青木高見のジャズコレクション John Zorn (as) ジョン・ゾーン


略歴
John Zorn ジョン・ゾーン (John Zorn 1953年9月2日~) はアメリカ合衆国ニューヨーク州出身のサックス奏者、音楽プロデューサー、バンドマスター。
ジャンルは幅広く、フリー・ジャズ、前衛が中心、親日家で歌謡曲のコレクターの顔を持つ。
アルバムのリリースも多く、世界中で熱狂的なファンを持つ。
(青木高見)

【INDEX (リーダーアルバム)】



【以下コンテンツ】


John Zorn / The Sonny Clark Memorial Quartet John Zorn / The Sonny Clark Memorial Quartet

Recorded : November 25-26, 1985

Personnel :
John Zorn (as)
Wayne Horvitz (p)
Ray Drummond (b)
Bobby Previte (ds)

Song name :
01. Cool Struttin'
02. Minor Meeting
03. Nicely
04. Something Special
05. Voodoo
06. Sonia
07. Sonny's Crib

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ジョン・ゾーン (John Zorn 1953年9月2日~) はアメリカ合衆国ニューヨーク州出身のサックス奏者、音楽プロデューサー、バンドマスター。
ジャンルは幅広く、フリー・ジャズ、前衛が中心、親日家で歌謡曲のコレクターの顔を持つ。
アルバムはジョン・ゾーン、1985年11月25日・26日の録音、ブラック・セイント・レーベルからのリリース。
ピアノのソニー・クラーク集。
共演者は、ピアノがウェイン・ホービッツ、ベースがレイ・ドラモンド、ドラムがボビー・プレヴァイト。
どういう経緯(いきさつ)で、ジョン・ゾーンがバップの主流派ソニー・クラークを扱ったのか興味がわく。
ジョン・ゾーンを最初に知ったのは、江古田にある 「ブルース倶楽部」、店で居合わせたプロのトランペッター大坂さんとの会話だった。
「なんかいいアルバムある?」 とたずねると。
間髪を入れずに 「そうね、最近はジョン・ゾーンのマサダかな、今度貸してあげるよ」。
数日後ジョン・ゾーンの 「マサダ1」 を貸してもらい聴いた時の強烈な印象は、オーネット・コールマンを聴いた時の印象と似ていた。
音は、鋭利な刃物の様に鋭く、凄いスピード感で迫ってくる。
後日、アルバムを返えす時 「どうだった?」 と聞かれた。
大坂さんは、冗談を言わない真面目な性格なので、こちらも、思ったままを答えた。
「オーネット・コールマンを彷彿させる、かなり強烈で凄い音で度肝を抜かれた」。
何となく、的を得ない感想だと思ったが、それが正直な感想だった。
大坂さんは嬉しそうにニヤリと笑い、アルバムをカバンに入れた。
その一年後、大坂さんは突然亡くなってしまった。
(青木高見)




▲ページの上に戻る▲