青木高見のジャズコレクション George Cables (p) ジョージ・ケイブルス


略歴
George Cables ジョージ・ケイブルス (George Cables 1944年11月14日~) はアメリカ合衆国ニューヨーク市生まれのジャズ・ピアニスト。
〈青木高見)



【INDEX (リーダーアルバム)】
George Cables / The Big Jazz Trio (CP35-5022) George Cables / Play The Music of George Gershwin (CCD-14030-2) George Cables / Night and Day (DIW-606) Frank Morgan and George Cables / Double Image (CCD-14035-2)

【INDEX (共演アルバム)】
Peter Leitch / Autobiography (RSR CD 179)


sell


【以下コンテンツ】


George Cables / The Big Jazz Trio (CP35-5022) George Cables / The Big Jazz Trio (CP35-5022)

Recorded : May 7-8, 1984

Personnel :
George Cables (p)
Stanley Clarke (b)
Peter Erskine (ds)

Song name :
01. In Walked Bud
02. Misty
03. Helen's Song
04. Evidence
05. I Mean You
06. Prelude to a Kiss
07. Dark Side, Light Side
08. Lush Life

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ジョージ・ケイブルス (George Cables 1944年11月14日~) はアメリカ合衆国ニューヨーク市生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはジョージ・ケイブルス、CDは1984年5月7日・8日の録音、発売元が東芝EMI株式会社、油井正一氏による日本語解説書付き。
共演者は、ベースがスタンリー・クラーク、ドラムがピーター・アースキン。
以下、ライナーより抜粋。
【プロデューサーの石原氏は、すでにジョージ・ケイブルス作品を5枚も制作していた。今回はレギュラーの 「ケーブルカー」 にあえてしなかった。ドラムのジョージ・ケイブルスとピーター・アースキンは何度かやっていて旧知。目玉がファンクやソウルでの名がむしろ高いスタンリー・クラークとのカップリング、ジョージ・ケイブルスとは初顔合せ。ジョージ・ケイブルスいわく 「貴方(石原氏)はメインストリーム・ジャズを制作する人と思っていたが、このメンバーだとフュージョンをやることになったのか」 。これに対し 「いや、このメンバーで4ビートを演奏することに意味があり、私の方針はまえとかわっていない」 。一方で石原氏のスタンリー・クラークへの制作意図を説明した。これに対しスタンリー・クラークは 「ウッドベース」 練習する余裕を与えて欲しいとのことだったという。今でこそスタンリー・クラークはメインストリーム・ジャズをしっかり出来るジャズマンとなっているが、やはりは当時はファンクとソウルのスタンリー・クラークが定着している。1984年5月7日と8日、ハリウッドの東芝EMIスタジオで収録された。演目はジョージ・ケイブルス (コンポーザー兼ピアニスト) によって決められた。】
演目の作曲者は以下の通り。
01. In Walked Bud / セロニアス・モンク
02. Misty / エロール・ガーナー
03. Helen's Song / ジョージ・ケイブルス
04. Evidence / セロニアス・モンク
05. I Mean You / セロニアス・モンク
06. Prelude to a Kiss / デューク・エリントン
07. Dark Side, Light Side / ジョージ・ケイブルス
08. Lush Life / ビリー・ストレイホーン
(青木高見)





George Cables / Play The Music of George Gershwin (CCD-14030-2) George Cables / Play The Music of George Gershwin (CCD-14030-2)

Recorded : February 27, 1987

Personnel :
George Cables (p)
John Heard (b)
Ralph Penland (ds)

Song name :
01. Bess, You Is My Woman Now
02. My Man's Gone Now
03. I Got Rhythm
04. Embraceable You
05. Someone To Watch Over Me
06. A Foggy Day
07. Summertime

