Benny Goodman (cond, arr, cl) ベニー・グッドマン
略歴
ベニー・グッドマン (Benny Goodman 本名:Benjamin David Goodman 1909年5月30日~1986年6月13日) はアメリカ合衆国シカゴ生まれのクラリネット奏者、バンドリーダー。
(青木高見)
【INDEX (リーダーアルバム)】
【INDEX (共演アルバム)】
【以下コンテンツ】
Benny Goodman / Carnegie Hall Jazz Concert (SRCS 7059~60)
Recorded : January 16, 1938
Personnel :
Benny Goodman (cond, arr, cl)
Count Basie (p)
Teddy Wilson (p)
Freddie Green (g)
Lionel Hampton (vib)
Cootie Williams (tp)
Buck Clayton (tp)
Harry James (tp)
Bobby Hackett (cornet)
Johnny Hodges (ss, as)
Lester Young (ts)
Harry Carney (bs)
Vernon Brown (tb)
Walter Page (b)
Gene Krupa (ds)
Martha Tilton (vo)
Song name :
Disk 1
01. Don't Be That Way
02. One O'Clock Jump
03. Dexieland One Step (Sensation Rag)
04. I'm Comming Virginia
05. When My Baby Smiles At M
06. Shine
07. Blue Reverie
08. Life Goes To A Party
09. Honeysuckle Rose
10. Body And Soul
11. Avalon
12. (The) Man I Love
Disk 2
01. I Got Rhythm
02. Blue Skies
03. Loch Lomond
04. Blue Room
05. Swingtime In The Rockies
06. Bei Mir Bist Du Schon
07. China Boy
08. Stompin' At The Savoy
09. Dizzy Spells
10. Sing Sing Sing (With A Swing)
11. John's Special
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ベニー・グッドマン (Benny Goodman 本名:Benjamin David Goodman 1909年5月30日~1986年6月13日) はアメリカ合衆国シカゴ生まれのクラリネット奏者、バンドリーダー。
アルバムはベニー・グッドマン、1938年の録音、カーネギー・ホールで最初のジャズコンサートのライブ。
CDは発売元が株式会社ソニー・エンタテインメント・ジャパン、英語ライナーノーツなし、油井正一氏による日本語解説、CD2枚組、全23曲入り。
メンバーは、ピアノがカウント・ベイシー、テディ・ウィルソン、ギターがフレディ・グリーン、ヴィブラフォンがライオネル・ハンプトン、トランペットがクーティ・ウィリアムス、バック・クレイトン、ハリー・ジェイムス、ボビー・ハケット、アルトサックスがジョニー・ホッジス、テナーサックスがレスター・ヤング、バリトンサックスがハリー・カーネイ、トロンボーンがヴァーノン・ブラウン、ベースがウォルター・ペイジ、ドラムがジーン・クルーパ、ヴォーカルがマーサ・ティルトンほか。
目をみはる豪華一流ミュージシャンが総出演。
ベニー・グッドマンこのライブを期に 「スイング王様」 の名声を得た。
ここで注目したいのは、白人のベニー・グッドマンが人種差別をせず黒人のテディ・ウィルソン、ライオネル・ハンプトンほか大勢、積極的に雇った事。
この事は当時、考えられない事で人権問題の意味からも高い評価を得た。
映画 「ベニー・グッドマン物語」 を観るとわかるが、幼少期、貧しいロシア系ユダヤ移民の家庭に育った。
この事が人は皆平等という精神を育んだのかもしれない。
録音の1938年(昭和13年)日本では、昭和11年の二・二六事件。
昭和12年に盧溝橋事件と日中戦争開戦。
また、翌年の昭和14年に第二次世界大戦が始まる不穏な時期となる。
この時アメリカでは、かくも華麗なジャズが演奏がされていた事に驚かされる。
(青木高見)