Elis Regina (vo) エリス・レジーナ
略歴
エリス・レジーナ (Elis Regina 出生名:Elis Regina Carvalho Costa 1945年3月17日~1982年1月19日) はブラジル・リオグランデ・ド・スル州ポルト・アレグレ生まれの女性歌手。
1960年代から1970年代にかけてブラジルで最も人気のあった女性シンガー。
「Furacão(ハリケーン)」 「Pimentinha(ピメンチーニャ、小さな唐辛子)」 の愛称でも呼ばれた。
抜群の歌唱力があったにもかかわらず、1982年、薬物とアルコール中毒により亡くなった。
(青木高見)
【INDEX (リーダー・アルバム)】
【以下コンテンツ】
Elis Regina / Samba Eu Canto Assim + 1 (UICY-3504)
Release : 1965
Personnel :
Elis Regina (vo)
Rio65Trio
Song name :
01.Reza
02.Menino Das Laranjas
03.Por Um Amor Maior
04.Joao Valentao
05.Maria de Maranhao
06.Resolucao
07.Sou Sem Paz
08.Consolocao / Berimbau / Tem Do
09.Aleluia
10.Eternidade
11.Preciso Aprender A Per So
12.Ultimo CantoCanto
13. Arrastao (Bonus Track)
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : エリス・レジーナ (Elis Regina 出生名:Elis Regina Carvalho Costa 1945年3月17日~1982年1月19日) はブラジル・リオグランデ・ド・スル州ポルト・アレグレ生まれの女性歌手。
アルバムは20才のエリス・レジーナ、1965年、フィリップス・レーベル移籍第一弾。
リマスター盤は、制作がユニバーサル・インターナショナル、発売元がユニバーサル・ミュージック株式会社、販売がビクター・エンタテインメント株式会社、日本語による解説書、歌詞和訳付き。
「リオ65トリオ」 をバックに若手作曲家・編曲家を起用し溌剌としたエリス・レジーナ初期の歌唱。
アルバム・タイトルの 「+1」 の意味は、13曲目の 「Arrastao」 が追加されているため。
日本の1965年(昭和40年)というと、第二次世界大戦・太平洋戦争終結から20年。
首相は佐藤榮作氏、初の国産旅客機YS-11が就航、小田実らが「ベトナムに平和を!市民・文化団体連合」(ベ平連)を結成、 日本テレビで深夜番組の「11PM」放送開始、ヒット曲は加山雄三「君といつまでも」、倍賞千恵子「さよならはダンスの後で」。
当時のブラジルでは、軍事独裁政権時代がはじまり、相対的に窮乏化した国民の軍政への反対が強くなる。
1965年10月には反軍政派の社会民主党や労働党が圧勝すると軍政権は強硬路線に転換し戒厳令を敷くなど不安定な時期にあたる。
エリス・レジーナは、同世代のミュージシャンたちを迫害・追放した軍事政権を度々批判した。
彼女の場合、人気があり投獄はされなかったものの圧力を受け、ショーでブラジル国歌を歌わされる事もあった。
ここから始まっていく音楽人生は、波乱に満ちたものになっていくが人気は衰(おとろ)えなかった。
1982年、コカイン中毒とアルコール中毒によって36歳でこの世を去ってしまう。
これらの事からアルバムはブラジル音楽史に残る貴重な音源といえる。
以下、演目の邦題を記した。
01.Reza (祈り)
02.Menino Das Laranjas (オレンジの少年)
03.Por Um Amor Maior (より大きな愛のために)
04.Joao Valentao (ジョアン・ヴァレンタォン)
05.Maria de Maranhao (マリア・ド・マラニャォン)
06.Resolucao (結論)
07.Sou Sem Paz (心やすらかならぬ僕)
08.Consolocao / Berimbau / Tem Do (コンソラサォン / ビリンバウ / テン・ドー)
09.Aleluia (アレルイア(ハレルヤ))
10.Eternidade (永遠)
11.Preciso Aprender A Per So (一人でいることに慣れなきゃいけない)
12.Ultimo CantoCanto (最後の歌)
13. Arrastao (Bonus Track) (アハスタォン)
(青木高見)
Elis Regina and Antonio Carlos Jobim / Elis And Tom (UICY-3507)
Recorded : 1974
Personnel :
Elis Regina (vo)
Antonio Carlos Jobim (vo)
Bill Hitchcock (cond, string-section) #01, #06, #08, #10, #12
César Camargo Mariano (p) #01, #02, #05, (el-p) #03, #09, #11, #13, (arr)except #04
Hélio Delmiro (g) #01, #03, #09, (el-g) #02, #05, #11
Oscar Castro Neves (g) #01-#03, #05, #09, #13
Hubert Laws (fl) #01, #05, #06, #13
Jerome Richardson (fl) #01, #05, #06, #13
Luizão Maia (b) #01-#03, #05, #09, #11, #13
Paulo Braga (ds) #01-#03, #05, #09, #11, #13
Chico Batera (per) #11
Song name :
01. Aguas de Marco
02. Pois E [So It Is]
03. So Tinha de Ser Com Voce [It Had to Be with You]
04. Modinha
05. Triste [Sad]
06. Corcovado
07. O Que Tinha de Ser
08. Retrato Em Branco e Prieto
09. Brigas, Nuncas Mais [Fights Never More]
10. Por Toda a Minha Vida
11. Fotografia [Photograph]
12. Soneto de Separacao
13. Chovendo Na Roseira
14. Inutil Paisagem
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : エリス・レジーナ (Elis Regina 出生名:Elis Regina Carvalho Costa 1945年3月17日~1982年1月19日) はブラジル・リオグランデ・ド・スル州ポルト・アレグレ生まれの女性歌手。
アルバムはエリス・レジーナとアントニオ・カルロス・ジョビン、1974年の録音、フィリップス・レコードからのリリース。
共演者は、ギターがオスカー・カストロ・ネヴィス、フルートがヒューバート・ロウズとジェローム・リチャードソンほか。
逸話では、エリス・レジーナがアントニオ・カルロス・ジョビンの曲を彼と一緒に録音したかった事が実現したアルバムだという。
また、当時フィリップス・レコードに所属していたエリス・レジーナ10周年記念の意味もある。
内容は、晩年の彼女の辛く悲しさを知ってから、歌唱もそう感じてしまい複雑な気持ちになる。
(青木高見)