青木高見のジャズコレクション George Duke (p, key, syn, vo, comp) ジョージ・デューク


略歴
George Duke ジョージ・デューク (George Duke 1948年1月12日~) はアメリカ合衆国カリフォルニア州サン・ラファエル生まれのジャズとフュージョンのキーボード奏者、歌手、コンポーザー、プロデューサー。
(青木高見)



【INDEX (リーダーアルバム)】
George Duke / A Brazilian Love Affair (EK 53032) George Duke and Stanley Clarke / The Clarke - Duke Project (EPIC/SONY ESCA 5239) George Duke / Snapshot (9 45026-2) George Duke / Dream On (FTG 260) George Duke and Stanley Clarke / Project II (EK 38934)

【INDEX (コ・リーダーアルバム)】
sell

【INDEX (プロディーサー・アルバム)】
Seawind / Seawind (UICY 79288)

【INDEX (共演アルバム)】
Cannonball Adderley / Pyramid (OJCCD-952-2)

【以下コンテンツ】


George Duke / A Brazilian Love Affair (EK 53032) George Duke / A Brazilian Love Affair (EK 53032)

Recorded : March, 1979 - April, 1979

Song number, Song name, Personnel :
George Duke (vo, el-p, strings, syn)
01. Brazilian Love Affair
Byron Miller (b)
Ricky Lawson (ds)
Roland Bautista (g)
Airto (per)

02. Summer Breezin'
Toninho Horta (acoustic-g)
George Duke (vo, el-p, strings, syn)
Byron Miller (b)
Roberto Silva (ds)
Jerry Hey (flh)
Chico Batera (per)
Larry Williams (ts)
William Reichenbach (tb)
Josie James (vo)
Lynn Davis (vo)

03. Cravo E Canela
George Duke (vo, el-p, strings, syn)
Milton Nascimento (acoustic-g, vo)
Roberto Silva (agogo, caixa, ds, talking-drum)
Jamil Joanes (b)
Toninho Horta (el-g)
Chico Batera (ganza, congas, per, reco-reco, triangle)
Flavio Faria (vo)
Lucia Turnbull (vo)
Lucinha Lins (vo)
Zeluiz (vo)

04. Alone - 6am
George Duke (vo, el-p, strings, syn)
Roland Bautista (el-g)

05. Brazilian Sugar
George Duke (vo, el-p, strings, syn)
Toninho Horta (acoustic-g)
Jamil Joanes (b)
Roberto Silva (ds)
Chico Batera (per)
Raul De Souza (tb)
Flora Purim (vo)

06. Sugar Loaf Mountain
George Duke (vo, el-p, strings, syn)
Byron Miller (b)
Ricky Lawson (ds)
Roland Bautista (el-g)
Larry Williams (as)
Sheila Escovedo (timbales)
William Reichenbach (tb)
Jerry Hey (tp)

07. Love Reborn
George Duke (vo, el-p, strings, syn)
Byron Miller (b)
Sheila Escovedo (bongos, chimes, cowbell)
Ricky Lawson (ds)
Roland Bautista (el-g)

08. Up From The Sea It Arose And Ate Rio In One Swift Bite
George Duke (vo, el-p, strings, syn)
Chico Batera (agogo, bongos, caxixi, congas, shekere, tamborim, triangle)
Roberto Silva (agogo, ds, per, tamborim)
Byron Miller (b)
Roland Bautista (el-g)
Airto (shaker, surdo, tambourine)
Flavio Faria (vo)
Lucinha Lins (vo)
Zeluiz (vo)

09. I Need You Now
George Duke (vo, el-p, strings, syn)
Byron Miller (b)
Sheila Escovedo (bongos, caxixi, chimes, timbales)
Ricky Lawson (ds)
Roland Bautista (el-g)
Jerry Hey (flh)
Simone (vo)
Josie James (vo)
Lynn Davis (vo)

10. Ao Que Vai Nascer
George Duke (vo, el-p, strings, syn)
Milton Nascimento (acoustic-g, vo)
Jamil Joanes (b)
Chico Batera (castanets)
Roberto Silva (ds)
Toninho Horta (el-g)
Airto (per)
Murry Adler (strings)

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ジョージ・デューク (George Duke 1948年1月12日~) はアメリカ合衆国カリフォルニア州サン・ラファエル生まれのジャズとフュージョンのキーボード奏者、歌手、コンポーザー、プロデューサー。
アルバムはジョージ・デューク、1979年の録音、CDはエピック・レガシー・レーベルからのリリース、輸入盤、英語解説書。
共演者は、ミルトン・ナシメント、トニーニョ・オルタ、フローラ・プリムほか大勢。
演奏はジョージ・デューク風ブラジリアン・コンテンポラリー・ブラコン。
時が経過しても全く陳腐化しないのは、本場ブラジルを代表する一流ミュージシャンを加えた事。
軸はあくまでジョージ・デューク、考えてみれば何とも贅沢な話だ。
当時これをやってのけたジョージ・デュークは、やはり凄い。
1970年代後半にシンセサイザーを、これふぉど多彩に使いこなした技術は圧巻。
(青木高見)





