青木高見のジャズコレクション George Wallington (p) ジョージ・ウォーリントン


略歴
George Wallington ジョージ・ウォーリントン (George Wallington 出生名:Giacinto Figlia(ジャチント・フィーリャ) 1924年10月27日~1993年2月15日) はイタリア・シチリア島パレルモ生まれのジャズ・ピアニスト。
生まれて間もなく渡米しためアメリカ人といえる。
経歴は1942年にチャーリー・パーカーやマックス・ローチらと演奏している。
1944年、デジー・ガレスピーのコンボに入団。
当時、バド・パウエルと渡り合える技術と感性を持つピアニストとされた。
根底に熱いものを感じるのはシチリアの血かもしれない。
(青木高見)

【INDEX (リーダーアルバム)】


【INDEX (共演アルバム)】
Bobby Jaspar Tenor And Flute

【以下コンテンツ】


George Wallington / The George Wallington Trio (CCCY-9024) George Wallington / The George Wallington Trio (CCCY-9024)

Song name, Recorded, Personnel :
01. Twin
02. Polka Dots And Moonbeams
03. I'll Remember April
04. High Score
05. Hyacinth
06. Joey Bell
07. I Didn't Know What Time It Was
08. Fine And Dandy
Rec : November 21, 1951
George Wallington (p)
Curley Russell (b)
Max Roach (ds)

09. Knockout
10. Igloo
Rec : May 9, 1949
George Wallington (p)
Kai Winding (tb)
Gerry Mulligan (bs)
Jerry Floyd (tp)
Brew Moore (ts)
Curley Russell (b)
Charlie Perry (ds)
Buddy Stewart (vo) #09,

11. Fairyland
12. Racing
Rec : May 9, 1949
George Wallington (p)
Curley Russell (b)
Max Roach (ds)

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ジョージ・ウォーリントン (George Wallington 出生名:Giacinto Figlia(ジャチント・フィーリャ) 1924年10月27日~1993年2月15日) はイタリア・シチリア島パレルモ生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはジョージ・ウォーリントン、1949年5月9日・1951年11月21日の録音。
共演者は、ベースがカーリー・ラッセル、ドラムがマックス・ローチ、トロンボーンがカイ・ウィンディング、バリトンサクスがジェリー・マリガンほか。
凄い共演者達が集った、トリオとセプテットが楽しめる。
ジョージ・ウォーリントンは白人でありながら黒人のようなハード・バップをやる。
よく聴くと黒人ピアニストには無い、垢ぬけした洗練さも感じる。
ちなみに、ベースのカーリー・ラッセルとドラムのマックス・ローチはバド・パウエルの専属リズム隊だった。
このベテランの2人を使いこなせるジョージ・ウォーリントンは実力がある。
(青木高見)





George Wallington / Live! At Cafe Bohemia 1955 George Wallington / Live! At Cafe Bohemia 1955

Recorded : September 9, 1955

Personnel :
George Wallington (p)
Donald Byrd (tp)
Jackie McLean (as)
Paul Chambers (b)
Arthur Taylor (ds)

Song name :
01. Johnny One Note
02. Sweet Blanche
03. Minor March
04. Snakes
05. Jay Mac's Crib
06. Bohemia After Dark

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ジョージ・ウォーリントン (George Wallington 出生名:Giacinto Figlia(ジャチント・フィーリャ) 1924年10月27日~1993年2月15日) はイタリア・シチリア島パレルモ生まれのジャズ・ピアニスト。
生まれて間もなく渡米しため、アメリカ人といっても過言ではない。
アルバムはジョージ・ウォーリントン、1955年9月9日の録音、ニューヨークの 「カフェ・ボエミア」 のライブ。
共演者は、トランペットがドナルド・バード、アルトサックスがジャッキー・マクリーン、ベースがポール・チェンバース、ドラムがアート・テイラー。
今でこそ、超一流なメンバーだが当時は、まだ有名ではなかった。
演奏は、典型的な強烈なハード・バップ。
ハード・バップの要素が全部備わっている感じ。
話は飛ぶが、この頃のジャズ・ピアニストは層が厚く、たくさんいたのでジョージ・ウォーリントンの影は何となく薄い。
(青木高見)





George Wallington / Jazz For The Carriage Trade George Wallington / Jazz For The Carriage Trade

Recorded : January 20, 1956

Personnel :
George Wallington (p)
Donald Byrd (tp)
Phil Woods (as)
Teddy Kotick (b)
Bill Bradley (ds)

Song name :
01. Our Delight
02. Our Love Is Here To Stay
03. Foster Dulles
04. Together We Wail
05. What's New?
06. But George

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ジョージ・ウォーリントン (George Wallington 出生名:Giacinto Figlia(ジャチント・フィーリャ) 1924年10月27日~1993年2月15日) はイタリア・シチリア島パレルモ生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはジョージ・ウォーリントン、1956年1月20日の録音、プレスティッジ・レコードからのリリース。
後期のジョージ・ウォーリントン・クインテット。
共演者は、トランペットがドナルド・バード、アルトサックスがフィル・ウッズ、ベースがテディ・コティック、ドラムがビル・ブラッドレイ。
ブラインド・テストされたら間違いなく黒人ピアニストと答えてしまいそう。
ジョージ・ウォーリントンだと解って、注意深く聴くと、白人であるジョージ・ウォーリントンの哀愁を感じる事ができる。
経歴を見ると、1942年にチャーリー・パーカーやマックス・ローチと共演。
1944年、デジー・ガレスピーのコンボに入団。
当時、バド・パウエルと渡り合える技術と感性を持っていたピアニストとされた。
演目は、冒頭の曲はタッド・ダメロン、2曲目ジョージて・ガーシュイン、3曲目フランク・フォスター、4曲目と6曲目がフィル・ウッズ、5曲目「What's New?」はボブ・ハガートのスタンダード。
昔、神保町のジャズ喫茶 「響」 でドアを開けたとたん、これがかかっていた頃を思い出させてくれる。
(青木高見)





George Wallington / The New York Scene George Wallington / The New York Scene

Recorded : March 1, 1957

Personnel :
George Wallington (p)
Donald Byrd (tp)
Phil Woods (as)
Teddy Kotick (b)
Nick Stabulas (ds)

Song name :
01. In Salah
02. p Tohickon Creek
03. Graduation Day
04. Indian Summer
05. 'Dis Mornin'
06. Sol's Ollie

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ジョージ・ウォーリントン (George Wallington 出生名:Giacinto Figlia(ジャチント・フィーリャ) 1924年10月27日~1993年2月15日) はイタリア・シチリア島パレルモ生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはジョージ・ウォーリントン、1957年3月1日の録音、ニュージャズ・レーベルからのリリース。
共演者は、トランペットがドナルド・バード、アルトサックスがフィル・ウッズ、ベースがテディ・コティック、ドラムがニック・スタビュラス。
タイトル通り、ある日のニューヨークの一場面を切り取った演奏。
ジョージ・ウォーリントン、何枚かコレクションしてみたが率直なところ、黒人に生まれていたら、もっと人気が出ただろう。
イタリア生まれだが早くに渡米した。
抜群に上手いバップ・ピアノ。
(青木高見)




▲ページの上に戻る▲