Gato Barbieri (ts, vo) ガトー・バルビエリ
略歴
ガトー・バルビエリ (Gato Barbieri 1934年11月28日~) はアルゼンチン生まれのジャズ・サックス奏者。
この人のアルバムを、どう感じるかで、その人のジャズに対する考えが想像できそう。
個人的には、試金石の様なミュージシャンだと捉えている。
だから、良い悪いではない、それにしても、こういうのも有りか。
(青木高見)
【INDEX (リーダーアルバム)】
【INDEX (共演アルバム)】
【以下コンテンツ】
Gato Barbieri / Chapter One : Latin America (MVCJ-19069)
Recorded : April 1973
Personnel :
Gato Barbieri (ts, vo)
Osvaldo Berlingieri (p)
Adalberto Cevasco (b, g)
Domingo Cura (ds, bomgo)
Isoca Fumero (g, charango)
Pocho Lapouble (ds)
Ricardo Lew (g)
Raul Mercado (fl, quena)
Amadeo Monges (harp, indian harp)
Jorge Padin (per)
Quelo Palacios (g)
Antonio Pantoja (quena, erkencho, sikus)
Eduardo Zurdo Roizner (per)
Dino Saluzzi (accordion, bandoneon)
Song name :
01. Encuentros (Barbieri)
02. India (Flores, Guerrero)
03. La China Leoncia Arreo la Correntinada Trajo Entre la Muchachada la F (Barbieri)
04. Nunca Más (Barbieri)
05. To Be Continued (Barbieri)
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ガトー・バルビエリ (Gato Barbieri 1934年11月28日~) はアルゼンチン生まれのジャズ・サックス奏者。
アルバムはガトー・バルビエリ、1973年4月の録音、インパルス・レーベルからのリリース。
母国アルゼンチンはブエノスアイレスで地元ミュージシャンとの共演、本人の70年代の名作とされる。
ガトー・バルビエリの経歴は、60年代フリー・ジャズで人気が出る。
70年代に南米音楽のリズムを取り入れる様になる。
演奏は、聴いた瞬間、チンドン屋のような音色は一瞬、不安がよぎる。
ところが聴いているうち、哀愁と情熱的な雰囲気に耳が慣れてくるから不思議。
ライナーには、これがガトー・バルビエリが辿り着いたサウンドだと知ると近親感が更に湧く。
たしかにタイトル通り、まさにガトー・バルビエリ風ラテン・アメリカ。
個人的に、聴き終えて 「ガトちゃん」 と哀愁をこめて言ってしまう変わり種(かわりだね)の1枚。
(青木高見)