Gene Ammons (ts) ジーン・アモンズ
略歴
ジーン・アモンズ (Gene Ammons 本名:Eugene Ammons (ユージーン・アモンズ) 1925年4月14日~1974年8月6日)はアメリカ合衆国ミズーリ州カンザスシティ生まれのジャズ・サクソフォン奏者、作曲家。
愛称は、「ジャグ(Jug)」 「テナー・サクソフォン界のボス(The Boss)」。
父親はブギウギ・ピアノ奏者のアルバート・アモンズ。
(青木高見)
【INDEX (リーダーアルバム)】
【以下コンテンツ】
Gene Ammons / Jammin' with Gene (VICJ-2070)
Recorded : July 13, 1956
Personnel :
Gene Ammons (ts)
Mal Waldron (p)
Art Farmer (tp)
Donald Byrd (tp)
Jackie McLean (as)
Doug Watkins (b)
Art Taylor (ds)
Song name :
01 .Jammin' With Gene
02. We'll Be Together
03. Not Really The Blues
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ジーン・アモンズ (Gene Ammons 本名:Eugene Ammons (ユージーン・アモンズ) 1925年4月14日~1974年8月6日)はアメリカ合衆国ミズーリ州カンザスシティ生まれのジャズ・サクソフォン奏者、作曲家。
ジーン・アモンズの愛称は 「ジャグ(Jug)」。
アルバムはジーン・アモンズ、1956年7月13日の録音、タイトル 「Jammin' with Gene」。
直訳は 「ジーンとジャムろう!」。
共演者は、ピアノがマル・ウォルドロン、トランペットがアート・ファーマーとドナルド・バード、アルトサックスがジャッキー・マクリーン、ベースがダグ・ワトキンス、ドラムがアート・テーラー。
イースト・コーストを代表するミュージシャン達、輝かしくも 「オールスターズ」 とクレジットされている、まさに親分のなせる業。
演奏は、シカゴのゲットーから飛び出してきた様な漆黒の音。
アルバムはあまりメジャーではないが、トランペットがアート・ファーマーとドナルド・バードと2人がいる、これも珍しい。
こういうアルバムに本物が隠れている。
ちなみに、ジーン・アモンズの父親はブギウギ・ピアノ奏者のアルバート・アモンズ。
(青木高見)
Gene Ammons / Jammin' in Hi-Fi with Gene Ammons (VICJ-2117)
Recorded : April 12, 1957
Personnel :
Gene Ammons (ts)
Mal Waldron (p)
Kenny Burrell (g)
Idrees Sulieman (tp)
Jackie McLean (as)
Paul Chambers (b)
Art Taylor (ds)
Song name :
01. The Twister
02. Four1
03. Pennies from Heaven
04. Cattin'
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ジーン・アモンズ (Gene Ammons 本名:Eugene Ammons (ユージーン・アモンズ) 1925年4月14日~1974年8月6日)はアメリカ合衆国ミズーリ州カンザスシティ生まれのジャズ・サクソフォン奏者、作曲家。
愛称は 「テナー・サクソフォン界のボス(The Boss)」 「ジャグ(Jug)」。
父親はブギウギ・ピアノ奏者のアルバート・アモンズ。
アルバムはジーン・アモンズ、1957年4月12日の録音。
共演者は、ピアノがマル・ウォルドロン、ギターがケニー・バレル、トランペットがイドリース・スリーマン、アルトサックスがジャッキー・マクリーン、ドラムがアート・テーラー。
息の合った仲間に新たに参加した哀愁トランペッター、イドリース・スリーマン。
ジーン・アモンズがスモールコンボを、いかに大事にしていた事がわかる。
ジーン・アモンズに感化されたメンバーが熱気を帯びていく瞬間が堪(たま)らない。
所持しているCDはプレスティッジの音源をビクダーの20Bit-HQ-CDでリマスターされたもので音がいい。
(青木高見)
Gene Ammons / Groove Blues (OJCCD-723-2)
Recorded : January 3, 1958
Personnel :
Gene Ammons (ts)
Mal Waldron (p)
Jerome Richardson (fl) #1, #2, #3
John Coltrane (as) #1, #2, #4
Paul Quinichette (ts) #1, #2
Pepper Adams (bs) #1, #2
George Joyner (Jamil Nasser) (b)
Art Taylor (ds)
Song name :
01. Ammon Joy
02. Groove Blues
03. Jug Handle
04. It Might As Well Be Spring
