Cannonball Adderley (as) = Julian Edwin "Cannonball" Adderley
キャノンボール・アダレイ
略歴
キャノンボール・アダレイ (Cannonball Adderley 出生名:Julian Edwin "Cannonball" Adderley 1928年9月15日~1975年8月8日) はアメリカ合衆国フロリダ州タンパ生まれのジャズ・アルト・サックス奏者。
キャノンボールは、あだ名で由来は 「キャンニバル cannibal 大食漢」 からきたとされる。
最初、キャノンボール (Cannonball) だから、大砲 (Cannon) の弾 (Ball) と思っていたが、そうではなかった。
ちなみに、コルネット奏者のナット・アダレイは弟。
(青木高見)
【INDEX (リーダーアルバム)】
【INDEX (双頭リーダーアルバム)】
【INDEX (コ・リーダーアルバム)】
【INDEX (キャノンボール・アダレイがプロディースしたアルバム)】
【INDEX (共演アルバム)】
【以下コンテンツ】
1955
共演しているアルバム
Kenny Clarke / Bohemia After Dark (COCB-53413)
Recorded, Personnel :
Rec : June 28, 1955 #01-05, #07
Julian "Cannonball" Adderley (as)
Kenny Clarke (ds)
Horace Silver (p)
Nat Adderley (cor)
Donald Byrd (tp)
Jerome Richardson (ts, fl)
Paul Chambers (b)
Rec : July 26, 1955 #06
Julian "Cannonball" Adderley (as)
Kenny Clarke (ds)
Nat Adderley (cor)
Donald Byrd (tp)
Hank Jones (p)
Paul Chambers (b)
共演しているアルバム
Sarah Vaughan / In The Land Of Hi-Fi (826 454-2)
Recorded : October 25, 1955
Personnel :
Sarah Vaughan (vo)
[The Ernie Wilkins orchestra]
Cannonball Adderley (as)
Ernie Wilkins (arr, cond)
Jimmy Jones (p)
Turk Van Lake (g)
Ernie Royal (tp)
Bernie Glow (tp)
Sam Marowitz (as)
Jerome Richardson (fl, ts)
Kai Winding (tb)
J. J. Johnson (tb)
Joe Benjamin (b)
Roy Haynes (ds)
Cannonball Adderley / Cannonball Adderley and strings (314 528 699-2)
Recorded :
October 27, 1955 #09-12
October 28, 1955 #01-08
Personnel :
Cannonball Adderley (as)
Richard Hayman (cond, arr, hca)
Song name :
01. I Cover the Waterfront
02. A Foggy Day
03. The Surrey With the Fringe on Top
04. Two Sleepy People
05. I'll Never Stop Loving You
06. (I'm Afraid) The Masquerade Is Over
07. I've Never Been in Love Before
08. Lonely Dreams
09. Falling In Love With Love
10. Street of Dreams
11. Polka Dots And Moonbeams
12. You Are Too Beautiful
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : キャノンボール・アダレイ (Cannonball Adderley 出生名:Julian Edwin "Cannonball" Adderley 1928年9月15日~1975年8月8日) はアメリカ合衆国フロリダ州タンパ生まれのジャズ・アルト・サックス奏者。
アルバムはキャノンボール・アダレイ、1955年10月27日・28日の録音、原盤LPはエマーシー・レコード・レーベル、CDはヴァーヴ・レコード・レーベルからのリリース。
キャノンボール・アダレイの希少なストリング・アルバム。
ストリング・アルバムの良さを世に知らしめたのはチャーリー・パーカー。
編曲と指揮はリチャード・ヘイマン。
リチャード・ヘイマンは、1920年3月27日アメリカ合衆国生まれのアレンジャー、指揮者、ハーモニカ演奏家。
このアルバムはリチャード・ヘイマンの編曲の素晴らしさと、それを見事に演奏したキャノンボール・アダレイが聴きどころ。
(青木高見)
1956
1957
共演しているアルバム
Milt Jackson / Plenty, Plenty Soul
Recorded, Song name, Personnel :
Rec : January 7, 1957
01. Plenty, Plenty Soul
02. Boogity Boogity
03. Heartstrings
Cannonball Adderley (as)
Milt Jackson (vib)
Quincy Jones (arr)
Horace Silver (p)
Joe Newman (tp)
Frank Foster (ts)
Sahib Shihab (bs)
Jimmy Cleveland (tb)
Percy Heath (b)
Art Blakey (ds)
Rec : January 5, 1957
04. Sermonette
05. The Spirit-Feel
06. Ignunt Oil
07. Blues at Twilight
Milt Jackson (vib)
Horace Silver (p)
Joe Newman (tp)
Lucky Thompson (ts)
Oscar Pettiford (b)
Connie Kay (ds)
1958
共演しているアルバム
Louis Smith / I Here Comes Louis Smith
Recorded : February 4 and 9, 1958
Personnel :
Louis Smith (tp)
Cannonball Adderley (credited as "Buckshot LeFonque") (as) #01, #02, #03, #05, #06
Tommy Flanagan (p) #03, #04, #06
Duke Jordan (p) #01, #02, #05
Doug Watkins (b)
Art Taylor (ds)
レーベルの制約上 「Buckshot LeFonque」 の変名で収録に臨んだキャノンボール・アダレイ。
共演しているアルバム
Miles Davis / Milestones
Recorded :
March 4, 1958 #01-02
February 4, 1958 #03-06
Personnel :
Julian Cannonball Adderley (as)
Miles Davis (tp)
John Coltrane (ts)
Red Garland (p)
Paul Chambers (b)
Philly Joe Jones (ds)
Cannonball Adderley / Somethin' Else (CDP 7 46338 2)
このアルバムは 「キャノンボール・アダレイ」 のリーダーアルバムとしています。
→
「マイルス・デイヴィス」 で同じ内容を掲載しています。
→
Recorded : March 9, 1958
Personnel :
Cannonball Adderley (as)
Miles Davis (tp)
Hank Jones (p)
Sam Jones (b)
Art Blakey (ds)
Song name :
01. Autumn Leaves
02. Love For Sale
03. Somethin' Else
