青木高見のジャズコレクション Vic Dickenson (tb) ヴィック・ディケンソン


略歴
Vic Dickenson ヴィック(ヴィクター)・ディッケンソン(Vic (Victor) Dickenson 1906年8月6日~1984年11月16日)はアメリカ合衆国オハイオ州(Xenia)キセニアもしくはクセニア生まれのジャズ·トロンボーン奏者。
〈青木高見)



【INDEX (リーダーアルバム)】
Vic Dickenson / Showcase (200E 6851/2)

【INDEX (共演アルバム)】
Roy Eldridge / After You've Gone (MVCR-20025) Sidney Bechet / The Blue Note Years (TOCJ-6330)

【以下コンテンツ】


Vic Dickenson / Showcase (200E 6851/2) Vic Dickenson / Showcase (200E 6851/2)

Song number, Recorded :
[Disc1] #01-05 Rec:December 29, 1953
[Disc2] #01-05 Rec:November 28, 1954

Song namuber, Personnel :
[Disc1] #01-05

Vic Dickenson (tb)
Sir Charles Thompson (p)
Steve Jordan (g)
Ruby Braff (tp)
Edmond Hall (cl)
Walter Page (b)
Les Erskine (ds)
[Disc2] #01-07
Vic Dickenson (tb)
Sir Charles Thompson (p)
Steve Jordan (g)
Shad Collins (tp)
Edmond Hall (cl)
Walter Page (b)
Jo Jones (ds)

Song name :
[Disc1]
01. Russian Lullaby
02. Keeping Out Of Mischief Now
03. Sir Charles At Home
04. Jeepers Creepers
05. I Cover The Waterfront
[Disc2]
01. Running Wild
02. When You And I Were Young, Maggie
03. Nice Work If You Can Get It
04. Old Fashioned Love
05. Everybody Loves My Baby
06. Suspension Blues
07. You Brought A New Kind Love To Me

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ヴィック(ヴィクター)・ディッケンソン(Vic (Victor) Dickenson 1906年8月6日~1984年11月16日)はアメリカ合衆国オハイオ州(Xenia)キセニアもしくはクセニア生まれのジャズ·トロンボーン奏者。
LPは1963年・1954年の録音、発売元がヴァンガード(Vanguard)GXC 3122/3番、LP2枚組、全12曲入り。
CDは発売元キングレコード株式会社、ヴァンガード(Vanguard)による英語オリジナル・ライナーノーツ、油井正一氏による日本語解説、CD2枚組、全12曲入り。
プロデューサーのジョン・ハモンドが絶頂期のヴィック・ディッケンソンを冠にベテラン勢を集め、くつろいだ雰囲気で時間制限なしで自由にセッションを行ってもらった、結果、傑作が生まれた。
メンバーは。
[Disc1]:トロンボーンがヴィック・ディッケンソン、ピアノがサー・チャールス・トンプソン、ギターがスティーヴ・ジョーダン、トランペットがルビー・ブラフ、クラリネットがエドモンド・ホール、ベースがウォルター・ペイジ、ドラムがレス・アースキン。
[Disc2]:トロンボーンがヴィック・ディッケンソン、ピアノがサー・チャールス・トンプソン、ギターがスティーヴ・ジョーダン、トランペットがシャッド・コリンズ、クラリネットがエドモンド・ホール、ベースがウォルター・ペイジ、ドラムがジョー・ジョーンズ。
ちなみに「中間派ジャズ」とは、どんなものか文章では解りにくいが聴くと実感できる。
驚いたのは、聴いた後、ゆったりとした寛(くつろ)いだ気分になる。
ここでは油井正一先生のライナーをそのまま掲載させて頂いた。
【中間派ジャズとは? 中間派ジャズとは、スウィング時代の末期からモダン・ジャズへの過渡期に、主としてコンボによって行われたスウィング・セッションを指す。欧米では 「主流派ジャズ」 Mainstream Jazz と呼ばれている。1930年代のはじめカンサス・シティで行われたジャム・セッションに端を発し、1940年代に入るやマンネリとコマーシャリズムに陥った白人ビッグ・バンド・スウィングへの批判勢力として、主として黒人のすぐれたプレイヤーたちが行ったコンボ・セッションである。時あたかもガレスピーやパーカーによるニュー・ジャズ …… ビ・バップがジャズの新興勢力として台頭しつつあり、その反動的現象として古い創生期のジャズへの郷愁がニューオリンズ・リバイバルを起こしつつあった。ビ・バップへ馴染み得ず、さりとて大昔のジャズへ後退する気にもなれなかった多くのベテラン・プレーヤーは、「オール・アメリカン・リズム・セクション」の別称まで得たカウント・ベイシー楽団のリズムを模範とし、その上に自由なインプロビゼーションを展開したのである。原則として編曲はなく、いわゆる「ヘッド・アレンジ」(打ち合わせ編曲)で、くつろいだジャム・セッションをくりひろげたのであった。】
以下、演目の邦題を明記した。
[Disc 1]
01. ロシアの子守唄
02. いたずらをやめて
03. サー・チャールズ・アット・ホーム
04. ジーパース・クリーパース
05. 水辺にたたずみ
[Disc 2]
01. ランニング・ワイルド
02. マギー、二人が若かった時
03. 首尾よくゆけば
04. 古風な恋
05. みんな彼女が好き
06. サスペンション・ブルース
7. 新しい恋を
(青木高見)




▲ページの上に戻る▲