Bobby Hackett (cor, tp) ボビー・ハケット
略歴
ボビー・ハケット (Bobby Hackett 出生名 : Robert Leo "Bobby" Hackett 1915年1月31日~1976年6月7日) はアメリカ合衆国ロードアイランド州プロビデンス生まれの白人ジャズ・トランペット、コルネット、ギター奏者。
(青木高見)
【INDEX (リーダーアルバム)】
【INDEX (コ・リーダーアルバム)】
【INDEX (共演アルバム)】
【以下コンテンツ】
Jackie Gleason / Music, Martinis, And Memories (TOCJ-50209)
アルバムはジャッキー・グリースンのリーダーアルバム扱いとしています。
「Jackie Gleason」 でも同じ内容を掲載しています。
→
Release : 1954
Personnel :
Jackie Gleason (cond)
Jackie Gleason (orchestra)
Bobby Hackett (tp)
Song name :
01. I Got It Bad and That Ain't Good
02. My Ideal
03. I Remember You
04. Shangri-La
05. It Could Happen To You
06. Somebody Loves Me
07. The Song Is Ended
08. Once in a While
09. I Can't Get Started
10. Yesterdays
11. I'll Be Seeing You
12. Time on My Hands
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ジャッキー・グリースン (Jackie Gleason 1916年2月26日~1987年6月24日) はアメリカ合衆国ニューヨーク市ブルックリン生まれの俳優、コメディアン、音楽家。
アルバムはジャッキー・グリースン、1954年のリリース。
CDはキャピタルの音源、発売元が株式会社EMIミュージック・ジャパン、英語ライナーノーツなし、松本良平氏による日本語解説、12曲入り。
演奏は、ムディーなジャッキー・グリースン・オーケストラに、ボビー・ハケットのトランペット。
単調なイージー・リスニングにならないのはジャッキー・グリースンがジャズ指向のミュージシャンだからだと思う。
全曲、スロー、ミディアムテンポのスタンダード。
アメリカならではの妖艶なジャケットが何とも素敵だ。
以下、演目の作曲者を明記した。
01. I Got It Bad and That Ain't Good / Duke Ellington, Paul Webster
02. My Ideal / Robin, Chase, Whiting
03. I Remember You / Johnny Mercer, Victor Schertzinger
04. Shangri-La / Matty Malnick, Robert Maxwell
05. It Could Happen to You / James Van Heusen, Johnny Burke
06. Somebody Loves Me / MacDonald, DeSylva, Gershwin
07. The Song Is Ended / Irving Berlin
08. Once in a While / Bud Green, Michael Edwards
09. I Can't Get Started / Ira Gershwin, Vernon Duke
10. Yesterdays / Jerome Kern, Otto Harbach
11. I'll Be Seeing You / Irving Kahal, Sammy Fain
12. Time on My Hands / Adamson, Gordon, Youmans
スタンダードがズラリと並ぶ。
(青木高見)
Bobby Hackett and Jack Teagarden / Bobby Hackett_Coast Concert _ Jack Teagarden_Jazz Ultimate (CCM-165-2)
アルバムはボビー・ハケットのリーダーアルバム扱いとしました。
「Bobby Hackett」 でも同じ内容を掲載しています。
→
「Jack Teagarden」 でも同じ内容を掲載しています。
→
Release : 2000
メインコメント : CDはボビー・ハケットの 「Coast Concert」 と、ジャック・ティーガーデンの 「Jazz Ultimate」 が1枚に収録、発売元がコレクターズ・チョイス・ミュージック(Collectors' Choice Music)、輸入盤、共に英語オリジナル・ライナーノーツ、20曲入り。
以下、別々に掲載。
【Bobby Hackett / Coast Concert】 #01-11
Personnel :
Bobby Hackett (cor)
Jack Teagarden (tb)
Don Owens (p)
Nappy Lamare (g)
Abe Lincoln (tb)
Matty Matlock (cl)
Phil Stephens (b, tuba)
Nick Fatool (ds)
Song name :
01. I Want a Bigger Butter and Egg Man
02. New Orleans
03. That's a Plenty
04. Basin Street Blues
05. Muskrat Ramble
06. I Guess I'll Have to Change My Plan
07. Royal Garden Blues
08. Struttin' With Some Barbecue
09. Fidgety Feet
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ボビー・ハケット (Bobby Hackett 出生名:Robert Leo "Bobby" Hackett 1915年1月31日~1976年6月7日) はアメリカ合衆国ロードアイランド州プロビデンス生まれの白人ジャズ・トランペット、コルネット、ギター奏者。
アルバムはボビー・ハケット、1955年10月18日・19日の録音。
LPはキャピトル・レコード(Capitol Records)T692番、9曲入り。
メンバーは、コルネットがボビー・ハケット、トロンボーンがジャック・ティーガーデンとエイブ・リンカーン、ピアノがドン・オーエンス、ギターがナッピィー・ラメアー、クラリネットがマティ・マトロック、ベースとチューバがフィル・ステファンズ、ドラムがニック・ファトゥール。
内容は、キャピトル、エマーシー、ヴァーヴ、パシフィック、インパルスなどのレーベルなどの音源集というところが貴重。
(青木高見)
【Jack Teagarden / Jazz Ultimate】 #12-20
Personnel :
Jack Teagarden (tb, vo)
Bobby Hackett (cor)
Gene Schroeder (p)
Billy Bauer (g)
Peanuts Hucko (ts,cl)
Ernie Caceres (bs, cl)
Jack Lesberg (b)
Buzzy Drootin (ds)
Song name :
01(10). Indiana (Back Home Again In)
02(11). Oh Baby
03(12). 'S Wonderful
04(13). I've Found a New Baby
05(14). Sunday
06(15). Baby, Won't You Please Come Home
07(16). Everybody Loves My Baby
08(17). Mama's Gone, Goodbye
09(18). Way Down Yonder in New Orleans
10(19). 55th and Broadway
11(20). 'S Wonderful
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント :
ジャック・ティーガーデン (Weldon Leo ''Jack'' Teagarden 1905年8月20日~1964年1月15日) はアメリカ合衆国テキサス州ヴァーノン生まれの白人ジャズ・トロンボーン奏者、バンドリーダー、作曲家、ボーカリスト。
LPはキャピトル・レコード(Capitol Records)ST933番、11曲入り。
メンバーは、コルネットがボビー・ハケット、トロンボーンがジャック・ティーガーデン、ピアノがジーン・シュレーダー、ギターがビリー・バウアー、テナーサックスとクラリネットがピーナッツ・ハッコー、バリトンサックスとクラリネットがアーニー・カセレス、ベースがジャック・ルズバーグ、ドラムがブジー・ドルーティン。
話は逸れるが、「ニューオリンズ」 はアメリカ合衆国のルイジアナ州南部にある同州最大の都市。
語源は 「オルレアン」 でフランスの南にある田舎町、当時フランスから統治されていた地名に 「ニュー(新しい)」 が付けられた。
また 「ディキシーランド」 は10ドル紙幣に 「Dix」 の刻印があり、この地帯を 「ディキシーランド」 と呼ぶようになった。
中でもシカゴ派、ウエストコースト派、当CDのボビー・ハケットやジャック・ティーガーデンに代表されるニューヨーク派に大別できる。
特にニューヨーク派は垢抜(あかぬ)けした都会的な音が特徴。
メロディを注意深く聴くと短調と長調が瞬時に入交り、まるで瞬時に変わる人の心の喜怒哀楽を表現している様。
(青木高見)