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ジーン・アモンズ (Gene Ammons 本名:Eugene Ammons (ユージーン・アモンズ) 1925年4月14日~1974年8月6日)はアメリカ合衆国ミズーリ州カンザスシティ生まれのジャズ・サクソフォン奏者、作曲家。
愛称は 「テナー・サクソフォン界のボス(The Boss)」 「ジャグ(Jug)」。
父親はブギウギ・ピアノ奏者のアルバート・アモンズ。
アルバムはジーン・アモンズ、1958年1日3日の録音。
ただ吹くだけではないジーン・アモンズ、そこには常に親分肌を感じる。
特記すべきは、ジョン・コルトレーンの参加。
この時期、ジョン・コルトレーンは、さほど有名ではない。
1957年、マイルスバンドを退団しセロニアス・モンクのバンドに在籍していた頃になる。
1958年5月には初リーダー作 「コルトレーン」 をリリースしている。
腕はメキメキ上達し、マイルス・デイヴィスに再び呼び戻される。
4曲目のリチャード・ロジャース (Richard Rodgers) の 「It Might As Well Be Spring」 邦題 「春の如(ごと)く」 は圧巻。
ジーン・アモンズとジョン・コルトレーンの共演というだけで胸躍(おど)る。
(青木高見)
Gene Ammons / Blue Gene (OJCCD-192-2)
Recorded : May 2, 1958
Personnel :
Gene Ammons (ts)
Mal Waldron (p)
Idrees Sulieman (tp)
Pepper Adams (bs)
Doug Watkins (b)
Art Taylor (ds)
Ray Barretto (congas)
Song name :
01. Blue Gene
02. Scamperin'
03. Blue Greens And Beans
04. Hip Tip
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ジーン・アモンズ (Gene Ammons 本名:Eugene Ammons (ユージーン・アモンズ) 1925年4月14日~1974年8月6日)はアメリカ合衆国ミズーリ州カンザスシティ生まれのジャズ・サクソフォン奏者、作曲家。
愛称は 「テナー・サクソフォン界のボス(The Boss)」 「ジャグ(Jug)」。
アルバムはジーン・アモンズ、1958年5月2日の録音。
共演者は、ピアノがマル・ウォルドロン、バリトン・サックスがペッパー・アダムス、トランペットがイドリース・スリーマン、ベースがダグ・ワトキンス、ドラムがアート・テイラー、コンガがレイ・バレット。
このアルバムの一般的な評価はB。
だが自分にとっては宝石の如く輝くAだ。
AだのBだの、誰が決めるか、ジャズにランク分けは不要。
ジャグの吹くブルースは、そんじょそこらのブルースとレベルが違う。
父親はブギウギ・ピアノ奏者のアルバート・アモンズ。
生まれた瞬間から産湯がブルース。
(青木高見)
Gene Ammons / Boss Tenor (OJCCD-297-2)
Recorded : June 16, 1960
Personnel :
Gene Ammons (ts)
Tommy Flanagan (p)
Doug Watkins (b)
Art Taylor (ds)
Ray Barretto (congas)
Song name :
01. Hittin' the Jug
02. Close Your Eyes
03. My Romance
04. Canadian Sunset
05. Blue Ammons
06. Confirmation
07. Savoy
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ジーン・アモンズ (Gene Ammons 本名:Eugene Ammons (ユージーン・アモンズ) 1925年4月14日~1974年8月6日)はアメリカ合衆国ミズーリ州カンザスシティ生まれのジャズ・サクソフォン奏者、作曲家。
アルバムはジーン・アモンズ、1960年6月16日の録音、プレスティッジ・レーベルからのリリース。
共演者は、ピアノがトミー・フラナガン、ベースがダグ・ワトキンス、ドラムがアート・テイラー、コンガがレイ・バレット。
意外や意外、正統派のメンバーを相手に、どう立ち向かうかジャグ。
結局、そこが聴き処でジーン・アモンズにしか出せない音を聴かせてくれ、テナーがしゃべっている。
3曲目の 「My Romance」 は圧巻。
(青木高見)
Richard Holmes And Gene Ammons / Groovin With Jug (CDP 7 92930 2)
(注) このアルバムはリチャード・グルーブ・ホームズのリーダーアルバム扱いとしています。
そのためリーダーの 「 Richard Holmes 」 でも同じ内容を掲載しています。
→
Recorded :
Recorded in studio on the afternoon of August 15, 1961 (#06-#08)
The Black Orchid on the evening of August 15, 1961 (#01-#05)
Personnel :
Richard Holmes (org)
Gene Ammons (ts)
Gene Edwards (g)
Leroy Henderson (ds)
Song name :