04. One For Daddy-O
05. Dancing In The Dark
06. Alison's Uncle
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : キャノンボール・アダレイ (Cannonball Adderley 出生名:Julian Edwin ''Cannonball'' Adderley 1928年9月15日~1975年8月8日) はアメリカ合衆国フロリダ州タンパ生まれのジャズ・アルト・サックス奏者。
マイルス・デイヴィス (Miles Davis 本名:Miles Dewey Davis Ⅲ 1926年5月26日~1991年9月28日) はアメリカ合衆国イリノイ州アルトン生まれのジャズ・トランペット奏者。
LPは1958年3月9日の録音、ブルーノート(Bluenote)1595番、5曲入り。
CDはブルーノート(Bluenote)からのリリース、輸入盤、レナード・フェザー(Leonard Feather)氏による英語オリジナル・ライナーノーツ、6曲目の 「Alison's Uncle」 が追加され全6曲入り。
メンバーは、アルトサックススがキャノンボール・アダレイ、ピアノがハンク・ジョーンズ、トランペットがマイルス・デイヴィス、ベースがサム・ジョーンズ、ドラムがアート・ブレイキー。
キャノンボール・アダレイのリーダー作だが全体を仕切るのはマイルス・デイヴィス。
理由はマイルス・デイヴィスがコロンビア・レコードと契約中でブルーノートからリリースをするため便宜的上、キャノンボール・アダレイのリーダー作になったというのが定説。
キャノンボール・アダレイが、かわいそうな気もするが音は楽しそう。
キャノンボール・アダレイは、あまり細かい事を言わない、おおらかな性格の様に感じる。
話は飛ぶが、ジャズ喫茶時代、このアルバムの冒頭の 「Autumn Leaves (枯葉)」 がかかると、おしゃべりが止まり静まりかえった。
今でも着実に売れているアルバムでジャズの名盤中の名盤とされる。
(青木高見)
共演しているアルバム
Miles Davis / 1958 Miles
Recorded :
May 26, 1958 #01-#04
September 9, 1958 #05
Personnel :
Julian Cannonball Adderley (as) #01, #02, #04
Paul Chambers (b)
Miles Davis (tp)
Bill Evans (p)
John Coltrane (ts)
Jimmy Cobb (ds)
Red Garland (p) #05
PhillyJoe Jones (ds) #05
Cannonball Adderley / Cannonball Adderley Quintet Portrait Of Cannonball (OJCCD-361-2)
アルバムはキャノンボール・アダレイのリーダーアルバム扱いとしています。
ピアノの 「Bill Evans」 でも同じ内容を掲載しています。
→
Recorded : July 1, 1958
Personnel :
Cannonball Adderley (as)
Bill Evans (p)
Blue Mitchell (tp)
Sam Jones (b)
Philly Joe Jones (ds)
Song name :
01. Minority (Originally issued)
02. Minority (Take2)
03. Minority (Take3)
04. Straight Life
05. Blue Funk
06. A Little Taste
07. People Will Say We're in Love
08. Nardis (Take5)
09. Nardis (Take4)
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : キャノンボール・アダレイ (Cannonball Adderley 出生名:Julian Edwin "Cannonball" Adderley 1928年9月15日~1975年8月8日) はアメリカ合衆国フロリダ州タンパ生まれのジャズ・アルト・サックス奏者。
ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日)はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはキャノンボール・アダレイ、1958年7月1日の録音、リヴァーサイド・レーベルからのリリース。
リヴァーサイド・レーベルへ移籍のファースト・アルバム。
共演者は、ピアノがビル・エヴァンス、トランペットがブルー・ミッチェル、ベースがサム・ジョーンズ、ドラムがフィーリー・ジョー・ジョーンズ。
演目は 「Minority」 が3曲、「Nardis」 が2曲、全部で9曲。
このアルバムは、あまり有名ではないが、キャノンボール・アダレイの活動の記録という点では抑えたい。
演奏は良いのはキャノンボール・アダレイだけ。
特に最後の曲 「Nardis」 はテンポといい、アレンジといい、これがビル・エヴァンスか、これがブルー・ミッチェルかと思えるほど凡庸。
「Nardis」 はマイルス・デイヴィスがキャノンボール・アダレイのために書き下ろした曲。
ここでは冴えないビル・エヴァンスだが、独立後なんども演奏して結局、自分の曲にしてしまった。
このアルバムの録音日はクレジットで見るかぎり、1958年7月1日。
名盤 「Somethin' Else」 は1958年3月9日。
マイルス・デイヴィス名義の 「Miles Davis / 1958 Miles」 は1958年5月26日・9月9日。
同じくマイルス・デイヴィス名義の 「Miles Davis / At Newport 1958」 は1958年7月3日。
以上の事から、幾つもの極上アルバムに挟まれたアルバム、同じ年の作品とは到底思えない所が変に聴きどころ。
(青木高見)
共演しているアルバム
Miles Davis / At Newport 1958
Recorded : July 3, 1958
Personnel :
Cannonball Adderley (as)
Miles Davis (tp)
Bill Evans (p)
John Coltrane (ts)
Paul Chambers (b)
Jimmy Cobb (ds)
共演しているアルバム
Miles Davis / Porgy And Bess
Recorded :
July 22 and 29, 1958
August 4 and 18, 1958
Personnel :
Cannonball Adderley (as)
Miles Davis (tp, flh)
Gil Evans (arr, cond, prod)
Cal Lampley (prod)
Ernie Royal (tp)
Bernie Glow (tp)
Johnny Coles (tp)
Louis Mucci (tp)
Dick Hixon (tb)
Frank Rehak (tb)
Jimmy Cleveland (tb)
Joe Bennett (tb)
Willie Ruff (horn)
Julius Watkins (horn)
Gunther Schuller (horn)
Bill Barber (tuba)
Phil Bodner (fl, alto-fl, cl)
Jerome Richardson (fl, alto-fl, cl)
Romeo Penque (fl, alto-fl, cl)
Danny Bank (alto-fl, bass-fl, bass-cl)
Paul Chambers (b)
Philly Joe Jones (ds) #01, #03, #04-07, #09, #12, #13
Jimmy Cobb (ds) #02, #08, #10, #11
Cannonball Adderley / Cannonball Adderley Jump for Joy (314 528 699-2)
アルバムはキャノンボール・アダレイのリーダーアルバム扱いとしています。
双頭の 「Bill Evans」 でも同じ内容を掲載しています。
→
Recorded : August 20-21, 1958
Personnel :
Cannonball Adderley (as)
Bill Evans (p)
Emmett Berry (tp)
Gene Orloff (vln)
