青木高見のジャズコレクション Willie Pickens (p) ウィリー・ピケンズ


略歴
Willie Pickens ウィリー・ピケンズ(Willie Pickens 1931年4月18日~2017年12月12日)はアメリカ合衆国ウィスコンシン州ミルウォーキー生まれのジャズ・ピアニスト、作曲家、編曲家、教育者。
(青木高見)



【INDEX (リーダー・アルバム)】
Willie Pickens / Dark Eyes (MYCJ-30153)

【INDEX (コ・リーダー・アルバム)】
Marian Mcpartland - Willie Pickens / Ain't Misbehavin' (CCD-4968-2)



【以下コンテンツ】
Marian Mcpartland - Willie Pickens / Ain't Misbehavin' (CCD-4968-2)
Marian Mcpartland - Willie Pickens / Ain't Misbehavin' (CCD-4968-2)
「ジャズ/マリアン・マクパートランド」のリーダーアルバムとしています。  →
「ジャズ/ウィリー・ピケンズ」でも同じ内容を掲載しています。  →

CD recording date : December 22-24, 2000

Personnel :
Marian Mcpartland (p)
Willie Pickens (p)

Song name :
01. Ain't Misbehavin'
02. Along Came Betty
03. Close Your Eyes
04. It Don't Mean a Thing (If It Ain't Got That Swing)
05. Spring Is Here
06. Night And Day
07. (It's Only A) Paper Moon
08. Autumn Nocturne
09. Just One Of Those Things

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : マリアン・マクパートランド(Marian McPartland 出生名:Margaret Marian McPartland 1918年3月20日~)はイギリス・バークシャー州生まれの女性ジャズピアニスト、作曲家、作家。
ウィリー・ピケンズ(Willie Pickens 1931年4月18日~2017年12月12日はアメリカ合衆国ウィスコンシン州ミルウォーキー生まれのジャズ・ピアニスト、作曲家、編曲家、教育者。
 CDは2000年12月22日~24日の録音、発売元がコンコード・ジャズ(Concord Jazz)、輸入盤、ニール・テッサー(Neil Tesser)氏による英語ライナーノーツ、9曲入り、ピアノ・デュオ、ライブ。
緻密で優雅な叙情性のあるピアノがマリアン・マクパートランド。
ストレートで豪快なピアノがウィリー・ピケンズ。
お互いが持っていない部分を補間しあい調和のとれたゴージャズなピアノの共演。
(青木高見)



Willie Pickens / Dark Eyes (MYCJ-30153)
Willie Pickens / Dark Eyes (MYCJ-30153)
CD recording date : December 10-11, 2001

Personnel :
Willie Pickens (p)
George Mraz (b)
joe_farnsworth (ds)

Song name :
01. Dark Eyes
02. Someday My Prince Will Come
03. Don't Explain
04. Smilin' Billy
05. Mr. P.C.
06. Un Poco Loco
07. Polka Dots And Moonbeams
08. Do Nothing Til You Hear From Me
09. Blues March

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント :  ウィリー・ピケンズ(Willie Pickens 1931年4月18日~2017年12月12日はアメリカ合衆国ウィスコンシン州ミルウォーキー生まれのジャズ・ピアニスト、作曲家、編曲家、教育者。
 CDは2001年12月10・11日の録音、発売元がM&I(M and I)MYCJ-30153、英語ライナーノーツなし、藤本史昭氏による日本語解説、9曲入り、邦題「ウィンディ・シティの黒い瞳 ウィントン・ケリーに捧ぐ」。
 メンバーはピアノがウィリー・ピケンズ、ベースがジョージ・ムラーツ、ドラムがジョー・ファンズワース。
副題が「ウィンディ・シティの黒い瞳 ウィントン・ケリーに捧ぐ」なので随所にウィントン・ケリーらしさで染まると思った。
ところが藤本史昭氏の解説にもある様にウィントン・ケリーらしさを感じない。
という事で改めて棚からウィントン・ケリーの数枚を取り出して聴いてみる。
ウィントン・ケリーの特徴は「哀愁、メランコリック(憂鬱な・落ち込んだ)」さなのだが。
元に戻り、当アルバムを聴いてみる、張りのある力強いウィリー・ピケンズで終始、やはりウィントン・ケリーを見い出す事はできなかった。
自分の耳が悪いのか、年取って鈍くなってきたのか、仕方ない、こうなったら見い出せるまで気長に聴くしかない。
(青木高見)




▲ページの上に戻る▲