ-50103)
Release : 1968
Personnel :
Laurindo Almeida (g)
Clare Fischer (arr) #03, #09, #10
Dick Grove (arr) #04
Lex De Azevedo (arr) #01-02, #05-08, #11
Song name :
01. Windy
02. Angel Eyes
03. I Love You
04. Up, Up And Away
05. Don't Sleep In The Subway
06. The Look Of Love
07. When I Look In Your Eyes
08. Alfie
09. A Beautiful Friendship
10. Simplicidade
11. My Own True Love
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ローリンド・アルメイダ (Laurindo Almeida 1917年9月2日~1995年7月26日) はブラジル・サンパウロ生まれのギタリスト。
アルバムはローリンド・アルメイダ、1968年のリリース。
LPはキャピトル・レコード(Capitol Records)ST2866番、11曲入り。
CDは発売元が株式会社EMIミュージック・ジャパン、英語オリジナル・ライナーノーツ、熊谷美広氏による日本語解説、11曲入り。
メンバーは、ギターがローリンド・アルメイダ、編曲がクレア・フィッシャーほか、オーケストラ。
演目はポップスとスタンダード。
演奏は、ジャズというよりブラジリアン・ギターが奏でるイージー・リスニング。
1曲目の 「Windy」 はウェス・モンゴメリーの 「A Day In The Life」 でも有名になった曲。
同じギターでも、こうも違う。
個性とは、こんなにも素晴らしい。
余談だがアルバム・ジャケットの金髪女性の目力は強烈な印象。
(青木高見)
Laurindo Almeida and Bud Shank / Brazilliance Vol.1 (CDP 7 96339 2)
アルバムはローリンド・アルメイダのリーダーアルバム扱いとしています。
「Bud Shank」 でも同じ内容を掲載しています。
→
Recorded : 1953
Personnel :
Bud Shank (as, fl)
Laurindo Almeida (g)
Harry Babasin (b)
Roy Harte (ds)
Song name :
01. Atabaque
02. Amor Flamengo
03. Stairway To The Stars
04. Acertate Mas
05. Terra Seca
06. Speak Low
07. Speak Low [Alternate Take]
08. Inquietacao
09. Baa-Too-Kee
10. Carinoso
11. Tocata
12. Hazardous
13. Nono
14. Noctambulism
15. Blue Baiao
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ローリンド・アルメイダ (Laurindo Almeida 1917年9月2日~1995年7月26日) はブラジル・サンパウロ生まれのギタリスト。
バド・シャンク (Bud Shank 本名:Clifford Everett "Bud" Shank, Jr. 1926年5月27日~2009年4月2日) はアメリカ合衆国オハイオ州デイトン生まれのウエストコースト系ジャズの白人アルトサックス、フルート奏者。
アルバムはローリンド・アルメイダとバド・シャンク、1953年の録音。
LPはパシフィック・ジャズPJ-1204番、14曲入り。
CDはワールド・パシフィック・レーベルからのリリース、輸入盤、ピート・ウェルディング(Pete Welding)氏による英語ライナーノーツ、14曲入り。
メンバーは、ギターがローリンド・アルメイダ、アルトサックスがバド・シャンク、ベースがハリー・ババシン、ドラムがロイ・ハート。
スペイン調のアコースティック・ギターに洗練されたシルクのようなアルトサックス。
もし、ベースがレイ・ブラウンで、ドラムがシェリー・マンだったら、70~80年に結成された 「L.A.Four」 となる。
「L.A.Four」 の原型がすでに、ここにある事がわかる。
また 「L.A.Four」 は、この2人がカラーが軸になっている事を再認識。
(青木高見)
Laurindo Almeida and Charlie Byrd / Brazilian Soul (292E 2057)
アルバムはローリンド・アルメイダのリーダーアルバム扱いとしています。
「Charlie Byrd」 でも同じ内容を掲載しています。
→
Recorded : December 1980
Personnel :
Laurindo Almeida (g)
Charlie Byrd (g)
Bob Magnusson (b)
Milt Holland (per)
Song name :
01. Carioca
02. Naquele Tempo
03. Cochicahndo
04. Luperce
05. Famoso
06. ChoroII
07. Brazilian Soul
08. Stone Flower
09. For Feff
10. Don't Cry For Me Angentina (From "Evita")