Leo Kruczek (vln)
Dave Schwartz (viola)
George Ricci (cello)
Milt Hinton (b)
Barry Galbraith (g)
Jimmy Cobb (ds)
Richard Hayman (arr)
Song name :
01. Two Left Feet
02. Just Squeeze Me (But Please Don't Tease Me)
03. I Got It Bad (And That Ain't Good)
04. Nothin'
05. Jump for Joy
06. Bli-Blip
07. Chocolate Shake
08. If Life Were All Peaches and Cream
09. Brown-Skin Gal (In the Calico Gown)
10. The Tune of the Hickory Stick
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : キャノンボール・アダレイ (Julian Edwin "Cannonball" Adderley 1928年9月15日~1975年8月8日) はアメリカ合衆国フロリダ州タンパ生まれのジャズアルト・サックス奏者。
ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) は、アメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはキャノンボール・アダレイとビル・エヴァンス、1958年8月20日・21日の録音、デューク・エリントンのミュージカルで 「ジャンプ・フォー・ジョイ」 のカバー。
編成は、アルトがキャノンボール、バイオリン×1、ヴィオラ×1、チェロ×1、ピアノがビル・エヴァンス。
アルバム 「Know what I mean ?」 もそうだが、キャノンボールとビル・エヴァンスとの交流は深かったと想像している。
この時期、ビル・エヴァンスは、まだ無名でスタジオミュージシャンとして下済み時代だったと言う。
そのためピアノの音は小さく控えめでバックに徹している。
しかしコレクションとしては、ここが貴重。
ちなみに、キャノンボール・アダレイとビル・エヴァンスの年の差は、キャノンボール・アダレイの方が1歳年上。
(青木高見)
共演しているアルバム
Miles Davis / Jazz At The Plaza
Recorded : September 9, 1958
Personnel :
Julian Cannonball Adderley (as)
Miles Davis (tp)
Bill Evans (p)
John Coltrane (ts)
Paul Chambers (b)
Jimmy Cobb (ds)
共演しているアルバム Don Byas and Bud Powell / A Tribute To Cannonball
Recorded : September 9, 1958
Personnel :
Miles Davis (tp)
Bill Evans (p)
John Coltrane (ts)
Julian Cannonball Adderley (as)
Paul Chambers (b)
Jimmy Cobb (ds)
1959
Cannonball Adderley / Quintet In Chicago (32JD-10116)
Recorded : February 1959
Personnel :
Cannonball Adderley (as) except on #05,
John Coltrane (ts) except on #02,
Wynton Kelly (p)
Paul Chambers (b)
Jimmy Cobb (ds)
Song name :
01. Limehouse Blues
02. Stars Fell on Alabama
03. Wabash
04. Grand Central
05. You're a Weaver of Dreams
06. The Sleeper
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : キャノンボール・アダレイ (Cannonball Adderley 出生名:Julian Edwin "Cannonball" Adderley 1928年9月15日~1975年8月8日) はアメリカ合衆国フロリダ州タンパ生まれのジャズ・アルト・サックス奏者。
アルバムはキャノンボール・アダレイ、1959年2月の録音、エマーシー・レコード・レーベルからのリリース。
共演者は、ピアノがウイントン・ケリー、テナーサックスがジョン・コルトレーン、ベースがポール・チェンバース、ドラムがジミー・コブ。
チャーリー・パーカーが亡くなったのが1955年、ジャズ界に大きな影響を与えた巨匠を失ったことでジャンルは一時衰退するかにみえた。
が、マイルス・デイヴィスの台頭で新風が吹きこまれようとしていた。
そのマイルス・デイヴィ・バンドに在籍していたのがサックスのジョン・コルトレーンとキャノンボール・アダレイ。
アルバムでは、その2人の、のどかな共演を楽しむ事ができる。
この2人の後期の演奏になると、共通点が見いだせないほど、かけ離れてしまうが、ここではそれがない。
清涼感あふれる音が気持ち良い。
もちろんピアノのウイントン・ケリー、ポール・チェンバース、ジミー・コブも凄くいい。
ここは、ひとまず、極上ジャズに身をゆだねよう。
(青木高見)
共演しているアルバム
Paul Chambers / Go
Recorded :
February 2, 1959 #02, #05-#6
February 3, 1959 #03
February 3, 1959 #01, #04
Personnel :
Cannonball Adderley (as)
Paul Chambers (b)
Wynton Kelly (p)
Freddie Hubbard (tp) except #01, #04
Philly Joe Jones (ds) #01
Jimmy Cobb (ds)
共演しているアルバム
Miles Davis / Kind of Blue
Recorded :
March 2, 1959 #01, #03
April 22, 1959 #04-#06
Personnel :
Julian Cannonball Adderley (as)
Miles Davis (tp)
Bill Evans (p)
John Coltrane (ts)
Paul Chambers (b)
Wynton Kelly (p) #02
Jimmy Cobb (ds)
共演しているアルバム
Philly Joe Jones / Drums Around The World
Recorded :
May 4, 1959 #04, #07, #08
May 11, 1959 #01-03, #06
May 28, 1959 #05
Personnel :
Cannonball Adderley (as) #01-04, #06-08
Philly Joe Jones (ds)
Wynton Kelly (p) #01-04, #06-08
Blue Mitchell (tp) #01-03, #06
Lee Morgan (tp) #01-04, #06-08
Herbie Mann (fl, piccolo) #04, #07, #08
Benny Golson (ts) #01-04, #06-08
Sahib Shihab (bs) #01-04, #06-08
Curtis Fuller (tb) #01-04, #06-08
Jimmy Garrison (b) #04, #07 #08
Sam Jones (b) #01-#03, #06
Cannonball Adderley Quintet / In San Francisco (OJCCD-035-2)
アルバムはキャノンボール・アダレイのリーダーアルバム扱いとしています。
「Nat Adderley」 でも同じ内容を掲載しています。
→
Recorded : October 18-20, 1959
Personnel :
Cannonball Adderley (as)
Nat Adderley (cor)
Bobby Timmons (p)
Sam Jones (b)
Louis Hayes (ds)
Song name :
