青木高見のジャズコレクション Peter, Paul and Mary (Folk-Song-Trio) ピーター・ポール&マリー


略歴
Peter, Paul & Mary ピーター・ポール&マリー(Peter, Paul and Mary)は1961年、アメリカ合衆国で結成されたフォークソング・トリオ、通称PP&M、またはPPM。
メンバーは以下の3人。
・ピーター・ヤーロウ(Peter Yarrow)1938年5月31日~。
・ノエル・ポール・ストゥーキー(Noel Paul Stookey)1937年12月30日~。
・マリー・トラヴァース(Mary Travers)1936年11月9日~2009年9月16日)。
代表曲は「パフ(Puff, the Magic Dragon)」「風に吹かれて(Blowin' in the Wind)」「レモン・トゥリー(Lemon Tree)」「悲しみのジェット・プレーン(Leaving on a Jet Plane)」ほか。
特徴は以下の通り。
① [美しいハーモニー] メンバーそれぞれの声が絶妙に調和し独特のハーモニーを生み出す。
② [社会的メッセージ] 楽曲は平和や公民権運動など社会的なメッセージが込められている、特に「風に吹かれて(Blowin' in the Wind)」はボブ・ディランのカバーだが反戦歌として知られている。
③ [アコースティックサウンド] 電気ギターを使わずアコースティックにこだわったサウンドはシンプルながら心に響く。
④ [長い演奏活動] 長い演奏活動は時代を超えて愛され続け世界中に多くのファンがいる。
(青木高見)



【INDEX (リーダーアルバム)】
Peter, Paul and Mary / The Veru Best Of Peter, Paul and Mary (W PCP-3877) Peter, Paul & Mary / Peter, Paul & Mary (CE-15)



【以下コンテンツ】
Peter, Paul and Mary / The Veru Best Of Peter, Paul and Mary (W PCP-3877)
Peter, Paul and Mary / The Veru Best Of Peter, Paul and Mary (W PCP-3877)
「ジャズ/ピーター・ポール&マリー」のリーダーアルバムとしています。  →
「ワールド・アメリカ/ピーター・ポール&マリー」でもサムネイルのみを掲載しています。  →
「カントリー・フォーク/ピーター・ポール&マリー」でもサムネイルのみを掲載しています。  →
「ロック/ピーター・ポール&マリー」でもサムネイルのみを掲載しています。  →

CD release date : ?

Personnel :[Peter, Paul and Mary (Folk-Song-group) ピーター・ポール&マリー]
Peter Yarrow (g, tenor-vo)
Noel Paul Stookey (g, baritone-vo)
Mary Travers (contralto-vo)

Song name :
01. Leaving On A Jet Plane
02. Early Mornin' Rain
03. 500 Miles
04. Don't Think Twice, It's Alright
05. Settle Down (Goin' Down That Highway)
06. San Francisco Bay Blues
07. Puff (The Magic Dragon)
08. Lemon Tree
09. Hush-A-Bye
10. Day Is Done
11. I Dig Rock And Roll Music
12. A Soalin'
13. All My Trials
14. Gone The Rainbow
15. Tell It On The Mountain
16. Cruel War
17. Where Have All The Flowers Gone
18. If I Had A Hammer
19. Blowin' In The Wind
20. This Land Is Your Land