Billy Cobham George Duke / Live On Tour In Europe sell Billy Cobham George Duke / Live On Tour In Europe

(注) このアルバムはビリー・コブハムのリーダーアルバム扱いとしています。
そのためリーダーの 「 Billy Cobham 」 でも同じ内容を掲載しています。  →

Recorded : July,1976,At Montreux Jazz Festival Switzerlamd

Personnel :
Billy Cobham (ds, per, vo, syn)
George Duke (key, vo)
John Scofield (g)
Alphonso Johnson (b, backing-vo) #01,
Chapman Stick (b)

Song name :
01. Hip Pockets
02. Ivory Tattoo
03. Space Lady
04. Almustafa The Beloved
Narrator – Jon Lucien
05. Do What Cha Wanna
06. Frankenstein Goes To The Disco
07. Sweet Wine
08. Juicy

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビリー・コブハム (Billy Cobham 1944年5月16日~) はパナマ出身のアメリカ人・ドラマー。
ジョージ・デューク (George Duke 1948年1月12日~) はアメリカ合衆国カリフォルニア州サン・ラファエル生まれのジャズとフュージョンのキーボード奏者、歌手、コンポーザー、プロデューサー。
アルバムはビリー・コブハム、ジョージ・デューク、1976年の録音、モントルージャズフェスを含むヨーロッパツアーのライブ。
共演者は、ギターがジョン・スコフィールド、ベースがアルフォンソ・ジョンソンほか。
ビリー・コブハムのリーダー作ではあるが、全体はジョージ・デューク・プロジェクトの音。
個人的に、途中のしゃべくりは飽きる、演奏は迫力があってカッコいい。
(青木高見)





George Duke and Stanley Clarke / The Clarke - Duke Project (EPIC/SONY ESCA 5239) George Duke and Stanley Clarke / The Clarke - Duke Project (EPIC/SONY ESCA 5239)

(注) このアルバムはジョージ・デュークのリーダーアルバム扱いとしています。
双頭の 「 Stanley Clarke 」 でも同じ内容を掲載しています。  →

Recorded : 1993

Personnel :
George Duke (key, vo, master_clapper)
Stanley Clarke (b, cello, vo)
John Robinson (ds)
Jerry Hey (piccolo, tp)
Gary Foster (as)

Song name :
01. Wild Dog
02. Louie, Louie
03. Sweet Baby
04. I Just Want to Love You
05. Never Judge a Cover by Its Book
06. Let's Get Started
07. Winners
08. Touch and Go
09. Finding My Way

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ジョージ・デューク(George Duke 1948年1月12日~)はアメリカ合衆国カリフォルニア州サン・ラファエル生まれのジャズとフュージョンのキーボード奏者、歌手、コンポーザー、プロデューサー。
スタンリー・クラーク(Stanley Clarke 1951年6月30日~)はアメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィア生まれのベーシスト、作曲家。
アルバムはジョージ・デュークとスタンリー・クラーク、1981年録音、CDはエピック/ソニー・レコード・レーベルからのリリース、英語解説、英語歌詞と和訳、山口弘滋氏による日本語解説書。
演奏は、サウンド・クリエイターとしてトップ2人のコラポレーション。
ファンク、フュージョン、ブラコンのジャンルで確固たる地位を築き、商業的にも成功した1枚。
(青木高見)





George Duke / Snapshot (9 45026-2) George Duke / Snapshot (9 45026-2)

Release : 1992

Personnel :
George Duke (p, key, syn, vo)

Song name :
01. From The Void
02. History (I Remember)
03. Snapshot
04. No Rhyme, No Reason
05. 6 O'Clock
06. Ooh Baby
07. Fame
08. Geneva
09. Speak Low
10. Keeping Love Alive
11. Until Sunrise
12. Bus Tours
13. In The Meantime (Interlude)
14. The Morning After

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ジョージ・デューク (George Duke 1948年1月12日~) はアメリカ合衆国カリフォルニア州サン・ラファエル生まれのジャズとフュージョンのキーボード奏者、歌手、コンポーザー、プロデューサー。
アルバムはジョージ・デューク、1992年、CDはワーナー・ブラザース・レーベルからのリリース、輸入盤、英語解説書。
タイトルを直訳すると 「音楽のスナップショット」。
演奏はタイトル通り、コンテポラリーな生活の一瞬一瞬を心地よいサウンドで切り取った。
器用な人で、新しい鍵盤楽器を即座に使いこなす。
ここでは、ざっとあげるだけでも、Synclavier、D550、M1、Wave、VFX、TX816、S1000、MiniMoogBass などを弾いている。
(青木高見)