01. This Here
02. Spontaneous Combustion
03. Hi-Fly
04. You Got It!
05. Bohemia After Dark
06. Straight, No Chaser
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : キャノンボール・アダレイ (Cannonball Adderley 出生名:Julian Edwin "Cannonball" Adderley 1928年9月15日~1975年8月8日) はアメリカ合衆国フロリダ州タンパ生まれのジャズ・アルト・サックス奏者。
ナット・アダレイ (Nathaniel Adderley 1931年11月25日~2000年1月2日) はアメリカ合衆国フロリダ州タンパ生まれのジャズ・コルネット奏者、作曲家。
アルバムは1959年10月18・20日の録音、サンフランシスコの 「ジャズ・ワークショップ」 でのライブ、リヴァーサイド・レーベルからのリリース。
その他共演者は、ピアノがボビー・ティモンズ、ベースがサム・ジョーンズ、ドラムがルイ・ヘイズ。
アルバム・ジャケットは 「おい、ナット! 気合入れて行こうぜ!」 とでも言っているのか、あんちゃんのキャノンボール・アダレイ。
かわいい弟のナット・アダレイの肩に手を置いている姿が微笑ましい。
マイルス・デイヴィスの呪縛から一時解放され、ファンキーを存分に演奏する兄弟たち。
大音量で聴くと白熱したライブの漆黒の臨場感で目がくらむ。
(青木高見)
1960
Cannonball Adderley / Them Dirty Blues (7243 4 95447 2 7)
Recorded :
March 29, 1960 #01-04
February 1, 1960 #05-09
Personnel :
Cannonball Adderley (as)
Nat Adderley (cor)
Barry Harris (p) on 1-4
Bobby Timmons (p)
Sam Jones (b)
Louis Hayes (ds)
Song name :
01. Work Song
02. Dat Dere
03. Easy Living
04. Del Sasser
05. Jeannine
06. Soon
07. Them Dirty Blues
08. Dat Dere [take3]
09. Work Song [take3]
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : キャノンボール・アダレイ (Cannonball Adderley 出生名:Julian Edwin "Cannonball" Adderley 1928年9月15日~1975年8月8日) はアメリカ合衆国フロリダ州タンパ生まれのジャズ・アルト・サックス奏者。
アルバムはキャノンボール・アダレイ、1990年2月1日と3月29日の録音。
ピアノは、1~4曲目がバリー・ハリス、5~9曲目がボビー・ティモンズと個性のちがった2人で、それぞれに楽しめる。
実は、ここが聴き処で、この先のポスト・ピアニストが決定する時期となる。
その他メンバーは、ベースがサム・ジョーンズ、ドラムがルイ・ヘイズ。
選曲は、ワークソングを初めとするアダレイ兄弟の看板曲が2曲。
ジャズマンがよく演奏する曲をバランスよくチョイスしてある。
(青木高見)
Cannonball Adderley / Vol.5 At The Lighthouse (LCD-1305-2)
Recorded : October 16, 1960
Personnel :
Cannonball Adderley (as)
Nat Adderley (cor)
Victor Feldman (p)
Sam Jones (b)
Louis Hayes (ds)
Song name :