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ローリンド・アルメイダ (Laurindo Almeida 1917年9月2日~1995年7月26日) はブラジル・サンパウロ生まれのギタリスト。
チャーリー・バード (Charlie Byrd 出生名:Charlie Lee Byrd 1925年9月16日~1999年12月2日) はアメリカ合衆国バージニア州サフォーク生まれのギタリスト、作曲家。
アルバムはローリンド・アルメイダとチャーリー・バード、1980年12月の録音、2大巨匠のナイロン・ギターによる共演。
LPはコンコード・ジャズ・ピカンテ(Concord Jazz Picante)CJP-150番、10曲入り。
CDは発売元がキングレコード、輸入盤、英語ライナーノーツなし、佐藤由美さんによる日本語解説、10曲入り。
メンバーは、ギターがローリンド・アルメイダ、チャーリー・バード、ベースがボブ・マグヌッセン、パーカッションがミルト・ホランド。
演目はブラジル・サンバより古い起源をもつ 「ショーロ」 というインストゥルメンタル。
異国情緒漂う優しいギターの音色。
(青木高見)
Stan Getz and Laurindo Almeida / Stan Getz and Laurindo Almeida (POCJ-2101)
アルバムはスタン・ゲッツのリーダーアルバム扱いとしています。
「Stan Getz」 でも同じ内容を掲載しています。
→
Recorded, Song number :
March 21, 1963 #02, #05-07
March 22, 1963 #01, #03-04
Personnel :
Stan Getz (ts)
Laurindo Almeida (g)
George Duvivier (b)
Dave Bailey (ds)
Edison Machado (ds)
Jose Soorez (ds)
Luis Parga (per)
Jose Paulo (per)
Song name :
01. Menina Moca [Young Lady]
02. Once Again [Outra Vez]
03. Winter Moon
04. Do What You Do, Do
05. Samba da Sahra [Sahra's Samba]
06. Maracatu-Too
07. Corcovado (Quiet Nights of Quiet Stars)
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : スタン・ゲッツ (Stan Getz 1927年2月2日~1991年6月6日) はアメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィア生まれのサックス奏者。
ローリンド・アルメイダ (Laurindo Almeida 1917年9月2日~1995年7月26日) はブラジル・サンパウロ生まれのギタリスト。
アルバムはスタン・ゲッツとローリンド・アルメイダ、1963年3月21日・22日の録音、ウェブスター・ホールでのライブ。
LPはヴァーヴ・レコードV-8665番、6曲入り。
CDは発売元がポリドール株式会社、ジェームス・T・マーハー(James T. Maher)と思われる英語ライナーノーツ、山口弘滋氏による日本語解説、CD化に伴い7曲目の 「Corcovado」 が追加され、全7曲入り。
メンバーは、テナーサックスがスタン・ゲッツ、ギターがローリンド・アルメイダ、ベースがジョージ・デュヴィヴィエ、ドラムがデイヴ・ベイリー、エジソン・マチャド、ホセ・スアリス、ラテンリズムがルイス・バルガ、ホセ・パウロ。
演奏の一部にピアノが入っているが誰が弾いているのかは不明。
スタン・ゲッツとローリンド・アルメイダの歳の差は、ローリンド・アルメイダの方が10歳上。
メイン・ストリーム・ジャズと並行してブラジリアン・サウンドの融合を試み、それを成功に導いたスタン・ゲッツとローリンド・アルメイダの手腕が光る。
(青木高見)
Joanie Sommers / Softly, The Brazilian Sound (WPCP-4372)
ジョニー・ソマーズのリーダーアルバム扱いとしています。
「Joanie Sommers」 で同じ内容を掲載しています。
→
Released : 1964
Personnel :
Joanie Sommers (vo)
Laurindo Almeida (arr, cond)
Song name :
01. Meditaion
02. Dear Heart
03. Watching The World Go By
04. Quiet Nights
05. Once
06. Softly, As I Leave You
07. I Could Have Danced All Night
08. I'll Remember April
09. You Can't Go Home Again
10. Carnival
11. Old Guitaron
12. That's All
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ジョニー・ソマーズ (Joanie Sommers 本名:Joan Drost 1941年2月24日~) はアメリカ合衆国ニューヨーク・バッファロー生まれの歌手、女優。
ローリンド・アルメイダ (Laurindo Almeida 1917年9月2日~1995年7月26日) はブラジル・サンパウロ生まれのギタリスト。
