Lee Ritenour (g, arr) リー・リトナー
略歴
リー・リトナー (Lee Ritenour 出生名:Lee Mack Ritenour 1952年1月11日~) はアメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンジェルス生まれのフュージョン、ジャズ・ギタリスト。
特徴は都会的で洗練されたメロウ・サウンド。
当時はフュージョンというジャンルに分類されたが、今ではAOR。
2005年5月に、日本の歌手の 「杏里」 と婚約を発表。
7月に杏里がリリースしたアルバムのプロデューサーを担当。
しかし、2008年4月28日 「杏里」 の公式サイトで婚約を破棄したことが掲示された。
(青木高見)
【INDEX (リーダーアルバム)】
【INDEX (共演アルバム)】
【以下コンテンツ】
Lee Ritenour / Captain Fingers (EK 34426)
Release : 1977
Personnel :
Lee Ritenour (g, g-syn)
Dave Grusin (syn) #01, #03 / minimoog, clavinet, el-p #02, #03, #07 / conducting, arr #03, #07
David Foster (el-p) #05, #06
Dawilli Gonga (el-p) #01, #04
Patrice Rushen (el-p) #01
Ian Underwood (syn) #01, #02, #04 / (programming) #03
Jay Graydon (g) #01
Ray Parker Jr. (g) #05, #06
Dennis Budimir (g) #07
Mitch Holder (g) #06
Ernie Watts (sax)
Ray Cramer (cello)
Michel Colombier (strings-arr) #02
Alphonso Johnson (b) #01, #04
Anthony Jackson (b) #01, #03
Bill Dickinson (b) #07
Charles Meeks (b) #06
Mike Porcaro (b) #05
Jeff Porcaro (ds) #05, #06
Harvey Mason (ds) #01, #04, #07 / (per) #02, #03, #06, #07
Steve Foreman (per) #02, #05, #07
Steve Mason (per) #04, #06
Victor Feldman (congas)
Bill Champlin (vo)
Song name :
01. Captain Fingers
02. Dolphin Dreams
03. Fly by Night
04. Margarita
05. Isn't She Lovely (可愛いアイシャ)
06. Space Glide
07. Sun Song
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : リー・リトナー (Lee Ritenour 出生名:Lee Mack Ritenour 1952年1月11日~) はアメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンジェルス生まれのフュージョン、ジャズ・ギタリスト。
アルバムはリー・リトナー、1977年、エピック・レーベルからのリリース、セカンド・アルバム。
共演者は、デイヴ・グルーシン、パトリース・ラッシェン、ジェイ・グレイドン、アンソニー・ジャクソン、アルフォンソ・ジョンソン、ハーヴィー・メイスン、ヴィクター・フェルドマン、スティーヴ・フォアマン、アーニー・ワッツほか大勢。
ジェントル・ソウツの母体をなすメンバーが参加している。
この年のリー・リトナーの躍進は凄く、矢継ぎ早にアルバム 「Lee Ritenour Gentle Thoughts 」 をリリースしていく。
演奏は、その前哨戦ともいえる。
数多いミュージシャンを多彩に配置し全曲駄作がない。
5曲目のスティーヴィー・ワンダーのカヴァー 「Isn't She Lovely (可愛いアイシャ)」、ヴォーカルが誰だと思ったらシカゴのビル・チャンプリンだった。
以下、演目の作曲者を明記した。
01. Captain Fingers / Lee Ritenour
02. Dolphin Dreams / Lee Ritenour
03. Fly by Night / Dave Grusin
04. Margarita / Lee Ritenour
05. Isn't She Lovely / Stevie Wonder
06. Space Glide / Mitch Holder, Eddie Arkin
07. Sun Song / Dave Grusin
(青木高見)
Lee Ritenour / Gentle Thoughts (VICJ-60186)
Recorded : May 1977
Release : September 25, 1977
Personnel :
Lee Ritenour (g)
Dave Grusin (p, fender-rhodes) #01-#03
Patrice Rushen (p, fender-rhodes) #04-#06
Ernie Watts (sax, fl)
Anthony Jackson (b)
