Elmo Hope (p) エルモ・ホープ
略歴
エルモ・ホープ (Elmo Hope 出生名:Elmo Sylvester Hope 1923年6月27日~1967年5月19日) はアメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク生まれのジャズ・ピアニスト。
バド・パウエルと幼馴染(おさななじみ)、人種差別、貧困、病気、果ては薬物中毒で44歳で亡くなる。
左手のシングルトーンと、右手のメロディラインのコントラストが独創的。
(青木高見)
【INDEX (リーダーアルバム)】
【INDEX (共演アルバム)】
【以下コンテンツ】
Elmo Hope / Trio And Quintet (CDP 7 84438 2)
Recorded :
June 18, 1953 #01-10
May 9, 1954 #11-17
October 31, 1957 #18-20
Personnel :
#01-#10 June 18, 1953
Elmo Hope (p)
Percy Heath (b)
Philly Joe Jones (ds)
#11-#17 May 9, 1954
Elmo Hope (p)
Freeman Lee (tp)
Frank Foster (ts)
Percy Heath (b)
Art Blakey (ds)
#18-#20 October 31, 1957
Elmo Hope (p)
Stu Williamson (tp)
Harold Land (ts)
Leroy Vinnegar (b)
Frank Butler (ds)
Song name :
01. It's a Lovely Day Today
02. Mo Is On
03. Sweet and Lovely
04. Happy Hour
05. Hot Sauce
06. Stars Over Marrakech
07. Freffie
08. Carvin' the Rock
09. I Remember You
10. Mo Is On (Alternate Take)
11. Crazy
12. Abdullah
13. Chips
14. Later for You
15. Low Tide
16. Maybe So 17.Crazy (Alternate Take)
18. So Nice
19. St. Elmo's Fire
20. Vaun Ex
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : エルモ・ホープ (Elmo Sylvester Hope 1923年6月27日~1967年5月19日) はアメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはエルモ・ホープ、1953年から1957年の録音。
CDはブルーノートからのリリース、輸入盤、アイラ・ギトラー(Ira Gitler)氏による英語ライナーノーツ、20曲入り。
メンバーは以下の通り。
1から10曲目、ピアノがエルモ・ホープ、ベースがパーシー・ヒース、ドラムがフィリー・ジョー・ジョーンズ。
11から17曲目、ピアノがエルモ・ホープ、ベースがパーシー・ヒース、ドラムがアート・ブレイキー、テナーサックスがフランク・フォスター、トランペットがフリーマン・リー。
18から20曲目、ピアノがエルモ・ホープ、トランペットがステュー・ウィリアムソン、テナーサックスがハロルド・ランド、ベースがリロイ・ヴィネガー、ドラムがフランク・バトラー。
演奏は、アート・ブレイキーに煽(あお)られて前に出されてしまった様なエルモ・ホープ。
ジャズの楽しみに共演者によって、いつもと違う演奏を聴ける事があげられる。
ここでは更に3つのコンボのエルモ・ホープが楽しめる。
共演者が全員がエルモ・ホープと仲の良い仲間で信頼感が音に表(あらわ)れた。
(青木高見)
Elmo Hope / Meditions (OJCCD-1751-2)
Recorded : July 28, 1955
Personnel :
Elmo Hope (p)
John Ore (b)
Willie Jones (ds)
Song name :
01. It's A Lovely Day Today
02. All The Things You Are
03. Quit It
04. Lucky Strike
05. I Don't Stand (A Ghost Of A Chance With You)
06. Huh
07. Falling In Love With Love
08. My Heart Stood Still
09. Elmo's Fire
10. I'm In The Mood For Love
11. Blue Mo
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : エルモ・ホープ (Elmo Sylvester Hope 1923年6月27日~1967年5月19日) はアメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはエルモ・ホープ、1955年7月28日の録音。
