Claus Ogerman (arr, cond) クラウス・オガーマン
略歴
クラウス・オガーマン (Claus Ogerman 1930年4月29日~2016年3月8日) はポーランド・ラティボー(当時はドイツ領)生まれの作曲家、編曲家、プロデューサー、ピアニスト。
1958年、アメリカ合衆国に移住、トップ・アレンジャーとなる。
ストリングスの美しさには定評がある。
アントニオ・カルロス・ジョビンの 「WAVE」、ジョージ・ベンソンの 「ブリージン」、マイケル・フランクスの 「スリーピング・ジプシー」 など多くの作品を手がける。
(青木高見)
【INDEX (リーダーアルバム)】
【INDEX (共演アルバム)】
【以下コンテンツ】
Claus Ogerman / Gate Of Dreams (3006-2)
Recorded : September - October, 1976
Personnel :
Claus Ogerman (comp, arr, cond)
Tommy Lipuma (prod)
Frank De Caro (cond)
Israel Baker (concertmaster)
Joe Sample (el-p) #03
Joe Sample (org) #04, #05, #06
Ralph Grierson (key)
George Benson (g) #01, #2
Peter Maunu (rhythm-g)
David Sanborn (as) #03, #04, #05, #06
Michael Brecker (ts) #03
Chuck Domanico (el-b)
John Guerin (ds)
Chino Valdes (congas)
Song name :
01. Time Passed Autumn (Part I)
02. Time Passed Autumn (Interlude And Part II)
03. Time Passed Autumn (Part III)
04. Caprice
05. Air Antique
06. Night Will Fall
07. Night Will Fall (Interlude And Conclusion)
08. A Sketch Of Eden
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : クラウス・オガーマン (Claus Ogerman 1930年4月29日~2016年3月8日) はポーランド・ラティボー(当時はドイツ領)生まれの作曲家、編曲家、プロデューサー、ピアニスト。
アルバムはクラウス・オガーマン、1976年の録音、ワーナー・ブラザース・レーベルからのリリース。
共演者は、キーボードがジョー・サンプル、ギターがジョージ・ベンソン、アルトサックスがデヴィッド・サンボーン、テナーサックスがマイケル・ブレッカーほか。
全員がクラウス・オガーマンの、やりたい事を理解でき、それを具現化できるミュージシャンが招かれている。
解説では 「鬼才クラウス・オガーマンが描く、美と気品に満ちた素晴らしき“音の叙情詩”ともいえる作品」 とある。
それにしても、いつも思うのだが、クラウス・オガーマンは孤高だと。
意外なのは、まったく飽きない、いつ聴いても新たな発見をする。
さあ、今日も、その発見に出かけよう
(青木高見)
Claus Ogerman / Boulevard Tristesse - Featuring Michael Brecker (VICJ-52)
(注) このアルバムはクラウス・オガーマンのリーダーアルバム扱いとしています。
マイケル・ブレッカーがフィーチャーされているため 「 Michael Brecker 」 でも同じ内容を掲載しています。
→
Recorded : January 1988 - April 1990
Personnel :
Claus Ogerman (comp, cond)
Larry Rosen (executive producer)
Dave Grusin (executive producer)
Tommy LiPuma (producer)
Alan Pasqua (key) #01-04
Robben Ford (g) #01, #02
Dean Parks (g) #01-04
Michael Brecker (ts) #01-04
Randy Brecker (tp, flh) #01, #02, #04
Abraham Laboriel (b) #03, #04
Eddie Gomez (b) #05
Marcus Miller (b) #01, #02
Steve Gadd (ds) #05
Vinnie Colaiuta (ds) #01-04
Paulinho Da Costa (per) #01-04
Song name :
01. Corfu
02. Lyricosmos
03. After the Flight
04. Adonia
05. Boulevard Tristesse
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : クラウス・オガーマン (Claus Ogerman 1930年4月29日~2016年3月8日) はポーランド・ラティボー(当時はドイツ領)生まれの作曲家、編曲家、プロデューサー、ピアニスト。
アルバムはクラウス・オガーマン、1988年1月から1990年4月の録音、全曲クラウス・オガーマンによる作曲、CDはのGRPレーベルの音源、発売元がビクター音楽産業株式会社、音楽誌 「ADLIB」 編集長の松下佳男氏による日本語解説書付き、邦題 「ブルヴァール・トリステス」 。
共演者は、プロデューサーがトミー・リピューマ、テナーサックスがマイケル・ブレッカー、トランペットとフリューゲル・ホーンがランディー・ブレッカー、キーボードがアラン・パスクア、ギターがロベン・フォード、ベースがマーカス・ミラーとエディ・ゴメス、ドラムがスティーヴ・ガッド、パーカッションがパウリーニョ・ダ・コスタほか大勢。
不思議なのはアルバムの原題が 「Boulevard Tristesse(ブルヴァード・トリステス)」 が影に隠れ、フィーチャリング・マイケル・ブレッカーが先行している。
「Boulevard」 は直安すると 「大通り、広い並木街路」、「Tristesse」 はフランス語で ➀悲しみ、悲嘆、➁悲しい出来事、➂陰気さ,憂うつ。
ブルヴァード・トリステス、繋げてみても今一つピンとこない。
もっと別の意味があるのかもしれない、固有名詞だろうか。
話を戻そう。
今は亡きマイケル・ブレッカーと超一流のミュージシャンが難解なクラウス・オガーマンの曲をと紡(つむ)いでいく。
どこを切り取ってもオシャレさが漂う演出は卓越したセンス。
(青木高見)