01. Good Vibrations
02. Willow Weep For Me
03. Juggin' Around
04. Hittin' the Jug [Bonus track on CD reissue]
05. Exactly Like You [Bonus track on CD reissue]
06. Groovin' With Jug
07. Morris the Minor
08. Hey You, What's That?
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : リチャード・グルーブ・ホームズ = リチャード・ホームズ (Richard Groove Holmes = Richard Holmes 1931年5月2日~1991年6月29日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州カムデン生まれのジャズ・オルガン奏者。
ジーン・アモンズ (Gene Ammons 本名 : Eugene Ammons (ユージーン・アモンズ) 1925年4月14日~1974年8月6日)はアメリカ合衆国ミズーリ州カンザスシティ生まれのジャズ・サクソフォン奏者、作曲家。
アルバムはリチャード・グルーブ・ホームズとジーン・アモンズ、1961年8月15日の録音、パシフィック・レーベルからのリリース。
1曲目から5曲目 同日の夜、ロサンゼルスのライブハウス 「ブラック・オーチド(オーキッド)(The Black Orchid)」 のライブ。
6曲目から8曲目 同日の昼 スタジオ録音。
その他の共演者は、ギターがジーン・エドワーズ、ドラムがリロイ・ヘンダーソン。
ライブは、お客に酒が入った黒人のノリ、ジーン・アモンズもリチャード・ホームズも特に黒人に人気があった。
彼らにしか通じない、わかりあえない共通意識が存在する。
このアルバムには、そのエッセンスがギッチリ詰(つま)っている。
(青木高見)
Gene Ammons / Angel Eyes (OJCCD-980-2)
Song name : Recorded : Personnel :
01. Gettin' Around
Rec : June 17, 1960 and September 25, 1962
Gene Ammons (ts)
Johnny "Hammond" Smith (organ)
Frank Wess (fl)
Doug Watkins (b)
Arthur Taylor (ds)
02. Blue Room
Rec : June 17, 1960 and 09/25/1962
Gene Ammons (ts)
Johnny "Hammond" Smith (organ)
Frank Wess (ts)
Doug Watkins (b)
Arthur Taylor (ds)
03. You Go to My Head
Rec : September 5, 1962
Gene Ammons (ts)
Mal Waldron (p)
Wendell Marshall (b)
Ed Thigpen (ds)
04. Angel Eyes
Rec : June 17, 1960 and 09/25/1962
Gene Ammons (ts)
Johnny "Hammond" Smith (organ)
Frank Wess (fl)
Doug Watkins (b)
Arthur Taylor (ds)
05. Water Jug
Rec : June 17, 1960 and 09/25/1962
Gene Ammons (ts)
Johnny "Hammond" Smith (organ)
Frank Wess (ts)
Doug Watkins (b)
Arthur Taylor (ds)
06. It's the Talk of the Town
Rec : September 5, 1962
Gene Ammons (ts)
Mal Waldron (p)
Wendell Marshall (b)
Ed Thigpen (ds)
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ジーン・アモンズ (Gene Ammons 本名:Eugene Ammons (ユージーン・アモンズ) 1925年4月14日~1974年8月6日)はアメリカ合衆国ミズーリ州カンザスシティ生まれのジャズ・サクソフォン奏者、作曲家。
愛称は 「テナー・サクソフォン界のボス(The Boss)」 「ジャグ(Jug)」。
父親はブギウギ・ピアノ奏者のアルバート・アモンズ。
アルバムはジーン・アモンズ、1960年、1962年の録音。
演奏は、一流共演者の飾り気のない伴奏に、これまた素直なテナーが堪(たま)らない。
曲ごとに共演者が入れ替わり飽きない。
中でもハモンド・オルガンのジョニー・ハモンド・スミスがいい。
ジミー・スミスと間違えそうになるが、ジミー・スミスほど灰汁(あく)が強くない。