LPはプレスティッジ(Prestige)LP7010番、10曲入り。
CDはOJCレーベルからのリリース、輸入盤、アイラ・ギトラー(Ira Gitler)氏による英語ライナーノーツ、、11曲入り。
メンバーは、ピアノがエルモ・ホープ、ベースがジョン・オー、ドラムがウィリー・ジョーンズ。
演奏は、タイトルの 「瞑想 Meditations」 だが宗教的な意味合いはない。
俺が俺がの目立ちたがらない静かなエルモ・ホープ。
それが、今ひとつ知名度が低い理由につながってしまうがジャズでは、ここが堪らない魅力になる。
なかなかジャズマンが取り上げない10曲目の 「I'm In The Mood For Love」 は逸品。
(青木高見)
Art Blakey and The Jazz Messengers / The Elmo Hope Quintet (TOCJ-50229)
アルバムはアート・ブレイキーのリーダーアルバム扱いとしています。
「Art Blakey」 でも同じ内容を掲載しています。
レコードではA面が 「アート・ブレイキーとジャズ・メッセンジャーズ」 の2曲。
B面が 「エルモ・ホープ・クインテット」 の3曲。
たがいに共演をしている訳ではない。
→
Recorded, Personnel :
[Art Blakey and The Jazz Messengers]
Rec : January 14, 1957 #01 and February 11, 1957 #02
Art Blakey (ds)
Sam Dockery (p)
Bill Hardman (tp)
Jackie McLean (as)
Spanky DeBrest (b)
[The Elmo Hope Quintet]
Rec : October 31, 1957
Elmo Hope (p)
Stu Williamson (tp)
Harold Land (ts)
Leroy Vinnegar (b)
Frank Butler (ds)
Song name :
[Art Blakey and The Jazz Messengers]
01. Little T
02. Exhibit 'a'
[The Elmo Hope Quintet]
03. So Nice
04. St.elmo's Fire
05. Vaun Ex
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : アート・ブレイキー (Art Blakey 1919年10月11日~1990年10月16日) はアメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグ出身のジャズドラマー。
エルモ・ホープ (Elmo Hope 出生名:Elmo Sylvester Hope 1923年6月27日~1967年5月19日) はアメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはアート・ブレイキーとエルモ・ホープ、原盤LPはシフィック・レーベルからのリリース。
CDは株式会社EMIミュージック・ジャパンからのリリース、岡崎正通氏による日本語解説書付き。
録音日は 「アート・ブレイキーとジャズ・メッセンジャーズ」 の2曲、1曲目が1957年1月14日、2曲目が1957年2月11日。
「エルモ・ホープ・クインテット」 の3曲、1957年10月31日。
共演者は。
「アート・ブレイキーとジャズ・メッセンジャーズ」 は、ピアノがサム・ドッケリー、トランペットがビル・ハードマン、アルトサックスがジャッキー・マクリーン、ベースがスパンキー・デブレスト。
「エルモ・ホープ・クインテット」 は、トランペットがステュー・ウィリアムソン、テナーサックスがハロルド・ランド、ベースがリロイ・ヴィネガー、ドラムがフランク・バトラー。
アート・ブレイキーとジャズ・メッセンジャーズの2曲は、アルバム 「リチュアル Ritual」 と同日録音、メンバーも同じ。
何らかの理由で 「リチュアル Ritual」 に収録されなかった演奏。
「エルモ・ホープ・クインテット」 の3曲は、メンバー通し気心が知れた、いつもの仲間。
余った収録分を無理にカップリングして商品化するレコード会社のたくましさ。
しかし、リスナーとしては聴ければ大満足。
(青木高見)
Elmo Hope / Elmo Hope Trio (OJCCD-477-2)
Recorded : February 8, 1959
Personnel :
Elmo Hope (p)
Jimmy Bond (b)
Frank Butler (ds)
Song name :
01. B's a Plenty
02. Barfly
03. Eejah
04. Boa
05. Something for Kenny
06. Like Someone In Love
07. Minor Bertha