01. Sack O' Woe
02. Azule Serape
03. Our Delight
04. Big "P"
05. Blue Daniel
06. Exodus
07. What Is This Thing Called Love?
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : キャノンボール・アダレイ (Cannonball Adderley 出生名:Julian Edwin "Cannonball" Adderley 1928年9月15日~1975年8月8日) はアメリカ合衆国フロリダ州タンパ生まれのジャズ・アルト・サックス奏者。
アルバムはキャノンボール・アダレイ、1960年10月16日の録音、カリフォルニア・ハモサ・ビーチのライトハウス・クラブでのライブ。
「Recorded in performance at The Lighthouse Cafe, Hermosa Beach CA, on Sunday afternoon and evening, October 16, 1960. 」
共演者は、ピアノがヴィクター・フェルドマン、コルネットがナット・アダレイ、ベースがサム・ジョーンズ、ドラムがルイ・ヘイズ。
けっこう客の声が入っていて気が散るが、ライブ感という点で納得したい。
演奏で、まず驚いたのがピアノのヴィクター・フェルドマン。
アルバム 「Cannonball Adderley / Them Dirty Blues」 ではピアノがバリー・ハリスかボビー・ティモンズのどちらかと思っていた矢先。
ダークホースのヴィクター・フェルドマンで、思わず笑ったが、うれしくなる。
ブラインド・テストされたら、まさかイギリス人のヴィクター・フェルドマンは出てこないと思う。
印象は、もっと端正なピアノだったと思っていたが、どうだろう、このファンキーさは。
このアルバムで、すっかりヴィクター・フェルドマンを見直してしまった。
キャノンボール・アダレイとナット・アダレイは、いつも通り。
サム・ジョーンズもルイ・ヘイズも粛々と仕事をこなした。
こういう、粛々とこなしていて、ハイ・レベル、これが最高。
(青木高見)
共演しているアルバム
Les McCann / Les Is More
Recorded : 1960~1980
Personnel :
Cannonball Adderley (as)
Les McCann (p, vo)
Eddie Harris (ts)
Stanley Turrentine (ts)
Roberta Flack (p, vo)
Carmen Mcrae (vo)
etc,
1961
Cannonball Adderley / Know what I mean? (OJCCD-105-2)
アルバムはキャノンボール・アダレイのリーダーアルバム扱いとしています。
「Bill Evans」 で同じ内容を掲載しています。
→
Recorded :
January 27, 1961
February 21, 1961
March 13 1961
Personnel :
Cannonball Adderley (as)
Bill Evans (p)
Percy Heath (b)
Connie Kay (ds)
Song name :
01. Waltz For Debby
02. Goodbye
03. Who Cares [take5]
04. Who Cares [take4]
05. Venice
06. Toy
07. Elsa
08. Nancy(With The Laughing Face)
09. Know What I Mean [take7]
10. Know What I Mean [take12]
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : キャノンボール・アダレイ (Julian Edwin "Cannonball" Adderley 1928年9月15日~1975年8月8日) はアメリカ合衆国フロリダ州タンパ生まれのジャズアルト・サックス奏者。
ビル・エヴァンス (Bill Evans 1929年8月16日~1980年9月15日) はアメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。
2人の歳の差は、キャノンボール・アダレイの方が1歳上。
アルバムはキャノンボール・アダレイ、1961年1月・2月・3月の録音。
その他の共演者は、ベースがパーシー・ピース、ドラムがコニー・ケイ。
おもしろいのはタイトルで 「You Know what I mean ? 俺の言ってること、わかるよね?」。
キャノンボールが我々リスナーに問いかけているのか。
それとも、ビル・エヴァンスがキャノンボールに対して言ったものなのか。
真相はどうやら、キャノンボールがビル・エヴァンスに言ったとされるが真偽は不明。
CDではタイトル曲であるビル・エヴァンス作曲の 「Know What I Mean」 が9曲目に 「re-take 7」 、10曲目に 「take 12」 として収録されている。
この2つを聴くとキャノンボールがビル・エヴァンスに 「俺の言ってること、わかるよね?」 とお願いしている姿が連想できるのだが、いかがなものだろう。
この頃のビル・エヴァンスの技術は目をみはるほど上達し、もはや、キャノンボール・アダレイと肩を並べる程になっている
そのためアルバム 「Jump for Joy (1958 )」 の時のビル・エヴァンスではない。
ちなみにキャノンボール・アダレイとビル・エヴァンスの共演はこのアルバムが最後となる。
ジャケットをよく見ると、アルトサックスを持ったキャノンボールの下に、小さくビル・エヴァンスのポートレイトが置いてある。
個人解釈だが、なごり惜しいのか、キャノンボールとは、そうにいう男に見える。
(青木高見)
Cannonball Adderley / Quintet Plus (OJCCD-306-2)
Recorded : May 11, 1961
Personnel :
Cannonball Adderley (as)
Nat Adderley (cor)
Victor Feldman (vib and p) #02-05
Wynton Kelly (p) #02-05, #08
Sam Jones (b and cello)
Ron Carter (b) #08
Louis Hayes (ds)
Song name :
