I

青木高見のジャズコレクション Denny Zeitlin (p) デニー・ザイトリン


略歴
Denny Zeitlin デニー・ザイトリン (Denny Zeitlin 1938年4月10日~) はアメリカ合衆国イリノイ州シカゴ生まれの精神医学の臨床教授、ジャズ・ピアニスト、作曲家。
(青木高見)

【INDEX (リーダーアルバム)】


【以下コンテンツ】


Denny Zeitlin / Cathexis Denny Zeitlin / Cathexis

Recorded :
February 19, 1964
March 6, 1964

Personnel :
Denny Zeitlin (p)
Cecil McBee (b)
Freddie Waits (ds)

Song name :
01. Repeat
02. I-Thou
03. Stonehenge
04. Soon
05. Nica's Tempo
06. Cathexis
07. Round About Midnight ('Round Midnight)
08. Little Children
09. Blue Phoenix
10. Nica's Dream [cd only]
11. Requiem For Lili [cd only]

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : デニー・ザイトリン (Denny Zeitlin 1938年4月10日~) はアメリカ合衆国イリノイ州シカゴ生まれの精神医学の臨床教授、ジャズ・ピアニスト、作曲家。
アルバムはデニー・ザイトリン、1964年2月19日・3月6日の録音。
ファースト・アルバム、2014年に国内初のCD化、SONY 「Jazz Collection 1000」 シリーズ第3弾の中の1枚。
共演者は、ベースがセシル・マクビー、ドラムがフレディ・ウェイツ。
LP時代、このデニー・ザイトリンは高い値段が付いた。
今回のCD化で安価に入手できる様になった。
アルバム・タイトルは 「カセクシス [Cathexis] 」、フロイト用語、精神分析理論用語、精神力動学用語で 「精神的エネルギー」 というものが存在して、それが特定の活動・観念・物・人などに向けつづけられる事らしい。
ひらたく言うと、特定の人や物に対する好悪の感情が、いつまでも継続する事。
こう考えてみた。
今の自分が、このアルバム 「Denny Zeitlin / Cathexis」 が好きになったとする。
これは 「精神的エネルギー」 が 「Denny Zeitlin / Cathexis」 に注がれる事を指す。
時が経ち、たまたま聴いたビル・エヴァンスの 「Bill Evans / Waltz for Debby」 の方が好きになったとする。
すると 「精神的エネルギーの総量は一定」 なので 「Denny Zeitlin / Cathexis」 を好きになったエネルギーが 「Bill Evans / Waltz for Debby」 へ移ったと考える。
要は、どれもこれも無尽蔵に好きになるという事ではなく 「精神的エネルギーの総量は一定」 という事なのか。
デニー・ザイトリン、さすが精神医学の臨床教授、すごいアルバム・タイトルにしたものだ。
普通はジャズと教授と 「二束の草鞋(わらじ)」 、どちらかが劣るのだが、デニー・ザイトリンの場合、両方が一流。
じゃー二束の草鞋(わらじ)に、カセクシスは作用するのだろうか。
(青木高見)





Denny Zeitlin / Live At The Trident Denny Zeitlin / Live At The Trident

Recorded : March 22-24, 1965

Personnel :
Denny Zeitlin (p)
Charlie Haden (b)
Jerry Granelli (ds)

Song name :
01. Introduction
02. St. Thomas
03. Carole's Waltz
04. Spur Of The Moment
05. Where Does It Lead
06. Lonely Women
07. My Shining Hour
08. Quiet Now
09. At Sixes And Sevens
10. What Is This Thing Called Love?

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : デニー・ザイトリン (Denny Zeitlin 1938年4月10日~) はアメリカ合衆国イリノイ州シカゴ生まれの精神医学の臨床教授、ジャズ・ピアニスト、作曲家。
アルバムはデニー・ザイトリン、1965年3月22日から24日の録音、カリフォルニア州ソウサリト 「トライデント」 のライブ。
共演者は、ベースがチャーリー・ヘイデン、ドラムがジェリー・グラネリ。
録音時のメンバーの年齢は、デニー・ザイトリン26歳、チャーリー・ヘイデン27歳、ジェリー・グラネリ24歳。
一般的に仕事で、二束の草鞋(わらじ)を履くと、どちらか一方は、たいした事がない場合が多い。
ところが、このデニー・ザイトリンはジャズと教授、どちらも一級で驚いてしまう。
医学の分野では、1964年に精神病理学の医学博士号を取得、当アルバムはその翌年となる。
演奏は、ちょっと聴きでは、ビル・エヴァンスに似ているだけで終ってしまう。
ところが演目のザイトリンの曲 「クワイエット・ナウ」 は、あのビル・エヴァンスがカヴァーした曲といえば・・・どちらが師匠なのかわからなくなる。
音は、バド・パウエル、レニー・トリスターノ、ジョージ・ラッセル、ビル・エヴァンス、ジョージ・シアリング、デイブ・ブルーベック、ポール・ブレイ、スティーブ・キューン、アンドリュー・ヒル、ハービー・ハンコック、キース・ジャレット、セシル・テイラーなど超一流のピアニストを精神医学的に解析した後、ジャズの一大要素である個性を注入したという。
列記したピアニストを俯瞰すると、どちらかというと白人系、弱前衛、理論派が多いのに気付く。
(青木高見)





Denny Zeitlin / As Long As There's Music Denny Zeitlin / As Long As There's Music

Recorded : December 5, 1997

Personnel :
Denny Zeitlin (p)
Buster Williams (b)
Al Foster (ds)

Song name :
01. As Long As There's Music
02. They Can't Take That Away From Me
03. For Heaven's Sake
04. There And Back
05. I'm All Smiles
06. Cousin Mary
07. Triste
08. Canyon
09. I Fall In Love Too Easily
10. Man I Love (The)

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : デニー・ザイトリン (Denny Zeitlin 1938年4月10日~) はアメリカ合衆国イリノイ州シカゴ生まれの精神医学の臨床教授、ジャズ・ピアニスト、作曲家。
アルバムはデニー・ザイトリン、1997年12月5日の録音、国内のヴィーナス・レーベルからのリリース、邦題 「音楽がある限り」。
共演者は、ベースがバスター・ウィリアムス、ドラムがアル・フォスター。
「Live At The Trident」 のジャケットは、厚い黒ぶちメガネ、濃い髭(ひげ)、神経質そうな目つき、精神医学の臨床教授、ザイトリンという薬のような名前。
イメージだけでいくと、偏屈そう。
ところが、演奏は実に情熱的。
凄いのは、完全にデニー・ザイトリンの世界を持っている事。
やはり、頭で聴くピアノという事か。
アルバム・ジャケットはユニークで、日本の雪、松、御所、神主、こんなジャケット見た事ない。
デューク・ジョーダンの 「Duke Jordan / Flight To Denmark」。
オーネット・コールマンの 「Ornette Coleman / At The Golden Circle Stockholm Vol.1」。
雪の降った日に聴くアルバムが1枚増えた。
(青木高見)




▲ページの上に戻る▲