George Duke / Dream On (FTG 260) George Duke / Dream On (FTG 260)

Recorded : 1982

Personnel :
George Duke (key, vo, comp)
Mike Sembello (g)
Charles Icarus Johnson (g)
Jerry Hey (tp)
Gary Grant (tp, flh) Gary Herbig (sax)
Larry Williams (sax)
Bill Reichenbach (tb)
Byron Miller (b)
Leon "Ndugu" Chancler (ds)
Paulinho Da Costa (per)
Carl Carlwell (back vo)
Jean Carn (back vo)
Flora Purim (back vo)
Deborah Thomas (back vo)
Dee Hendricks (back vo)
Sybil Thomas (back vo)

Song name :
01. Shine O
02. You
03. Dream On
04. I Will Always Be Your Friend
05. Framed
06. Ride On Love
07. Son Of Reach For It (The Funky Dream)
08. Someday
09. Positive Energy
10. Let Your Love Shine

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ジョージ・デューク (George Duke 1948年1月12日~) はアメリカ合衆国カリフォルニア州サン・ラファエル生まれのジャズとフュージョンのキーボード奏者、歌手、コンポーザー、プロデューサー。
アルバムはジョージ・デューク、1981年の録音、LPはエピック・レーベルからのリリース、CDはファンキー・タウン・グローバーズ(Funkytowngrooves)・レーベルからのリリース、輸入盤、英語解説。
日本では空前のディスコ・ブームも去りアーバンなアダルト・コンテンポラリーな音が街に氾濫した。
そんな中、キーボードが弾けてファルセットな声で歌えて作曲もできるジョージ・デュークは、アルバムが出るたびに一喜一憂した。
日本では音の媒体がLPやカセットからCDへの移行時期で当時CDがこれほど浸透するとは夢にも思っていなかった。
このアルバムを聴くと、そんな当時の世相がよみがえる。
(青木高見)





George Duke and Stanley Clarke / Project II (EK 38934) George Duke and Stanley Clarke / Project II (EK 38934)

(注) このアルバムはジョージ・デュークのリーダーアルバム扱いとしています。
共演者にスタンリー・クラークが参加しているため 「 Stanley Clarke 」 でも同じ内容を掲載しています。  →

Recorded : 1983

Personnel :
George Duke (prod, vo, key)
Stanley Clarke (prod, b, g)
Narada Michael Walden (ds) #08
Billy Cobham (ds) #09
William Criss (oboe) #03
Howard Hewett (vo) #04
Jeffrey Osborne (vo) #04
Lynn Davis (vo) #04
Lynn Davis (backing-vo) #08
Paulinho Da Costa (per) #08
John Robinson (ds)

Song name :
01. Put It On The line
02. Heroes
03. Try Me Baby
04. Every Reason To Smile
05. Great Danes
06. The Good Times
07. You're Gonna Love It
08. Trip You In Love
09. Atlanta

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ジョージ・デューク (George Duke 1948年1月12日~) はアメリカ合衆国カリフォルニア州サン・ラファエル生まれのジャズとフュージョンのキーボード奏者、歌手、コンポーザー、プロデューサー。
スタンリー・クラーク (Stanley Clarke 1951年6月30日~) はアメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィア生まれのベーシスト、作曲家。
アルバムはジョージ・デュークとスタンリー・クラーク、1983年の録音、前年ヒットした 「Dream On」 に続く作品。
個人的には、やはり 「Dream On」 程の感動はないが、ジョージ・デュークとスタンリー・クラークが1曲でも多く聴ければ嬉しい。
共演者はドラムにビリー・コブハム、ナラダ・マイケル・ウォールデンほか大勢。
2012年12月4日から7日まで、ブルーノート東京で講演を行って帰っていった。
以下、ブルーノート東京のパンフレットから抜粋。
【あの黄金コンビが新ユニットで来日! 超絶的なベース・プレイと幅広い音楽性で人気を集めるスタンリー・クラーク、キーボード奏者/プロデューサーとしてマルチな活動を続けるジョージ・デュークが共演ツアーを再開、ここブルーノート東京で世界的にも希少なジャズ・クラブ・ギグを開催する。ふたりは’70年代に頭角を現し、コンテンポラリー・ジャズ~フュージョン界を牽引。'81年にクラーク=デューク・プロジェクトを結成、「スウィート・ベイビー」をヒット・チャートに送り込んだ。「今回のライヴは当時よりも、より多彩なものになるだろう」(クラーク)、「私たちの豊富なバックグラウンドが反映されたものになるはずだ」(デューク)。グラミー・ウィナーふたりの熱い“音の会話”に、期待はつのるばかりだ。】
(青木高見)




▲ページの上に戻る▲