01. Arriving Soon
02. Well, You Needn't
03. New Delhi
04. Winetone
05. Star Eyes
06. Lisa
07. Lisa [alternate take]
08. O.P.
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : キャノンボール・アダレイ (Cannonball Adderley 出生名:Julian Edwin "Cannonball" Adderley 1928年9月15日~1975年8月8日) はアメリカ合衆国フロリダ州タンパ生まれのジャズ・アルト・サックス奏者。
アルバムはキャノンボール・アダレイ、1961年5月11日の録音。
LPはリヴァーサイドRLP9388番、6曲入り。
CDはOJCレーベルからのリリース、輸入盤、オリン・キープニュース(Orrin Keepnews)氏による英語ライナーノーツ、7~8曲目が追加され全8曲入り。
共演者は、コルネットのナット・アダレイ、ドラムのルイ・ヘイズは通しで演奏。
ピアノのウィントン・ケリーは2曲目から5曲目、その時はヴィクター・フェルドマンはバイブを担当。
1曲目と6曲目はヴィクター・フェルドマンがピアノ。
ベースは8曲目のみロン・カーター、それ以外はサム・ジョーンズ。
シルクの様に滑らかで明るいアルトがキャノンボールの真骨頂。
8曲目の 「O.P.」 は、作曲はサム・ジョーンズで 「オスカー・ペティフォード」 の事らしい。
ヴィクター・フェルドマンがキャノンボールに寄り添った。
(青木高見)
Nancy Wilson / Nancy Wilson And Cannonball Adderley
(注) このアルバムはナンシー・ウィルソンのリーダーアルバム扱いとしています。
そのためリーダーである 「ナンシー・ウィルソン」 で同じ内容を掲載しています。
→
Recorded :
June 27 and 29, 1961 #01-#07
August 23-23, 1961 #08-#12
Personnel :
Nancy Wilson (vo) #01-#07
Cannonball Adderley (as)
Joe Zawinul (p)
Nat Adderley (cornet)
Sam Jones (b)
Louis Hayes (ds)
Song name :
01. Save Your Love for Me
02. Never Will I Marry
03. The Old Country
04. Happy Talk
05. The Masquerade Is Over
06. A Sleepin' Bee
07. Little Unhappy Boy
08. Teaneck
09. I Can't Get Started
10. One Man's Dream
11. Never Say Yes
12. Unit 7
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ナンシー・ウィルソン (Nancy Wilson 1937年2月20日~) はアメリカ合衆国オハイオ州チリコシー出身の女性ジャズ、ブルース歌手。
キャノンボール・アダレイ (Julian Edwin ''Cannonball'' Adderley 1928年9月15日~1975年8月8日) はアメリカ合衆国フロリダ州タンパ生まれのジャズ・アルトサックス演奏家、作曲家。
アルバムはナンシー・ウィルソン、1961年6月と8月の録音、キャピタル・レーベルからのリリース、キャノンボール・アダレイ・クィンテットとの共演。
共演者は、アルト・サックスがキャノンボール・アダレイ、ピアノがジョー・ザヴィヌル、トランペットがナット・アダレイ、ベースがサム・ジョーンズ、ドラムがルイス・ヘイズ。
内容は、全12曲中、ナンシー・ウィルソンの歌が7曲、残りがキャノンボール・アダレイ・クィンテット。
ナンシー・ウィルソンの経歴は、1956年にビッグバンドのボーカルとして活動を始めた。
その後、キャノンボール・アダレイの誘いで、1959年にニューヨークに移住。
このアルバムは、それから間もない1961年、名実共にナンシー・ウィルソンのデビュー作といっても過言ではない。
素晴らしい歌唱と、何といってもキャノンボール・アダレイ・クィンテットに見出されただけあって息があっている。
ピアノがジョー・ザヴィヌル、オーソドックスなモダン・ピアノからは後のウェザー・リポートに変化していくことを、この時、誰が想像できただろう。
(青木高見)
共演しているアルバム Don Byas and Bud Powell / A Tribute To Cannonball
Recorded : December.15.1961
キャノンボール・アダレイがプロディースしたアルバム
1962
Cannonball Adderley / Cannonball Adderley In Europe! (7243 5 60437 2 5)
Recorded : August 4-5, 1962
Personnel :
Cannonball Adderley (as)
Nat Adderley (cornet)
Yusef Lateef (ts, fl, oboe)
Joe Zawinul (p, elp)
Sam Jones (b)
Louis Hayes (ds)
Song name :
01. P. Bouk
02. A Few Words from Cannonball
03. Gemini
04. Work Song
05. More Words from Cannonball
06. Trouble in Mind)
07. Dizzy's Business
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : キャノンボール・アダレイ (Cannonball Adderley 出生名:Julian Edwin "Cannonball" Adderley 1928年9月15日~1975年8月8日) はアメリカ合衆国フロリダ州タンパ生まれのジャズ・アルト・サックス奏者。
アルバムはキャノンボール・アダレイ、1962年8月4日・5日の録音、ベルギーのジャズ・フェスティヴァル 「コンブレイン・ラ・トゥール」 のライヴ。
共演者は、コルネットがナット・アダレイ、テナーサックスとフルートとオーボエがユゼフ・ラティーフ、ピアノがジョー・ザヴィヌル、ベースがサム・ジョーンズ、ドラムがルイス・ヘイズ。
内容は、絶頂期のキャノンボール・アダレイ・セクステットをたっぷリ聴くことができる。
もう一枚の 「イン・ニューヨーク」 と対かもしれない。
個人的に思うのが、ユゼフ・ラティーフの参加で全体にキャノンボールにはない、神秘性とか妖艶さが加わった。
熱狂的な観客の声援からも、この地でもキャノンボール・アダレイが、いかに人気があったがを知ることができる。
(青木高見)
Cannonball Adderley / Cannonball's Bossa Nova (7243 5 22667 2 2)
Recorded : December 1962
Personnel :
Cannonball Adderley (as)
Sergio Mendes (p, conp, cond)
Durval Ferreira (g)
Octavio Bailly Jr. (b)
Dom Um Romao (ds)
Paulo Moura (as) #2,#4,#5, #7, #8,
Pedro Paulo (tp) #2,#4,#5, #7, #8,
Song name :
01. Clouds
02. Minha Saudades
03. Corcovado
04. Batida Diferente
05. Joyce's Samba
06. Groovy Samba
07. O Amor Em Paz (Once I Loved)
08. Sambop
09. Corcovado (Quiet Nights Of Quiet Stars)