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ジョージ・ケイブルス (George Cables 1944年11月14日~) はアメリカ合衆国ニューヨーク市生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはジョージ・ケイブルス、CDは1987年2月27日の録音、コンテンポラリー・レコード・レーベルからのリリース、輸入盤、英語の解説書付き。 共演者は、ベースがジョン・ハード、ドラムがラルフ・ペンランド。 ジョージさんがジョージさんを演奏した。
ジャズ・ミュージシャンにとってジョージ・ガーシュインを演奏する事は相当の実力がないと無理。
ジョージ・ケイブルスは、それができるミュージシャン。
ピアノの根底にビ・バップが流れている、それを近代的な技巧でエネルギシュに時にデリケートに表現する。 秀(ひい)でているのは何よりも気品がある。
リーダー作が少ない理由は一時期消息不明の時期があったためだ。
何となくわかる様な気がする。
(青木高見)





George Cables / Night and Day (DIW-606) George Cables / Night and Day (DIW-606)

Recorded : May 5, 1991

Personnel :
George Cables (p)
Cecil McBee (b)
Billy Hart (ds)

Song name :
01. I Thought About You
02. Night And Day
03. Very Early
04. I Love You
05. There Views Of A Secret
06. Ebony Moonbeams
07. Grear Is Here
08. Doxy

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ジョージ・ケイブルス (George Cables 1944年11月14日~) はアメリカ合衆国ニューヨーク市生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはジョージ・ケイブルス、1991年5月5日の録音、CDは日本のディスク・ユニオンのDIWレコード・レーベルからのリリース。
共演者は、ベースがセシル・マクビー、ドラムがビリー・ハート。
演目はスタンダードを中心に特に2曲目の 「Night And Day」 はコール・ポーターの名曲をアルバム・タイトルにしている。
3曲目の 「Very Early」 はビル・エバンスの曲。
5曲目の 「There Views Of A Secret」 はジャコ・パストリアスの曲。
うれしいのは日本のディスク・ユニオン・DIWレコード・レーベルでリリースしてくれた事で世界に誇れる。
(青木高見)





Frank Morgan and George Cables / Double Image (CCD-14035-2) Frank Morgan and George Cables / Double Image (CCD-14035-2)

このアルバムはフランク・モーガンのリーダーアルバム扱いとしています。
そのため 「 Frank Morgan 」 でも同じ内容を掲載しています。  →

Recorded : May 21-22, 1986

Personnel :
Frank Morgan (as)
George Cables (p)

Song name :
01. All The Things You Are
02. Virgo
03. Blues for Rosalinda
04. After You've Gone
05. Helen's Song
06. Love Dance
07. (Where Do I Begin) Love Story
08. I Told You So
09. Blue in Green (CD Only)

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : フランク・モーガン (Frank Morgan 1933年12月23日~2007年12月14日) はアメリカ合衆国ミネアポリス生まれのジャズ・サックス奏者。
ジョージ・ケイブルス (George Cables 1944年11月14日~) はアメリカ合衆国ニューヨーク市生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはフランク・モーガンとジョージ・ケイブルス、1986年5月21日・22日の録音、CDはコンテンポラリー・レコード・レーベルからのリリース、ピアノとアルトサックスのデュオ。
フランク・モーガンが、なぜジョージ・ケイブルスを指名したのだろう、その事が頭をよぎる。
想像だが、フランク・モーガンがアート・ペッパーと刑務所で一緒だった時、いい仕事をするジョージ・ケイブルスの名が出たのかもしれない。
そのためフランク・モーガンは 「シャバに出て俺がまだ吹けていたらジョージ・ケイブルスを指名してみたい」 と思ったのではないか。
2人の共通点は根底に強いビ・バップ魂が宿る。
現代的、エネルギシュ、デリケート、気品に満ちた美しさなどの共通点が多い。
演奏はスタンダードをとりまぜ、むずかしくせず素直にサラリと仕上げている。
改めて聴いてみると、どうしてもジョージ・ケイブルスとやりたかったフランク・モーガンの熱意が伝わってくる。
(青木高見)




▲ページの上に戻る▲