Peter Leitch (g) ピーター・レイチ(リーチ)
略歴
ピーター・レイチ(リーチ) (Peter Leitch 1944年8月19日~) はカナダ・オンタリオ州生まれのジャズ・ギタリスト。
「Leitch」 日本では 「リーチ」 と読む事も多い。
(青木高見)
【INDEX (リーダーアルバム)】
【以下コンテンツ】
Peter Leitch / Exhilaration (RSR CD 118)
Recorded : Novemberb 17, 1984
Personnel :
Peter Leitch (g)
John Hicks (p)
Pepper Adams (bs)
Ray Drummond (b)
Billy Hart (ds)
Song name :
01. Exhilaration
02. Round About Midnight ('Round Midnight)
03. Trinkle Tinkle
04. But Not For Me
05. Played Twice
06. How Deep Is The Ocean?
07. Pannonica
08. Slugs In The Far East
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ピーター・レイチ(リーチ) (Peter Leitch 1944年8月19日~) はカナダ・オンタリオ州生まれのジャズ・ギタリスト。
アルバムはピーター・レイチ、1984年11月17日の録音、リザーバー(Reservoir) ・レーベルからのリリース。
共演者は、ピアノがジョン・ヒックス、バリトン・サックスがペッパー・アダムス、ベースがレイ・ドラモンド、ドラムがビリー・ハート。
アルバム・タイトル 「Exhilaration (爽快感)」 まさに、これを地で行く演奏。
嫌みのないギターに、ジョン・ヒックスとペッパー・アダムスの共演も聴きどころ。
以下、演目の作曲者を明記した。
01. Exhilaration / Peter Leitch
02. Round About Midnight / Thelonious Monk
03. Trinkle Tinkle / Thelonious Monk
04. But Not For Me / Thelonious Monk
05. Played Twice / Thelonious Monk
06. How Deep Is The Ocean / Irving Berlin
07. Pannonica / Thelonious Monk
08. Slugs In The Far East / Peter Leitch
8曲中、5曲がセロニアス・モンクの曲。
硬質なモンクの曲が、ここでは爽快に変化。
スタンダードを入れてくれたのが嬉(うれ)しい。
(青木高見)
Peter Leitch / A Special Rapport
Recorded : July 1, 1993
Personnel :
Peter Leitch (g)
John Hicks (p)
Ray Drummond (b)
Marvin Smitty Smith (ds)
Song name :
01. Relaxin' At Camarillo
02. Naima's Love Song
03. New Rhumba
04. Goodbye
05. Avenue B
06. Blues on the West Side
07. Jitterbug Waltz
08. Strayhorn Medley : A Flowe Is a Lovesome Thing / Lotus Blossum : A Flower Is A Lovesome Thing / Lotus Blossom
09. Lazy Bird
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ピーター・レイチ(リーチ) (Peter Leitch 1944年8月19日~) はカナダ・オンタリオ州生まれのジャズ・ギタリスト。
アルバムはピーター・レイチ、1993年7月1日の録音、リザーバー(Reservoir) ・レーベルからのリリース。
共演者は、ピアノがジョン・ヒックス、ベースがレイ・ドラモンド、ドラムがマーヴィン・スミティ・スミス。
演目の作曲者からピーター・レイチがジャズのメインストリームをやろうとした事がわかる。
01. Relaxin' at Camarillo / Charlie Parker (チャーリー・パーカー)
02. Naima's Love Song / John Hicks (ジョン・ヒックス)
03. New Rhumba / Ahmad Jamal (アーマッド・ジャマル)
04. Goodbye / Gordon Jenkins (ゴードン・ジェンキンス)
05. Avenue B / Peter Leitch (ピーター・レイチ)
06. Blues on the West Side / Peter Leitch (ピーター・レイチ)
07. Jitterbug Waltz / Fats Waller (ファッツ・ウォーラー)
08. Strayhorn Medley : A Flowe Is a Lovesome Thing / Lotus Blossum / Billy Strayhorn (ビリー・ストレイホーン)
09. Lazy Bird / John Coltrane (ジョン・コルトレーン)
ここでのピーター・レイチは、ブラインド・テストされたら往年のギタリストだと思ってしまう。
妥協のない堅実なギター・ワークに感心させられる。
今、こういうギタリストが少ない。
また故人のジョン・ヒックスも聴けて嬉(うれ)しい。
(青木高見)
Peter Leitch And John Hicks / Duality (RSR CD 134)
アルバムはピーター・レイチ(リーチ)のリーダーアルバム扱いとしています。
→
「John Hicks」 でも同じ内容を掲載しています。
→
Recorded : June 1–2, 1994
Personnel :
Peter Leitch (g)
John Hicks (p)
Song name :
01. Pas De Trois
02. Epistrophy
03. For B.C.
04. H nad L
05. O'Grand Amour
06. Dancing in the Dark
07. Last Night when We Were Young
08."Duality
09. After the Morning
10. Chelsea Bridge
11. I Hear a Rhapsody
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ピーター・レイチ(リーチ) (Peter Leitch 1944年8月19日~) はカナダ・オンタリオ州生まれのジャズ・ギタリスト。
ジョン・ヒックス (John Hicks 出生名:John Josephus Hicks, Jr. 1941年12月21日~2006年5月10日) はアメリカ合衆国ジョージア州アトランタ生まれのジャズ・ピアニスト、作曲家。
アルバムはピーター・レイチ(リーチ)とジョン・ヒックス、1994年6月1日・2日の録音、ピアノとギターのデュオ。
CDはリザーバー(Reservoir)・レーベルからのリリース、輸入盤、ジェームズ・ロッツィ(James Rozzi)氏による英語ライナーノーツ、11曲入り。
メンバーは、ギターがピーター・レイチ(リーチ)、ピアノがジョン・ヒックス。
2人の考えるジャズの方向性が同じという事がわかる。
気品に満ちた落ち着きのある音に癒される。
(青木高見)
Peter Leitch / Colours And Dimensions (RSR CD 140)
Release : 1995
Personnel :
Peter Leitch (aco-g, el-g, prod)
John Hicks (p)
Claudio Roditi (tp, flh)
Jed Levy (ss, ts, alto-fl)
Gary Bartz (ss, as)
Rufus Reid (b)
Marvin "Smitty" Smith (ds)
Song name :
01. Bluesview
02. Song For Jobim
03. I Concentrate On You
04. Round Lake Burnt Hills
05. Rift Valley Lucy
06. Moment Of Truth
07. Ursula
08. Duke Ellington's Sound Of Love
09. Presumed Lost
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ピーター・レイチ(リーチ) (Peter Leitch 1944年8月19日~) はカナダ・オンタリオ州生まれのジャズ・ギタリスト。
アルバムはピーター・レイチ(リーチ)、1995年、リザーバー(Reservoir)・ミュージック・レーベルからのリリース。
共演者は、ピアノがジョン・ヒックス、トランペットとフリューゲルがクラウディオ・ロディッティ、ソプラノサックスとアルトサックスがゲイリー・バーツ、ジェド・レヴィー、ベースがルーファス・リード、ドラムがマーヴィン・スミッティ・スミス。
演奏は、ストレイト・アヘッドなジャズが楽しめる。
本場アメリカで、ジャズ演奏が好きで、それを職業にして、数多(あまた)いるミュージシャンの中から有名になる事は、想像を絶する。
言ってみれば、そういう選りすぐりのメンバーが集まり演奏するジャズ。
何の心配もなく身をゆだねる。
この安心感が堪(たま)らない。
(青木高見)