こういうバンドに入った時のフランク・ウェスのフルートは甘美そのもの。
(青木高見)
Gene Ammons and Sonny Stitt / Boss Tenor's (837 440-2)
(注) このアルバムはジーン・アモンズのリーダーアルバム扱いとしています。
共演者にソニー・スティットが参加しているため 「Sonny Stitt」 でも同じ内容を掲載しています。
→
Recorded : August 27, 1961
Personnel :
Gene Ammons (ts)
Sonny Stitt (as, ts)
John Houston (p)
Charles Williams (b)
George Brown (ds)
Song name :
01. There Is No Greater Love
02. The One Before This
03. Autumn Leaves
04. Blues Up And Down
05. Counter Clockwise
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ジーン・アモンズ (Gene Ammons 本名:Eugene Ammons (ユージーン・アモンズ) 1925年4月14日~1974年8月6日)はアメリカ合衆国ミズーリ州カンザスシティ生まれのジャズ・サクソフォン奏者、作曲家。
ソニー・スティット (Sonny Stitt 出生名:Edward Boatner, Jr. 1924年2月2日~1982年7月22日) はアメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストン生まれのジャズ・アルト、テナーサックス奏者。
アルバムはジーン・アモンズとソニー・スティット、1961年8月27日の録音。
この2人は、1950年代にレギュラーを組んでいたので旧知の仲。
歳もジーン・アモンズの方が、ひとつ上。
そんな2人の再会。
2人の円熟のテナーを楽しめる。
学生ジャズバンド・テナーバトルのお手本とされる。
(青木高見)
Gene Ammons / Up Tight! (PRCD-24140-2)
Recorded : October 17-18, 1961
Personnel :
Gene Ammons (ts)
Ray Barretto (congas)
Art Taylor (ds)
Patti Bown (p) #08-#14
Walter Bishop, Jr. (p) #01-#07
Arthur Davis (b) #01-#07
George Duvivier (b) #08-#14
Song name :
01. The Breeze And I
02. Carbow
03. Moonglow
04. I'm Afraid The Masquerade Is Over
05. I'm Beginning To See The Light
06. Jug's Blue Blues
07. Lester Leaps In
08. The Five O'Clock Whistle
09. I Sold My Heart To The Junkman
10. Song Of The Islands
11. Up Tight
12. Travelin'
13. Soft Summer Breeze
14. Don't Go To Strangers
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ジーン・アモンズ (Gene Ammons 本名:Eugene Ammons (ユージーン・アモンズ) 1925年4月14日~1974年8月6日)はアメリカ合衆国ミズーリ州カンザスシティ生まれのジャズ・サクソフォン奏者、作曲家。
愛称は 「ジャグ(Jug)」 「テナー・サクソフォン界のボス(The Boss)」。
父親はブギウギ・ピアノ奏者のアルバート・アモンズ。
アルバムはジーン・アモンズ 、1961年録音、原盤LP、CDともプレスティッジ・レーベルからのリリース。
共演者は。
1から7曲目は、ピアノがウォルター・ビショップ、ベースがアーサー・デイヴィス。
8から14曲目は、ピアノがパティ・ボウン、ベースがジョージ・デュヴィヴィエ。
これ以外は通しで、コンガのレイ・バレット、ドラムのアート・テイラー。
全体に、これといった感はないが、ジーン・アモンズのコレクションの中では中堅で手堅い。
色々新しい潮流が出現てきた中、それらには一切見向きもせず我が道を貫き通した音。
アルバムタイトルの10曲目の 「Up Tight」 は、軽いノリでいて太っ腹、まさにボス(The Boss)テナー。
(青木高見)
Gene Ammons and Dodo Marmarosa / Jug and Dodo (PCD-24021-2)
(注) このアルバムはジーン・アモンズのリーダーアルバム扱いとしています。
共演者にピアノのドド・マーマロサが参加しているため 「Dodo Marmarosa」 でも同じ内容を掲載しています。
