Gigi Gryce (as, fl, cond) ジジ・グライス
略歴
ジジ・グライス (Gigi Gryce 出生名:George General Grice, Jr. 1925年11月28日~1983年3月14日) はアメリカ合衆国フロリダ州ペンサコラ生まれのジャズ・サクソフォン、クラリネット、フルート奏者。
(青木高見)
【INDEX (リーダーアルバム)】
【INDEX (共演アルバム)】
【以下コンテンツ】
Gigi Gryce And Donald Byrd / Jazz Lab (FSR-CD 82)
アルバムはジジ・グライスのリーダーアルバム扱いとしています。
「Donald Byrd」 でも同じ内容を掲載しています。
→
Recorded : August 9, 1957
Personnel :
Gigi Gryce (p)
Donald Byrd (tp)
Hank Jones (p)
Paul Chambers (b)
Art Taylor (ds)
Song name :
01. Blue Lights
02. Onion Head
03. Isn't It Romantic
04. Bat Land
05. Bangoon
06. Imagination
07. Xtacy
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ジジ・グライス (Gigi Gryce 出生名:George General Grice, Jr. / 1925年11月28日~1983年3月14日) はアメリカ合衆国フロリダ州ペンサコラ生まれのジャズ・サクソフォン、クラリネット、フルート奏者。
ドナルド・バード (Donald Byrd 1932年12月9日~2013年2月4日) はアメリカ合衆国ミシガン州デトロイト市生まれのジャズ・トランペット奏者、作曲家、プロデューサー。
アルバムはジジ・グライスとドナルド・バード、1957年8月9日の録音。
LPはジュビリー(Jubilee)JLP1059番、7曲入り。
CDはフレッシュ・サウンド・レコードからのリリース、輸入盤、ナット・ヘントフ(Nat Hentoff)氏による英語ライナーノーツ、7曲入り。
メンバーは、ピアノがハンク・ジョーンズ、アルトサックスがジジ・グライス、トランペットがドナルド・バード、ベースがポール・チェンバース、ドラムがアート・テイラー。
アルバム・タイトルは 「Jazz Lab」 なのでジャズの実験室といったところか。
アルバム・ジャケットにはフラスコや試験管の写真。
聴く前は、実験や研究的な斬新な事をしていると想像したが、意外や個人まりとしたハード・バップ。
軽く流している様で緻密さがジジ・グライスの特徴。
百戦練磨のジャズマンだから、なせる技。
(青木高見)
Gigi Gryce / The Rat Race Blues (OJCCD-081-2)
Recorded : June 7, 1960
Personnel :
Gigi Gryce (as)
Richard Wyands (p)
Richard Williams (tp)
Julian Euell (b)
Mickey Roker (ds)
Song name :
01. The Rat Race Blues
02. Strange Feelin'
03. Boxer's Blues
04. Blues in Bloom
05. Monday Through Sunday
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ジジ・グライス (Gigi Gryce 出生名:George General Grice, Jr. / 1925年11月28日~1983年3月14日) はアメリカ合衆国フロリダ州ペンサコラ生まれのジャズ・サクソフォン、クラリネット、フルート奏者。
アルバムはジジ・グライス、1960年6月7日の録音。
LPはプレスティッジNJ8262番、5曲入り。
CDはOJCレーベルからのリリース、輸入盤、ジョー・ゴールドバーグ(Joe Goldberg)氏による英語ライナーノーツ、5曲入り。
メンバーは、ピアノがリチャード・ワイアンズ、トランペットがリチャード・ウィリアムス、アルトサックスがジジ・グライス、ベースがジュリアン・ユエル、ドラムがミッキー・ローカー。
優れた作曲家、編曲家のジジ・グライスの考えるジャズ。
それを具現化できるミュージシャンとなると限られてくる。
ここに集まったミュージシャンは、メジャーではないにしても高い技術力がある。
演奏はシブくて、何よりカッコいい。
何気なく軽く流しているようで、しっかりしたもがある。
一般評ではB級とされるが、個人的にはジャズの楽しさを倍増させてくれるA級としたい。
(青木高見)
Gigi Gryce / Nica's Tempo (COCY-9027)
Recorded :
October 15, 1955 #07-10
October 22, 1955 #01-06, #06
Song nymbwe, Recorded, Personnel :
Gigi Gryce (cond, as) (all tracks)
#01, #02, #04, #06 Rec:October 22, 1955
Art Farmer (tp)
Jimmy Cleveland (tb)
Gunther Schuller (french horn)
Bill Barber (tuba)
Danny Bank (baritone sax)
Horace Silver (p)
Oscar Pettiford (b)
Kenny Clarke (ds)
#03, #05 Rec:October 22, 1955
Art Farmer (tp)
Eddie Bert (tb)