Harvey Mason (ds)
Steve Forman (per)
Song name :
01. Captain Caribe ~ Getaway
02. Chanson
03. Meiso
04. Captain Fingers
05. Feel Like Makin' Love
06. Gentle Thoughts
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : リー・リトナー (Lee Ritenour 出生名:Lee Mack Ritenour 1952年1月11日~) はアメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンジェルス生まれのフュージョン、ジャズ・ギタリスト。
アルバムはリー・リトナー、1977年の録音、ビクター・エンタテインメント株式会社からのリリース。
共演者は、ピアノとエレピがデイヴ・グルーシンとパトリース・ラッシェン、サクソフォーンとフルートがアーニー・ワッツ、ベースがアンソニー・ジャクソン 、ドラムがハーヴィー・メイソン、パーカッションがスティーヴ・フォアマン。
発売当時はCDは、まだなくLP時代。
ダイレクトカッティングというレコード制作方式で話題になった。
ダイレクトカッティングは、テープへの録音・編集・マスターテープの作成というプロセスを省(はぶ)き収録した音を、その場でミックスダウンし直接ラッカー盤にカッティングマシンでカットするもので、ミュージシャンは一発撮りのため失敗が許されなかった。
そのため、例えば片面3曲あれば、3曲を一気に演奏する事になった。
綿密な計画とミュージシャンの高度な技術が要求された。
このアルバムは、その事から演奏よりも、ハード面が話題になり大いに盛り上がった。
リー・リトナーは、このアルバムで知名度を完全なものする。
音楽的にはロックやジャズしかなかった一部のファンがフュージョン・ファンに流れた。
日本のバンドも、この音をお手本にした。
いわば全てにおいてセンセーショナルな1枚といえる。
以下、演目の作曲者を明記した。
01. Captain Caribe ~ Getaway / Dave Grusin
02. Chanson / Dave Grusin
03. Meiso / Harvey Mason, Sr.
04. Captain Fingers / Lee Ritenour
05. Feel Like Makin' Love / Eugen McDaniels
06. Gentle Thoughts / Herbie Hancock, Melvin "Wah Wah" Ragin
(青木高見)
Lee Ritenour / The Captain's Journey
Released : 1978
Personnel :
Lee Ritenour (g, g-syn)
Dave Grusin (syn : #01, #03, minimoog : #01, #03, #05, rhodes-p : #02, #7, el-p : #05, #06, p : #03, #04, #07, per : #06, #07, rhythm-arrangement : #2), strings-arr, fl-arr, prod)
Bill Champlin (vo) #02, (vo-arr) #02
Patti Austin (vo) #06
Tom Baylor (vo) #06
Jay Graydon (g) #02, #04
Mitch Holder (g) #03, #06
Ian Underwood (syn) #01
Ed Walsh (syn-prog)
Patrice Rushen (rhodes-p) #01, (el-p) #01
David Foster (rhodes-p) #04, (p) #02, (rhythm-arr) #02
Don Grusin (p) #05
David Nadien (strings)
Steve Gadd (ds) (except #03)
Alex Acuña (ds) #03, (per) #01, #03
Steve Forman (per) #01, #03
Paulinho da Costa (per) #03, #05, #06
Sue Evans (per) #04-#07
Steve Thornton (per) #04
Larry Rosen (per) #07, (engineering)
Abraham Laboriel (b)
Anthony Jackson (b) #01
Ernie Watts (ts, ss)
Dave Valentin (fl) #07
Eddie Daniels (fl) #07
Ray Beckstein (fl) #07
Carmen Twillie (background-vo) #02
Venette Gloud (background-vo) #02
Tommy Vicari (engineering)
Peter Chaiken (engineering)
Howard Steele (engineering)
Linda Tyler (engineering)
Dennis Digher (engineering)
Chris Gordon (engineering)
Neil Dorfsman (engineering)
Joe Gastwirt (mastering)
Song name :