→
Recorded : 1962
Personnel :
Gene Ammons (ts)
Dodo Marmarosa (p)
Sam Jones (b)
Marshall Thompson (ds)
Song name :
01. Georgia
02. For You
03. You're Driving Me Crazy
04. Where or When
05. Song Is You
06. Just Friends
07. Yardbird Suite [Take 1]
08. Yardbird Suite [Take 2]
09. I Remember You
10. Bluzarumba
11. Moody Blues
12. Falling In Love With Love [Take 1]
13. Falling In Love With Love [Take 2]
14. Very Thought Of You (The)
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ジーン・アモンズ (Gene Ammons 本名:Eugene Ammons (ユージーン・アモンズ) 1925年4月14日~1974年8月6日)はアメリカ合衆国ミズーリ州カンザスシティ生まれのジャズ・サクソフォン奏者、作曲家。
愛称は 「ジャグ(Jug)」 「テナー・サクソフォン界のボス(The Boss)」。
父親はブギウギ・ピアノ奏者のアルバート・アモンズ。
ドド・マーマローサ (Dodo Marmarosa 出生名 : Michael Marmarosa 1925年1月12日~2002年9月17日) はアメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグ生まれのジャズ・ピアニスト。
その他の共演者は、ベースがサム・ジョーンズ、ドラムがマーシャル・トンプソン。
アルバムはジーン・アモンズとドド・マーマローサ、1962年の録音、何と言っても2人の共演が聴きどころ。
演奏は、ドド・マーマローサの端正なピアノに、ジーン・アモンズの豪快なテナーが絡み合う。
ちなみに、ドド・マーマローサのアルバム 「Dodo's Back!」 が、1961年の録音なので当アルバムは、その翌年という事になる。
(青木高見)
Gene Ammons / Goodbye (VICJ-60233)
Recorded : March 1974
Personnel :
Gene Ammons (ts)
Gary Bartz (as)
Nat Adderley (Cornet)
Kenny Drew (p)
Sam Jones (b)
Louis Hayes (ds)
Ray Barretto (congas)
Song name :
01. Sticks
02. Alone Again (Naturally)
03. It Don't Mean a Thing
04. Jeannine
05. Geru's Blues
06. Goodbye
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ジーン・アモンズ (Gene Ammons 本名:Eugene Ammons (ユージーン・アモンズ) 1925年4月14日~1974年8月6日)はアメリカ合衆国ミズーリ州カンザスシティ生まれのジャズ・サクソフォン奏者、作曲家。
愛称は 「ジャグ(Jug)」 「テナー・サクソフォン界のボス(The Boss)」。
父親はブギウギ・ピアノ奏者のアルバート・アモンズ。
アルバムはジーン・アモンズ、1974年録音、原盤LPはプレスティッジ・レーベルからのリリース、CDは発売元がビクター・エンタテインメント株式会社、原田和典しによる日本語解説書付き。
共演者は、アルトサックスがゲリー・バーツ、ピアノがケニー・ドリュー、コルネットがナット・アダレイ、ベースがサム・ジョーンズ、ドラムがルイ・ヘイズ、コンガがレイ・バレット。
ピアノのケニー・ドリューは一時ヨーロッパから帰国していた時期にになる。
1962年、ジーン・アモンズはヤクの売買で懲役15年の求刑を受け投獄される。
服役中、模範囚として7年半で出所した。
1969年に 「ボス・イズ・バック」 をリリース。
シャバに出たとたんに、アルバムを出せる凄さ。
1974年に49歳で亡くなるが、このアルバムは、1974年3月の録音なので僅か4ヶ月前になる。
それもアルバムタイトルは、死を予感していた様な6曲目 「Goodbye」。
演奏は、数ヶ月後に亡くなるとは信じれないほど力強い。
最後の一瞬までテナーのボスであり続けたジーン・アモンズ。
2曲目、ギルバード・オサリバンの 「Alone Again」。
3曲目、ハチ切れんばかりのデューク・エリントンの 「スイングしなけりゃ意味がない」。
コレでわかった、天国のデューク・エリントンに会いに行く切符なのかも。
デューク・エリントンがさそっている 「おい! 早く、こっちへ、こいよ、また一緒にやろうぜ!」。
(青木高見)