08. Tranquility
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : エルモ・ホープ (Elmo Hope 出生名:Elmo Sylvester Hope 1923年6月27日~1967年5月19日) はアメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはエルモ・ホープ、1959年2月8日の録音。
LPはハイファイ・ジャズ(HiFi Jazz)J616番、8曲入り。
CDはOJCレーベルからのリリース、輸入盤、レナード・フェザー(Leonard Feather)氏による英語ライナーノーツ、、8曲入り。
メンバーは、ピアノがエルモ・ホープ、ベースがジミー・ボンドもしくはジェームス・ボンド、ドラムがフランク・バトラー。
エルモ・ホープのドラムはフィーリー・ジョー・ジョーンズといきたい所だが、どうして、どうして、このフランク・バトラーも相性(あいしょう)がいい。
そして芋づる式でフランク・バトラーのベースはジミー・ボンドとくる。
と言うわけで珠玉のピアノ・トリオの逸品。
(青木高見)
Elmo Hope / Here's Hope! (TFCL-88922)
Recorded : 1961
Personnel :
Elmo Hope (p)
Paul Chambers (b)
Philly Joe Jones (ds)
Song name :
01. Hot Sauce
02. When Yhe Groove Is-Low
03. DE-Dah
04. Abdula
05. Freffie
06. Stars Over Marakesh
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : エルモ・ホープ (Elmo Hope 出生名:Elmo Sylvester Hope 1923年6月27日~1967年5月19日) はアメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはエルモ・ホープ、1961年の録音。
LPは(Celebrity)LP2099番、6曲入り。
CDは発売元が株式会社トイズ・ファクトリー・レコード、販売元が株式会社バップ、ホセ・アバリエントス(Jose’ Abarrientos)氏による英語オリジナル・、小山さち子さんによるライナーノーツ和訳、後藤誠氏による日本語解説、6曲入り。
メンバーは、ピアノがエルモ・ホープ、ベースがポール・チェンバース、ドラムがフィーリー・ジョー・ジョーンズ。
LPはセレブリティという、めずらしいレーベル。
演奏は、当時の最強のリズム・セクションの共演なのに、普段と変わらない枯淡のエルモ・ホープ。
同じピアニストのバド・パウエルとは幼馴染(おさななじみ)、かたや一方は、弾(はじ)ける煌(きら)びやかなピアノ。
2人とも筋金入りのジャンキー。
長生きしていたら、間違いなく人気が出たピアニスト。
バド・パウエルが亡くなったのが1966年7月。
エルモ・ホープは死ぬ時も一緒といって、翌年旅立ってしまった。
(青木高見)
Elmo Hope / The Final Sessions Volume 2 (OJCCD-1766-2)
Recorded : May 9, 1966
Personnel :
Elmo Hope (p)
John Ore (b)
Clifford Jarvis (ds)
Song name :
01. Roll On (Alternate Take)
02. Roll On
03. VI-Ann
04. VI-Ann (Alternate Take)
05. Toothsome Threesome
06. Grammy
07. A Kiss For My Love
08. Something For Kenny
09. Punch That
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : エルモ・ホープ (Elmo Hope 出生名:Elmo Sylvester Hope 1923年6月27日~1967年5月19日) はアメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはエルモ・ホープ、1966年5月9日の録音。
CDは音源がスペシャリティー・レコードとファンタジー・レーベル、OJCレーベルからのリリース、輸入盤、英語ライナーノーツ、9曲入り。
メンバーは、ピアノがエルモ・ホープ、ベースがジョン・オー、ドラムがクリフォード・ジャーヴィス。
全曲エルモ・ホープの作曲。
この人の場合、美術館の絵画を見ている様な、受動的な気分にさせられる。
決して、恩きせがましくなく、聴きたければ聴いて良いよ的、エルモ・ホープ自身が楽しんでいる音。
これほど作曲ができて、これほどピアノが上手いのにライカーズ・アイランド島で服役を終え、一線に復帰したのも、つかの間。
その翌年に亡くってしまう。
そう思って聴くと胸が痛む。
(青木高見)