01. The Captain's Journey
Part I : The Calm
Part II : The Storm
02. Morning Glory
03. Sugarloaf Express
04. Matchmakers
05. What Do You Want?
06. That's Enough For Me
07. Etude" Dave Grusin
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : リー・リトナー (Lee Ritenour 出生名:Lee Mack Ritenour 1952年1月11日~) はアメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンジェルス生まれのフュージョン、ジャズ・ギタリスト。
アルバムはリー・リトナー、1978年、エレクトラ・レーベルからのリリース。
ディスコグラフィーでは 「irst Course 1976 / Epic」 「Lee Ritenour and His Gentle Thoughts 1977 / JVC」 「Captain Fingers 1977 / Epic」 「Sugar Loaf Express 1977 / JVC」 「Friendship 1978 / JVC」 「The Captain's Journey 1978 / Elektra」 の通算6枚目の作品となる。
共演者は、プロデューサーと曲の提供がデイブ・グルーシン、ベースがエイブラハム・ラボリエル、サックスがアーニー・ワッツ、ドラムがスティーブ・ガッド、パーカッションがパウリーニョ・ダ・コスタほか大勢。
リー・リトナーのアルバムは40枚以上リリースされているが、エレクトラ・レーベルとの契約のファーストとなる。
制作の意気込を随所に感じる事ができる。
当時呼ばれたフュージョン・サウンドの路線を継承しつつ、脱皮を試みた新鮮さが聴きどころかもしれない。
アルバム・ジャケットは、ハーバーで釣ってきたカジキマグロに見立てた、当時使用していた 「ギブソン ES-335」 が面白い。
2016年9月に来日し、ブルーノート東京で演奏したのが記憶に新しい。
デビューから長い期間、精力的に活動しているミュージシャンといえる。
以下、演目の作曲者を明記した。
01. The Captain's Journey
Part I: The Calm (Lee Ritenour)
Part II: The Storm (Lee Ritenour)
02. Morning Glory (Lee Ritenour, lyrics by Bill Champlin)
03. Sugarloaf Express (Lee Ritenour)
04. Matchmakers (Lee Ritenour)
05. What Do You Want? (Don Grusin)
06. That's Enough For Me (Don Grusin, lyrics by Patti Austin)
07. Etude" Dave Grusin (Don Grusin)
(青木高見)
Lee Ritenour / Feel The Night (VACM-3001)
Recorded : 1979
Personnel :
Lee Ritenour (el-g, aco-g)
David Foster (p)
Dave Grusin (p)
Joe Sample (p)
Michael Boddicker (syn, key)
Steve Lukather (g) #03, #05
Ernie Watts (ss, ts)
Abraham Laboriel (b)
Steve Gadd (ds)
Alex Acuna (per)
Patti Austin (vo) #05
Song name :
01. Feel the Night
02. Market Place
03. Wicked Wine
04. French Roast
05. You Make Me Feel Like Dancing
06. Midnight Lady
07. Uh Oh!
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : リー・リトナー (Lee Ritenour 出生名:Lee Mack Ritenour 1952年1月11日~) はアメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンジェルス生まれのフュージョン、ジャズ・ギタリスト。
アルバムはリー・リトナー、1979年の録音、エレクトラ・レーベルの音源、発売元が株式会社ビデオアーツ・ミュージック、販売元がポリドール株式会社。
邦題 「暗闇へとびだせ」。
共演者は、ピアノがデイヴィッド・フォスター、デイヴ・グルーシン、ジョー・サンプル、シンセがマイク・ボディッカー、ソプラノ・テナーサックスがアーニー・ワッツ、ベースがエイブラハム・ラボリエル、ドラムがスティーヴ・ガッド、パーカションがアレックス・アクーニャほか。
共演者がリーダー級のメンバーで構成され、聴いていてリー・リトナーのギター以外に耳がいってしまう。
AORというジャンルができ、全員がそれを意識していたのが今になってわかる。
特にリズム隊のスティーヴ・ガッドとアレックス・アクーニャが頑張った。
(青木高見)
Lee Ritenour / Festival (VDJ-1169)
Recorded : 1988
Personnel :
Lee Ritenour (g, syn)
Caetano Veloso (vo)
Dave Grusin (key)
Bob James (key)
Robbie Kondor (key)
Joao Bosco (g, vo)
Jerry Hey (horn)
Larry Williams (horun)
Ernie Watts (as, ts)
Anthony Jackson (b)
Marcus Miller (b)
Omar Hakim (ds)
Carlinhos Brown (cabasa, djembe, pandeiro, per)
Paulinho da Costa (per)
Gracinha Leporace (backing-vo)
Song name :
01. Night Rhythms