アルバムはジョニー・ソマーズ、1964年のリリース。
LPはワーナーブラザース・レコード(Warner Bros. Records)WS1575番、12曲入り。
CDは発売元がワーナー・ミュージック・ジャパン、レナード・フェザー(Leonard Feather)氏による英語ライナーノーツ、沼崎敦子さんによるライナーノーツ和訳、青木啓氏による日本語解説、英語歌詞、住友伸子さんによる歌詞対訳、12曲入り。
バックは、編曲と指揮がローリンド・アルメイダ、オーケストラ。
何を歌わせてもチャーミングなジョニー・ソマーズ、ここではジャズ色を薄めにしたイージー・リスニング調ブラジル・サウンド。
(青木高見)
【The L.A.4】
The L.A.4 (unit) / The L.A.4 (CCD-4016) [Laurindo Almeida (g), Bud Shank (as, fl), Ray Brown (b), Shelly Manne (ds)]
(注) このアルバムは [The L.A.4] のリーダーアルバム扱いとしています。 →
共演者は、Laurindo Almeida (g), Bud Shank (as, fl), Ray Brown (b), Shelly Manne (ds)。
各人がリーダー級のため、それぞれのページに掲載。
Recorded : 1976
Personnel :
The L.A.4 (Four)
Laurindo Almeida (g)
Bud Shank (as, fl)
Ray Brown (b)
Shelly Manne (ds)
Song name :
01. Dindi
02. Rainbows
03. Rondo Espressivo
04. Manteca
05. St. Thomas
06. Concirto De Aranjuez
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : アルバムは 「The L.A.4」、1976年の録音。
「The L.A.4」 のデビューは1974年、コンコード・サマー・フェスティバルとされる。
メンバーは、ギターのローリンド・アルメイダ、ベースのレイ・ブラウン、アルトサックスとフルートのバド・シャンク、ドラムのシェリー・マン。
「The L.A.4」 の名称はロス・アンジェルスの頭文字、もしくは実質上リーダーであるローリンド・アルメイダの頭文字だとされているが、明確なコメントは不明。
特徴は、ジャズとクラシックを根底に最高技術の四人が協力し合い、独自の魅力的なサウンドを作り出した。
演目はボサ・ノヴァ風の 「ジンジ」 「ブラジル風バッハ5番」、カリプソ風の 「セント・トーマス」、そして 「アランフェス協奏曲」 など様々なジャンルからチョイスされている。
清涼感にあふれ、何とも心が癒される。
(青木高見)
The L.A.4 (unit) / Pavane Pour Une Infante Defunte (PHCE-4118)
アルバムは [The L.A.4] のリーダーアルバム扱いとしています。 →
共演者は、Laurindo Almeida (g), Bud Shank (as, fl), Ray Brown (b), Shelly Manne (ds)。
各人がリーダー級のため、それぞれのページに掲載。
Recorded : October 15-16, 1976
Personnel :
The L.A.4 (Four)
Laurindo Almeida (g)
Bud Shank (as, fl)
Ray Brown (b)
Shelly Manne (ds)
Song name :
01. Pavane Pour Une Infante Defunte / 亡き王女のためのパヴァーヌ
02. Autumn Leaves / 枯葉
03. C'est What
04. Corcovado / 静かな夜
05. Wave / 波
06. Reveil
07. Samba de Orfeu / オルフェのサンバ
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : アルバムは 「The L.A.4」 1976年の録音。
アルバム邦題は 「なき王女のためのパバァーヌ」。
メンバーは、ギターのローリンド・アルメイダ、ベースのレイ・ブラウン、アルトサックスとフルートのバド・シャンク、ドラムのシェリー・マン。
フランスが生んだ巨匠モーリス・ラヴェルの若き日の作品を取り上げている。
「The L.A.4」 のデビューは1974年コンコード・サマー・フェスティバルとされる。
「The L.A.4」 の名称はロス・アンジェルスの頭文字、もしくは実質上リーダーであるローリンド・アルメイダの頭文字だとされているが明確なコメントは不明。
特徴は、ジャズとクラシックを根底に最高技術の四人が協力し合い、独自の魅力的なサウンドを作り出した。
パヴァーヌ(仏: pavane)とは、ウィキペディアによると、16世紀のヨーロッパに普及した 「行列舞踏」 だそうだ。
「パヴァーヌの行進」 というのがあって、スペインに影響された16世紀イタリアの宮廷作法にも通じるとある。
ただ、名称の由来は今だに諸説あるらしい。
一つは、「パドヴァの踊り」 (padovana) の転訛したもの。
一つは、一列に並んだ女性を、孔雀(クジャク) (ラテン語でpavo、スペイン語でpavon) の尻尾を見立てたとする説。
んっ、待てよ! これでジャケットが孔雀(クジャク) の謎が解けた!?
(青木高見)