Albert Ayler (ts, ss) アルバート・アイラー
略歴
アルバート・アイラー (Albert Ayler 1936年7月13日~1970年11月25日) はアメリカ合衆国オハイオ生まれのジャズ・サックス奏者、歌手、作曲家。
1960年代のフリー・ジャズ草創期における主要人物。
(青木高見)
【INDEX (リーダーアルバム)】
【以下コンテンツ】
Albert Ayler / My name is Albert Ayler (32JDF-171)
Recorded : January 14, 1963
Personnel :
Albert Ayler (ts, ss)
Niels Bronsted (p)
Niels Henning Orsted Pedersen (b)
Ronnie Gardiner (ds)
Song name :
01. Introduction by Albert Ayler
02. Bye Bye Blackbird
03. Billie's Bounce
04. Summertime
05. On Green Dolphin Street
06. C.T.
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : アルバート・アイラー (Albert Ayler 1936年7月13日~1970年11月25日) はアメリカ合衆国オハイオ州クリーブランド生まれのジャズ・サックス奏者、歌手、作曲家。
アルバムはアルバート・アイラー、1963年1月14日の録音、原盤LPはデビュー・レコード(Debut Records)・レーベルからのリリース、CDは発売元が株式会社徳間ジャパン、販売元が徳間コミュニケーションズ、杉坂至氏による日本語解説書付き。
共演者は、ピアノがニールス・ブロンステッド、ベースがニールス・ヘニング・エルステッド・ペデルセン、ドラムがロニー・ガーディナー。
冒頭のイントロはアイラー自身のつぶやき、続くサマータイムなどのスタンダードはアイラー自身の解釈で強烈な主張で訴えかける。
話は飛ぶが、1963年の日本の主な出来事。
3月31日、吉展ちゃん誘拐殺人事件。
6月5日、関西電力の黒部川第四発電所完成。
12月15日、力道山が刺され死亡。
文化面では。
1月1日_鉄腕アトムが放映、三波春夫の 「東京五輪音頭」 、梓みちよの 「こんにちは赤ちゃん 」、坂本九の 「見上げてごらん夜の星」 がヒット。
1960年の安保闘争の学生運動が激化、世相はまさに暗雲たちこめる様相を呈した。
話を戻そう、当アルバムは、そんな世相の中、ジャズ喫茶で学生の間で人気があった。
世間一般は貧しかったが多くの人は希望があって心は幸せだった様に思う。
何よりも、みんなが熱かった。
何もかもが、燃えていた時代だった。
どれ程の多くの学生が、煙草の煙の暗いジャズ喫茶でこれを聴いたことだろう。
そんな人達も、今では還暦を越えた。
今、あらためて聴くと、時代はよみがえり、アルバート・アイラーは、まったく色褪せない。
世の中や自分が、どう様に変わろうが。
アルバート・アイラーのメッセージは色褪せることなく主張し続ける。
ちなみに 「デビュー・レコード(Debut Records)」 は1952年、ベーシストのチャールズ・ミンガス、彼の妻セリア・ミンガス、ドラマーのマックス・ローチによって設立されたジャズ・レコード会社だった。
(青木高見)
Albert Ayler / Spiritual Unity (ESP-DISK)
Recorded : July 10, 1964
Personnel :
Albert Ayler (ts)
Gary Peacock (b)
Sunny Murray (per)
Song name :
01. Ghosts / First Variation
02. The Wizard
03. Spirits [First Variation]
04. Ghosts [Second Variation]
05. Spirits [Second Variation]
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : アルバート・アイラー (Albert Ayler 1936年7月13日~1970年11月25日) はアメリカ合衆国オハイオ州クリーブランド生まれのジャズ・サックス奏者、歌手、作曲家。
アルバムはアルバート・アイラー、1964年7月10日の録音、原盤LP、CD共に 「ESP-Disk'」 レーベルからのリリース。