Julius Watkins (french horn)
Bill Barber (tuba)
Cecil Payne (baritone sax)
Horace Silver (p)
Oscar Pettiford (b)
Art Blakey (ds)
Ernestine Anderson (vo)
#07-10 Rec:October 15, 1955
Thelonious Monk (p)
Percy Heath (b)
Art Blakey (ds)
Song name :
01. Speculation
02. In a Meditating Mood
03. Social Call
04. Smoke Signal
05. (You'll Always Be) The One I Love
06. Kerry Dance
07. Shuffle Boil
08. Brakes Sake
09. Gallop's Gallop
10. Nica's Tempo
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ジジ・グライス (Gigi Gryce 出生名:George General Grice, Jr. / 1925年11月28日~1983年3月14日) はアメリカ合衆国フロリダ州ペンサコラ生まれのジャズ・サクソフォン、クラリネット、フルート奏者。
アルバムはジジ・グライス、1955年10月15日・22日の録音。
LPはシグナル(Signal)S1201番、10曲入り。
CDは発売元が日本コロムビア株式会社、アイラ・ギトラー(Ira Gitler)氏による英語ライナーノーツ、10曲入り。
メンバーは、ピアノがホレス・シルバー、セロニアス・モンク、トランペットがアート・ファーマー、アルトサックスがジジ・グライス、ベースがオスカー・ペティフォード、パーシー・ヒース、ドラムがケニー・クラーク、アート・ブレイキー、ヴォーカルにアーネスティン・アンダーソンほか大勢。
タイトルの 「Nica's Tempo」 はジャズ界で有名なパトロン、ニカ男爵夫人 「Baroness Pannonica " Nica" de Koenigswarter」。
ニックネームがパノニカのニカを取って 「ニカ」。
セロニアス・モンクも、チャーリー・パーカーも 「ニカ」 の部屋で息を引き取った話が有名。
現在、その部屋はピアノのバリー・ハリスが住んでいるという。
いったい、どんな家なのだろう。
アルバムの共演者を見ると 「ニカ」 から世話になったミュージシャンとジジ・グライスとの交友関係が見えてくる。
言い換えれば 「ニカ」 の周りに常に鳴っていた当時のジャズが聴けるという事。
セロニアス・モンクや、アート・ブレイキー達の笑い声や会話が今にも聞こえてきそう。
リーダーのジジ・グライスは才能がありながらも性格が潔癖だったせいで人気は今一つだったらしい。
しかし、ジャズ史に於いては緻密なジャズ・ミュージシャンとして必ず名前が上がってくる。
音楽性は緻密で斬新さのあるジャズ。
やっていた事は、ギル・エバンスやマイルスに匹敵するかもしれない。
(青木高見)
Art Farmer and Gigi Gryce / When Farmer Met Gryce (00025218607223)
アルバムはアート・ファーマーのリーダーアルバム扱いとしています。
「Art Farmer」 でも同じ内容を掲載しています。
→
Recorded, Song number :
May 19, 1954 #01-04
May 26, 1955 #05-08
Personnel :
Art Farmer (fh)
Gigi Gryce (as)
Horace Silver (p)
Percy Heath (b)
Kenny Clarke (ds)
May 26, 1955 #05-08
Art Farmer (fh)
Gigi Gryce (as)
Freddie Redd (p)
Addison Farmer (b)
Arthur Taylor (ds)
Song name :
01. A Night At Tony's
02. Blue Concept
03. Stupendous-Lee
04. Deltitnu
05. Social Call
06. Capri
07. Blue Lights
08. The Infant's Song
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : アート・ファーマー (Art Farmer 1928年8月21日~1999年10月4日) はアメリカ合衆国アイオワ州出身のジャズ・トランペット奏者、フリューゲル・ホーン奏者。
ジジ・グライス (Gigi Gryce 本名 : George General Grice, Jr. 1925年11月28日~1983年3月14日) はアメリカ合衆国フロリダ州ペンサコラ生まれのジャズ・サクソフォン、クラリネット、フルート奏者。
アルバムはアート・ファーマーとジジ・グライス、録音は1954年5月19日と1955年5月26日の録音。
LPはプレスティッジPRLP7085番、8曲入り。
CDはOJCレーベルからのリリース、輸入盤、アイラ・ギトラー(Ira Gitler)氏による英語ライナーノーツ、8曲入り。
メンバーは。
共演者は。
1954年5月19日、ピアノがホレス・シルバー、ベースがパーシー・ピース、ドラムがケニー・クラーク。
1955年5月26日、ピアノがフレディー・レッド、ベースがアート・ファーマーと双子のアディソン・ファーマー、ドラムがアート・テイラー。
演奏は、当時最高のリズム陣をバックに屈託のない演奏。
ハード・バップのお手本の様な演奏。
チームワークの妙味、緻密な上質のジャズ。
(青木高見)