10. Clouds (Single Version)
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : キャノンボール・アダレイ (Cannonball Adderley 出生名:Julian Edwin "Cannonball" Adderley 1928年9月15日~1975年8月8日) はアメリカ合衆国フロリダ州タンパ生まれのジャズ・アルト・サックス奏者。
セルジオ・メンデス (Sergio Mendes 1941年2月11日~) はブラジルリオデジャネイロ州ニテロイ生まれの音楽家、コンポーザー。
アルバムはキャノンボール・アダレイ、1962年12月の録音、セルジオ・メンデス率いるボッサ・リオ・セクステットをバックにジャズサンバを演奏。
キャノンボール以外、全員ブラジル人のため演奏が本物。
そんな彼らに囲まれて、アルトサックスが歌っている。
いつもより更に陽気なキャノンボール・アダレイを楽しみたい。
(青木高見)
1963
Cannonball Adderley / Nippon Soul (VICJ-23652)
Recorded : January 14, 1963
Personnel :
Cannonball Adderley (as)
Joe Zawinul (p)
Nat Adderley (cor)
Yusef Lateef (ts, fl, oboe)
Sam Jones (b)
Louis Hayes (ds)
Song name :
01. Nippon Soul
02. Easy to Love
03. The Weaver
04. Tengo Tango
05. Come Sunday
06. Brother John
07. Work Song
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : キャノンボール・アダレイ (Cannonball Adderley 出生名:Julian Edwin "Cannonball" Adderley 1928年9月15日~1975年8月8日) はアメリカ合衆国フロリダ州タンパ生まれのジャズ・アルト・サックス奏者。
アルバムはキャノンボール・アダレイ 、1963年1月14日の録音、日本でのライブ。
#1:Nippon Soul、#4:Tengo Tango、#5:Come Sunday、#6:Brother John、が1963年7月15日、東京サンケイ・ホール。
#2:Easy to Love、#3:The Weaver、が1963年7月14日、東京サンケイ・ホール。
#7:Work Song、が1963年7月9日、東京厚生年金会館。
共演者は、ピアノがジョー・ザビヌル、コルネットがナット・アダレイ、フルート、テナーサックス、オーボエがユセフ・ラティーフ、ベースがサム・ジョーンズ、ドラムがルイ・ヘイズ。
60年に入って外人ジャズマンが多く日本に来てくれた。
本物の彼らの演奏を目の当たりにした日本のジャズファン。
この時期、日本は高度成長期。
見るもの聴くもの全て吸収した前向きな日本人。
テナーサックスのユセフ・ラティーフなども、おそらく初めて聞くミュージシャンだったと思う。
熱心なジャズファンだけは、ユセフ・ラティーフがハード・バッパーというよりはスピリチュアルな変わったミュージシャンだった事を知っているだけで、大半の聴衆は、これがアメリカで流行しているジャズだと思ったに違いない。
静かに、真面目に、真剣に聴いている姿は、聴衆の静かな聴き方に表れている。
その真摯な態度が高度成長した原動力なのだから複雑な気持ちになる。
日本的なアルバムジャケットのクレジットは 「Cover art by Tom Daity, Cover design by Ken Deardoff」 とある。
浮世絵っぽい絵柄だが少し中国が入っていて、今となっては、これもあり。
(青木高見)
1964
Cannonball Adderley / Fiddler On The Roof (TOCJ-50051)
Recorded :
September 8, 1964 #09-12 [Bonus track on CD reissue]
October 19 and 21, 1964 all other tracks
Personnel :
Cannonball Adderley (as)
Joe Zawinul (p)
Nat Adderley (cor)
Charles Lloyd (ts, fl)
Sam Jones (b)
Louis Hayes (ds)
Song name :
01. Fiddler on the Roof
02. To Life
03. Sabbath Prayer
04. Chavalah
05. Sewing Machine
06. Now I Have Everything
07. Do You Love Me?
08. Matchmaker, Matchmaker
09. Sweet Georgia Bright [Bonus track on CD reissue] Comp : Charles Lloyd
10. Island Blues [Bonus track on CD reissue] Comp : Charles Lloyd
11. Little Boy With the Sad Eyes [Bonus track on CD reissue] Comp : Cannonball Adderley
12. Goodbye Charlie Comp : Dory Langdon, André Previn
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : キャノンボール・アダレイ (Cannonball Adderley 出生名:Julian Edwin "Cannonball" Adderley 1928年9月15日~1975年8月8日) はアメリカ合衆国フロリダ州タンパ生まれのジャズ・アルト・サックス奏者。
アルバムはキャノンボール・アダレイ、1964年9月19日と21日・10月の録音、キャピタルの音源、株式会社EMIミュージック・ジャパンからのリリース、国内初CD。
共演者は、ピアノがジョー・ザヴィヌル、トランペットとコルネットがナット・アダレイ、フルートとテナーサックスがチャールズ・ロイド、ベースがサム・ジョーンズ、ドラムがルイ・ヘイズ。
邦題 「屋根の上のバイオリン弾き 英語原題:Fiddler on the Roof」 は1964年のアメリカのミュージカル。
演奏は、これを題材にしたキャノンボール・アダレイのジャズが楽しめる。
(青木高見)
1965
1966
Cannonball adderley / Mercy, Mercy, Mercy! (TOCJ-6120)
Recorded : July 1966
Personnel :
Cannonball Adderley (as)
Nat Adderley (cornet)
Joe Zawinul (p, elp)
Victor Gaskin (b)
Roy McCurdy (ds)
Song name :
01. Introduction and Fun
02. Games
03. Mercy, Mercy, Mercy
04. Sticks
05. Hippodelphia
06. Sack O' Woe
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : キャノンボール・アダレイ (Cannonball Adderley 出生名:Julian Edwin "Cannonball" Adderley 1928年9月15日~1975年8月8日) はアメリカ合衆国フロリダ州タンパ生まれのジャズ・アルト・サックス奏者。
アルバムはキャノンボール・アダレイ、1966年7月の録音。
長い間 「Mercy, Mercy, Mercy!」 をジョー・ザビヌルが作曲・演奏と知らないで聴いていた。