共演者は、ベースがゲイリー・ピーコック、パーカッションがサニー・マレー。
アルバム・タイトルは 「Spiritual Unity」、直訳すると 「霊的な統一」。
コレクションの中でも特に異彩を放つ1枚。
聴くたびに、その時の自分の気分で、どのようにでも変化してしまう。
「四谷いーぐる」 のマスター後藤雅洋さんの言葉をかりれば 「何よりもジャズは演奏、それ自体をしっかり聴くところから始まる」。
それは、そうなのだが、このアルバムに関しては気合を入れて聴かないとダメな様な気がする。
アルバート・アイラーのある評論で 「捉(とら)えたかは千差万別でいい、形而上的な真理を問う」 とあったが、これは、むずかしい。
「形而上的な真理」 まで出てきてしまうのか。
個人的には単純に、ただただ無心になって聴きたい。
(青木高見)
Albert Ayler / In Greenwich Village (32XD-621)
Recorded, Song name, Personnel :
Recorded : December 18, 1966 Village Theatre
Song name : 01. For John Coltrane 02. Change Has Come
Personnel :
Albert Ayler (as)
Joel Friedman (cello)
Alan Silva (b)
Bill Folwell (b)
Beaver Harris (ds)
Recorded : February 26, 1967 Village Vanguard
Song name : 03. Truth Is Marching In 04. Our Prayer
Personnel :
Albert Ayler (ts)
Donald Ayler (tp)
Michel Sampson (violin)
Bill Folwell (b)
Henry Grimes (b)
Beaver Harris (ds)
Song name :
01. For John Coltrane
02. Change Has Come
03. Truth Is Marching In
04. Our Prayer
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : アルバート・アイラー (Albert Ayler 1936年7月13日~1970年11月25日) はアメリカ合衆国オハイオ州クリーブランド生まれのジャズ・サックス奏者、歌手、作曲家。
アルバムはアルバート・アイラー、1966年12月18日の録音、原盤LPはインパルス・レーベルからのリリース、CDはワーナー・パイオニア・レーベルからのリリース、脇谷浩昭氏による日本語解説書付き。
グリニッジ・シアター (Village Theatre) のライブ。
1967年2月26日の録音、ヴィレッジ・ヴァンガード (Village Vanguard) のライブ。
このアルバムに関しては箇条書きにしてみた。
・アルバート・アイラー、メジャーレーベルのインパルからのリリース。
・演目は4曲、2曲づつ、グリニッジ・シアターとヴィレッジ・ヴァンガードのライブを収録。
・アルバート・アイラーのディスコグラフィーだと。
1962年 「Something Different!!!!! (BlueNote)」 から、
2006年の 「The Complete ESP-Disk Recordings (ESP)」 に至る約30枚中20枚目くらいの作品。
・3曲目、4曲目の1967年2月26日の録音。
ヴィレッジ・ヴァンガードの聴衆の中に、ジョン・コルトレーンがいた。
ナット・ヘントフの原盤ライナーノーツに、その記述がある。
・ジョン・コルトレーンの命日は1967年7月17日。
なので、このライブの5ヶ月後に亡くなった事になる。
・アルバート・アイラーはジョン・コルトレーンの告別式で、
このアルバムの3曲目の 「Truth Is Marching In」 を演奏したという。
・共演者のトランペットのドナルド・アイラーはアルバート・アイラーの弟。
・試金石という言葉がある 「ある物事の価値、人物の力量を見きわめる試験になるような物事」。
自分のジャズ・コレクションでアルバート・アイラーは試金石だと受け止めている。
好きなビ・バップ、ハード・バップ、ファンキーなどを聴いた後でアルバート・アイラーを出して聴く。
先入観を捨て無心で聴く様にしている。
・最後に、アルバート・アイラーに関しては。
ジャズ初心者の自分なんぞが、ゴチャ・ゴチャコとコメントなど百年早いと、いつも思う。
(青木高見)