02. Latin Lovers
03. Humana
04. Rio Sol
05. Waiting for You
06. Odile, Odila
07. Linda – Voce E Linda
08. New York/Brazil
09. The Inner Look
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : リー・リトナー (Lee Ritenour 出生名:Lee Mack Ritenour 1952年1月11日~) はアメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンジェルス生まれのフュージョン、ジャズ・ギタリスト。
アルバムはリー・リトナー、1988年の録音、GRP・レーベルの音源、発売元がビクター音楽産業株式会社。
共演者は、ヴォーカルがカエターノ・ヴェローゾ、キーボードがデイヴ・グルーシン、ボブ・ジェームス、ロビー・コンダー、ギターとヴォーカルがジョアン・ボスコ、ホーンがジェリー・ヘイ、ラリー・ウィリアムズ、サックスがアーニー・ワッツ、ベースがアンソニー・ジャクソンとマーカス・ミラー、ドラムがオマー・ハキム、パーカッションがカルニーニョス・ブラウンとパウリーニョ(ポーリニョ)・ダ・コスタ。
超豪華で技巧が優れたメンバーが集められている。
リー・リトナーのディスコグラフィーでは、このアルバムの前に15枚ほどリリースされている。
活動としては中間に位置する。
肝はブラジル音楽の巨匠、カエターノ・ヴェローゾとジョアン・ボスコを呼んでいる。
だが演奏は、МPB(ブラジリアン・ポピュラー・ミュージック)ではない。
あくまでリー・リトナー・サウンドの延長線上にありブラジル・フレーバーが加味した感じに仕上がっている。
あらためて考えると、活動の折り返しのこの時期、お金持ちになったリー・リトナーが、どうしても、やりたかった演奏だったのかもしれない。
それにしても、お金のかかった豪華なアルバムといえる。
以下、演目の作曲者を明記した。
01. Night Rhythms / Lee Ritenour
02. Latin Lovers / Aldir Blanc, Joao Bosco
03. Humana / Ivan Lins, Vítor Martins
04. Rio Sol / Tim Landers
05. Waiting for You / Lee Ritenour
06. Odile, Odila / Joao Bosco, Martinho da Vila
07. Linda – Voce E Linda / Caetano Veloso
08. New York/Brazil / Lee Ritenour
09. The Inner Look / Bob James
(青木高見)
Lee Ritenour / Wes Bound (UCCU-5149)
Recorded : September – October 1992
Personnel :
Lee Ritenour (g)
Cassio Duarte (p)
John Beasley (key)
Bob James (key)
Alan Broadbent (p)
Melvin Lee Davis (b)
John Patitucci (b)
Harvey Mason (ds)
Steve Gadd (ds)
Gary Novak (ds)
Maxi Priest (guest-vo)
Song name :
01. Wes Bound
02. Boss City
03. 4 on 6
04. A Little Bumpin'
05. Waiting in Vain
06. Goin' on to Detroit
07. A New Day
08. Ocean Ave.
09. Road Song
10. West Coast Blues
11. N.Y. Time (bonus track)
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : リー・リトナー (Lee Ritenour 出生名:Lee Mack Ritenour 1952年1月11日~) はアメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンジェルス生まれのフュージョン、ジャズ・ギタリスト。
アルバムはリー・リトナー、1992年9月・10月の録音、制作がユニバーサル・クラシック&ジャズ、販売元がビクター・エンターテインメント株式会社、ウェス・モンゴメリーへのトリビュート盤。
メンバーは、ギターがリー・リトナー、オルガンがロニー・フォスター、キーボードがボブ・ジェームス、ベースがジョン・パティトゥッチ、ドラムがハーヴィー・メイソンとスティーヴ・ガッドほか。
リー・リトナーが尊敬するウェス・モンゴメリーに捧げた1枚、タイトルは 「Wes Bound」。
「Bound」 には 「跳ねる」 のほかに 「限度、範囲、境界線、限界、常軌を逸する、ハマった」 という意味もある。
以下、演目の作曲者を明記した。
01. Wes Bound / Lee Ritenour
02. Boss City / Wes Montgomery
03. 4 on 6 / Wes Montgomery
04. A Little Bumpin' / Lee Ritenour
05. Waiting in Vain / Bob Marley
06. Goin' on to Detroit / Wes Montgomery
07. A New Day / Lee Ritenour
8. Ocean Avenue / Lee Ritenour
9. Road Song / Wes Montgomery
10. West Coast Blues / Wes Montgomery
11. N.Y. Time / Lee Ritenour (bonus track only a Japanes)
ウェス・モンゴメリーの曲と、自分の曲。
5曲目の 「Waiting in Vain」 はボブ・マーリーの曲、蛇足に思う。
アルバム・コンセプトは綿密に検討されたと思うが、結局リー・リトナー色の強いアルバムに仕上がっている。
個人的に、ウェス・モンゴメリーを求めた自分が・・・悪かった。
難を言えば、もっとジャズっぽくして欲しかった。
(青木高見)