青木高見のジャズコレクション Bobby Timmons (p) ボビー・ティモンズ


略歴
Bobby Timmons ボビー・ティモンズ (Bobby Timmons 本名:Robert Henry Timmons 1935年12月19日~1974年3月1日) はアメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィア生まれのジャズ・ピアニスト、作曲家。
アート・ブレイキーとジャズ・メッセンジャーズのヒット曲 「モーニン」 「ジス・ヒア」 「ダッド・ディア」 の作曲者。
〈青木高見)



【INDEX (リーダーアルバム)】
Bobby Timmons / In Person (OJCCD-364-2)

【INDEX (共演アルバム)】
Art Blakey Just Coolin' (UCCQ-1123) Curtis Fuller The Opener Pepper Adams 10 To 4 At The 5 Spot


【以下コンテンツ】


Bobby Timmons / This Here Is Bobby Timmons Bobby Timmons / This Here Is Bobby Timmons

Recorded : January 13-14, 1960

Personnel :
Bobby Timmons (p)
Sam Jones (b) #01, #02, #04-#09
Jimmy Cobb (ds) #01, #02, #04-#09

Song name :
01. This Here
02. Moanin'
03. Lush Life
04. The Party's Over
05. Prelude to a Kiss
06. Dat Dere
07. My Funny Valentine
08. Come Rain Or Come Shine
09. Joy Ride

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ボビー・ティモンズ (Bobby Timmons 本名:Robert Henry Timmons 1935年12月19日~1974年3月1日) はアメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィア生まれのジャズ・ピアニスト、作曲家。
アルバムはボビー・ティモンズ、1960年1月13日・14日の録音、リバーサイド・レーベルからのリリース、ファースト・アルバム。
共演者は、ベースがサム・ジョーンズ、ドラムがジミー・コブ。
「モーニン」 「ジス・ヒア」 「ダッド・ディア」 の作曲者、ここでは本人の演奏が聴ける。
1961年1月、アート・ブレイキーとジャズ・メッセンジャーズが来日する。
日本ジャズ史の中でも 「この日をファンキー・ブームの幕開け」 とするのが定説とされる。
この時のピアニストがボビー・ティモンズ。
日本人にとって、おそらく、はじめて見聴きする、本物のジャズ。
改めてアルバムを聴き直すと、洗練されたメロディと誇張のない地に足のついた演奏。
世間では、アート・ブレイキーとジャズ・メッセンジャーズの 「モーニン」 だけが有名になり、作ったボビー・ティモンズの影は薄い。
(青木高見)





Bobby Timmons / Soul Time Bobby Timmons / Soul Time

Recorded : August 12 and 17, 1960

Personnel :
Bobby Timmons (p)
Blue Mitchell (tp)
Sam Jones (b)
Art Blakey (ds)

Song name :
01. Soul Time
02. So Tired
03. The Touch Of Your Lips
04. S'posin'
05. Stella B.
06. You Don't Know What Love Is
07. One Mo'

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ボビー・ティモンズ (Bobby Timmons 本名:Robert Henry Timmons 1935年12月19日~1974年3月1日) はアメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィア生まれのジャズ・ピアニスト、作曲家。
アルバムはボビー・ティモンズ、1960年8月12日・17日の録音、リバーサイド・レーベルからのリリース。
共演者は、トランペットがブルー・ミッチェル、ベースがサム・ジョーンズ、ドラムがアート・ブレイキー。
同年の1月に名盤の 「This Here Is Bobby Timmons」 がリリースされている。
この時期、ボビー・ティモンズはたて継ぎ目なくアルバムをリリースした。
1961年3月は 「Easy Does It」 、この時の共演者は、ベースがサム・ジョーンズ、ドラムがジミー・コブ。
同年10月に 「In Person のライブ」 共演者は、ベースがロン・カーター、ドラムがアルバート・ヒース (MJQのベースのパーシー、テナーサックスのジミー、ヒース三兄弟の末弟)。
アート・ブレイキーとは、このアルバムと、アート・ブレイキーのリーダー作でアルバム・タイトルにもなった、1958年の 「モーニン」 、「パリのクラブ・サンジェルマンのライブ」 。
1959年にギターのケニー・バレル代表作 「ファイブ・スポットでのライブ」。
日本へは、1961年1月、アート・ブレイキーとジャズ・メッセンジャーズのピアニストとして来た。
ボビー・ティモンズは、この日を境に日本での名声を決定付ける。
当時アメリカでは、まだまだ一部に黒人差別が色濃く残っている。
若い青年ボビー・ティモンズが黒人を差別しない日本に来て何を思って帰っていったのだろう。
(青木高見)





Bobby Timmons / In Person (OJCCD-364-2) Bobby Timmons / In Person (OJCCD-364-2)

Recorded : October 1, 1961

Personnel :
Bobby Timmons (p)
Ron Carter (b)
Albert Heath (ds)

Song name :
01. Autumn Leave
02. So Tired
03. Goodbye
04. Dat Dere
05. They Didn't Believe Me [Additional tracks not on original LP.]
06. Dat Dere [Additional tracks not on original LP.]
07. Popsy
08. I Didn't Know What Time It Was
09. Softly As In Morning Sunrise
10. Dat Dere (Theme)

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ボビー・ティモンズ (Bobby Timmons 本名:Robert Henry Timmons 1935年12月19日~1974年3月1日) はアメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィア生まれのジャズ・ピアニスト、作曲家。
アルバムはボビー・ティモンズ、1961年10月1日の録音、ビレッジ・ヴァンガードでのピアノ・トリオ・ライブ。
LPはリヴァーサイドRLP381番、8曲入り。
CDはOJCレーベルからのリリース、輸入盤、ジョー・ゴールドバーグ(Joe Goldberg)氏による英語ライナーノーツ、オリン・キープニュース(Orrin Keepnews)氏による英語コメント、5~6曲目が追加され全10曲入り。
メンバーは、ピアノがボビー・ティモンズ、ベースがロン・カーター、ドラムがアルバート・ヒース。
アルバート・ヒースは、MJQのベースのパーシー・ヒース、テナーサックスのジミー・ヒース、ヒース3兄弟の末弟。
ジャケットの写真は、右がロン・カーター、左がアルバート・ヒース、中央がボビー・ティモンズで笑っている。
この年の10月、長きに渡り 「アート・ブレイキーとジャズ・メッセンジャーズ」 のピアノとして支えてきたが事実上引退している。
笑っているのは安堵の気持ちからか、感情を表に出さないシャイな男なので珍しいポートレイトと言える。
「アート・ブレイキーとジャズ・メッセンジャーズ」 としての来日回数も多く、日本では熱狂的なファンがいる。
演目は、「ダット・デア」 「枯葉」 「時さえ忘れて」 「朝日のようにさわやかに」 などスタンダードを中心に10曲。
演奏は、晴れ晴れ感ん漂う漆黒のピアノ。
(青木高見)




▲ページの上に戻る▲