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ピーター・ポール&マリー(Peter, Paul and Mary)は1961年、アメリカ合衆国で結成されたフォークソング・トリオ、通称PP&M、またはPPM。
 CDは発売元がワーナーミュージック・ジャパン(Warner Music Japan)W PCP-3877番、宇田和弘氏による日本語解説、20曲入り。
メンバーは以下の3人。
・ピーター・ヤーロウ(Peter Yarrow)1938年5月31日~。
・ノエル・ポール・ストゥーキー(Noel Paul Stookey)1937年12月30日~。
・マリー・トラヴァース(Mary Travers)1936年11月9日~2009年9月16日)。
代表曲は「パフ(Puff, the Magic Dragon)」「風に吹かれて(Blowin' in the Wind)」「レモン・トゥリー(Lemon Tree)」「悲しみのジェット・プレーン(Leaving on a Jet Plane)」ほか。
特徴は以下の通り。
① [美しいハーモニー] メンバーそれぞれの声が絶妙に調和し独特のハーモニーを生み出す。
② [社会的メッセージ] 楽曲は平和や公民権運動など社会的なメッセージが込められている、特に「風に吹かれて(Blowin' in the Wind)」はボブ・ディランのカバーだが反戦歌として知られている。
③ [アコースティックサウンド] 電気ギターを使わずアコースティックにこだわったサウンドはシンプルながら心に響く。
④ [長い演奏活動] 長い演奏活動は時代を超えて愛され続け世界中に多くのファンがいる。
(青木高見)



Peter, Paul and Mary / Peter, Paul and Mary (CE-15)
Peter, Paul & Mary / Peter, Paul & Mary (CE-15)
「ジャズ/ピーター・ポール&マリー」のリーダーアルバムとしています。  →
「ワールド・アメリカ/ピーター・ポール&マリー」でもサムネイルのみを掲載しています。  →
「カントリー・フォーク/ピーター・ポール&マリー」でもサムネイルのみを掲載しています。  →
「ロック/ピーター・ポール&マリー」でもサムネイルのみを掲載しています。  →

CD release date : ?

Personnel :[Peter, Paul and Mary (Folk-Song-group) ピーター・ポール&マリー]
Peter Yarrow (g, tenor-vo)
Noel Paul Stookey (g, baritone-vo)
Mary Travers (contralto-vo)

Song name :
01. Gone The Rainbow(虹と共に消えた恋)
02. Lemon Tree(レモン・トゥリー)
03. I Dig Rock And Roll Music(ロック天国)
04. Puff(パフ)
05. Cruel War(悲惨な戦争)
06. Where Have All The Flowers Gone?(花はどこへ行ったの)
07. This Land Is Your Land(わが祖国)
08. 500 Miles(500マイル)
09. Blowin' In The Wind(風に吹かれて)
10. Hush-A-Bye(ハッシャバイ)
11. If I Had A Hammer(ハンマーを持ったら)
12. Hurry Sundown(ハリー・サンダウン)

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ピーター・ポール&マリー(Peter, Paul and Mary)は1961年、アメリカ合衆国で結成されたフォークソング・トリオ、通称PP&M、またはPPM。
 CDは発売元がイースタン・エンタープライズ(Eastern Enterprise Co,. Ltd.)、解説書なし、12曲入り。
メンバーは以下の3人。
・ピーター・ヤーロウ(Peter Yarrow)1938年5月31日~。
・ノエル・ポール・ストゥーキー(Noel Paul Stookey)1937年12月30日~。
・マリー・トラヴァース(Mary Travers)1936年11月9日~2009年9月16日)。
代表曲は「パフ(Puff, the Magic Dragon)」「風に吹かれて(Blowin' in the Wind)」「レモン・トゥリー(Lemon Tree)」「悲しみのジェット・プレーン(Leaving on a Jet Plane)」ほか。
特徴は以下の通り。
① [美しいハーモニー] メンバーそれぞれの声が絶妙に調和し独特のハーモニーを生み出す。
② [社会的メッセージ] 楽曲は平和や公民権運動など社会的なメッセージが込められている、特に「風に吹かれて(Blowin' in the Wind)」はボブ・ディランのカバーだが反戦歌として知られている。
③ [アコースティックサウンド] 電気ギターを使わずアコースティックにこだわったサウンドはシンプルながら心に響く。
④ [長い演奏活動] 長い演奏活動は時代を超えて愛され続け世界中に多くのファンがいる。
(青木高見)




▲ページの上に戻る▲