ジョー・ザヴィヌル (Josef Erich "Joe" Zawinul 1932年7月7日~2007年9月11日) はオーストリアのウィーン生まれのジャズ・フュージョン・ピアノ・シンセサイザー奏者、後にウェザー・リポートを結成してジャズ史に大きな足跡を残す。
白人でありながらこのアルバムのように黒い音を出せる演奏家ともいえる。
よく聴くと、売れる商品作りと時代の先見性など緻密な構成を感じる。
後世になって明らかになった逸話としてWIKIにはこうある。
「1966年発表のアルバム『Mercy, Mercy, Mercy! Live at 'The Club'』に収録された。なおオリジナルのライナー・ノーツにはシカゴの「クラブ・デリサ」で録音されたと書かれてあるが、実際はロサンゼルスのキャピトル・レコードのスタジオで観客を前に演奏したものがレコードに使われている。」
(青木高見)
1967
1968
1969
Cannonball Adderley / Paris Jazz Concert (17402)
Recorded : March 27, 1969
Personnel :
Cannonball Adderley (as)
Nat Adderley (cornet)
Joe Zawinul (key)
Victor Gaskin (b)
Roy McCurdy (ds)
Song name :
01. Rufus Still Skinned
02. Black Orpheus
03. Work Song
04. Experience In E
05. Walk Tall
06. The Blooze
07. Mercy, Mercy, Mercy
08. End Title
09. Big Pea
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : キャノンボール・アダレイ (Cannonball Adderley 出生名:Julian Edwin "Cannonball" Adderley 1928年9月15日~1975年8月8日) はアメリカ合衆国フロリダ州タンパ生まれのジャズ・アルト・サックス奏者。
アルバムはキャノンボール・アダレイ、1969年3月27日の録音、レーザーライト・レーベルからのリリース。
フランスはパリの 「サル・プレイエル (Salle Pleyel)」 でのライブ。
共演者は、キーボードがジョー・ザビヌル、コルネットがナット・アダレイ、ベースがビクター・ガスキン、ドラムがロイ・マッカーディ。
音楽に寛大なヨーロッパ公演、観衆は、かなりノッテる。
このアルバムはCD2枚組の2枚目。
CD1枚目は、1960年パリのサル・プレイエルと1961年パリのオリンピアのライブ。
CD1と2とは、録音時期に開きがある。
(青木高見)
Cannonball Adderley / Country Preacher (CDP 7243 8 30452 2 8)
Recorded : October 1969
Personnel :
Cannonball Adderley (as, ss)
Joe Zawinul (key)
Nat Adderley (cornet, and vocals #04 Oh Babe)
Walter Booker (b)
Roy McCurdy (ds)
Song name :
Introduction by the Reverend Jesse Jackson
01. Walk Tall
02. Country Preacher
03. Hummin'
04. Oh Babe
05. Afro-Spanish Omlet
a. Umbakwen
b. Soli Tomba
c. Oiga
d. Marabi
06. The Scene
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : キャノンボール・アダレイ (Cannonball Adderley 出生名:Julian Edwin "Cannonball" Adderley 1928年9月15日~1975年8月8日) はアメリカ合衆国フロリダ州タンパ生まれのジャズ・アルト・サックス奏者。
アルバムはキャノンボール・アダレイ、1969年10月の録音、キャピトル・レーベルからのリリース。
共演者は、キーボードがジョー・ザビヌル、コルネットがナット・アダレイ、ベースがウォルター・ブッカー、ドラムがロイ・マッカーディ。
アルバム 「Mercy, Mercy, Mercy!」 から3年。
ほぼ、やり尽くしてきた感がいい。
共に歩んできた、いつもの仲間と肩を張らない演奏。
キャノンボール・アダレイは誠実でやさしい人柄だったのでないか。
音にそれが表れている。
(青木高見)
1970
1971
1972
1973
1974
Cannonball Adderley / Pyramid (OJCCD-952-2)
Recorded : 1974
Personnel :
Cannonball Adderley (as, ss, prod)
Hal Galper (el-p)
Nat Adderley (cornet)
Walter Booker (b)
Roy McCurdy (ds)
[Plus]
George Duke (clavinet, ARP syn)
Phil Upchurch (g)
Jimmy Jones (p) #06
Song name :
01. Phases
02. My Lady Blue
03. Book-Ends
04. Pyramid
05. Suite Cannon
Part 1: The King And I
Part 2: Time In
Part 3: For Melvin Lastie
06. Oh Bess, Oh Where's My Bess
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : キャノンボール・アダレイ (Cannonball Adderley 出生名:Julian Edwin "Cannonball" Adderley 1928年9月15日~1975年8月8日) はアメリカ合衆国フロリダ州タンパ生まれのジャズ・アルト・サックス奏者。
アルバムはキャノンボール・アダレイ、1974年の録音、ファンタジー・レーベルからのリリース。
共演者は、エレピがハル・ギャルパー、シンセとクラビネットがジョージ・デューク、6曲目のみピアノがジミー・ジョーンズ、ギターがフィル・アップチャーチ、コルネットがナット・アダレイ、ベースがウォルター・ブッカー、ドラムがロイ・マッカーディ。
1970年を迎えたジャズは、ビバップからハードバップ、モード、スピリチュアル、フリーと、これまで体験したことのない音に変化していく。
個人的に1974年にロック・バンドの 「Doobie Brothers / The Captain And Me」 購入した。
日本は空前のディスコ・ブームか到来。
この時期、ジャズの帝王マイルス・デイヴィスは、1975年に 「アガ・パン」 を完成させた。
ジャズのクロスオーバー潮流に否が応でも迎合していくジャズメンと、全く迎合せずハード・バップ一筋に進んだバリー・ハリスの様なミュージシャン。
1974年のキャノンボール・アダレイの判断は、ジャズのクロスオーバー潮流に否が応でも迎合していく道を選んだようだ。
その答えが、この最後とされる当アルバム 「Pyramid」。
6曲目の 「Oh Bess, Oh Where's My Bess」 は、ジミー・ジョーンズを呼んで、わざわざピアノを弾かせた昔通りのモダン・ジャズで〆ている。
元の古巣に戻ったかの様な安堵のキャノンボール・アダレイの音色は、どうしても寂しそうに聴こえてしまうのは僕だけだろうか。
1975年8月8日、キャノンボール・アダレイは、まだまだ、やる事が山ほどあるのに、あの世に旅立っていった。
親友だったジョー・ザビヌルはウェザー・リポートのアルバム 「Black Market(ブラック・マーケット)1976年録音」 に追悼曲の 「Cannon Ball」 を収録した。
(青木高見)