Paul Bryant (org) ポール・ブライアント
略歴
ポール・ブライアント (Paul Bryant 1933年9月22日~) はアメリカ合衆国ニュージャージー生まれのジャズ・オルガニスト、映画俳優。
1942年 CBSのラジオショーに主演。
ピアニストのレイ・ブライアント (Ray Bryant 1931年12月24日~2011年6月2日) とは血縁関係はない。
(青木高見)
【INDEX (リーダーアルバム)】
【INDEX (コ・リーダーアルバム)】
【INDEX (共演アルバム)】
【以下コンテンツ】
Jim Hall / Billy Taylor Impromptu and Paul Bryant Burnin' (EJC55635)
アルバムはジム・ホールのリーダーアルバム扱いとしています。
以下の2枚のアルバムが1枚に収録されている。
そのため 「Billy Taylor / Impromptu」「Paul Bryant / Burnin'」 でも同じ内容を掲載しています。
「Jim Hall」 でも同じ内容を掲載しています。
→
「Billy Taylor」 でも同じ内容を掲載しています。
→
「Paul Bryant」 でも同じ内容を掲載しています。
→
Jim Hall / Billy Taylor Impromptu and Paul Bryant Burnin' (EJC55635)
Recorded :
[#01-08 Impromptu]
May 8, 1962 A3, B1, B3
May 9, 1962 A2, A4
May 10, 1962 A1, B2, B4
Personnel :
Billy Taylor (p)
Jim Hall (g)
Bob Cranshaw (b)
Walter Perkins (ds)
Song name :
(Billy Taylor Impromptu A1) (Jim Hall (EJC55635) #01). Capricious
(Billy Taylor Impromptu A2) (Jim Hall (EJC55635) #02). Impromptu
(Billy Taylor Impromptu A3) (Jim Hall (EJC55635) #03). Don't Go Down South
(Billy Taylor Impromptu A4) (Jim Hall (EJC55635) #04). Muffle Guffle
(Billy Taylor Impromptu B1) (Jim Hall (EJC55635) #05). Free and Oozy
(Billy Taylor Impromptu B2) (Jim Hall (EJC55635) #06). Paraphrase
(Billy Taylor Impromptu B3) (Jim Hall (EJC55635) #07). Empty Ballroom
(Billy Taylor Impromptu B4) (Jim Hall (EJC55635) #08). At La Carousel
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ビリー・テイラー (Billy Taylor 出生名 : William Taylor 1921年7月24日~2010年12月28日) はアメリカ合衆国ノースカロライナ州グリーンビル生まれのジャズ・ピアニスト、作曲家、ブロードキャスター、ジャズ教育者。
ジム・ホール (Jim Hall 本名:James Stanley Hall 1930年12月4日~2013年12月10日) はアメリカ合衆国ニューヨーク州バッファロー生まれのジャズ・ギタリスト。
アルバムはビリー・テイラー、1962年5月8日~10日の録音、原盤LPはマーキュリー・レーベルからのリリース。
メンバーは、ピアノがビリー・テイラー、ギターがジム・ホール、ベースがボブ・クランショウ、ドラムがウォルター・パーキンス。
演奏は、あまり共演をしないピアノのビリー・テイラーとジム・ホールの共演が貴重。
1曲目の 「Capricious」 と6曲目の 「Paraphrase」 はビリー・テイラーの十八番の曲。
(青木高見)
Jim Hall / Billy Taylor Impromptu and Paul Bryant Burnin' (EJC55635)
アルバムは以下の2枚のアルバムが1枚に収録されています。
そのため 「Billy Taylor / Impromptu」「Paul Bryant / Burnin'」 でも同じ内容を掲載しています。
Jim Hall / Billy Taylor Impromptu and Paul Bryant Burnin' (EJC55635)
Recorded : August, 1960
Personnel :
Paul Bryant (org)
Jim Hall (g)
Jimmy Bond (b)
Jimmy Miller (ds)
Song name :
(Paul Bryant Burnin' A1) (Jim Hall (EJC55635) #09). Still Searchin
(Paul Bryant Burnin' A2) (Jim Hall (EJC55635) #10). Love Nest
(Paul Bryant Burnin' A3) (Jim Hall (EJC55635) #11). Blues at the Summit
(Paul Bryant Burnin' B1) (Jim Hall (EJC55635) #12). They Can't Take That Away from Me
(Paul Bryant Burnin' B2) (Jim Hall (EJC55635) #13). Churchin
(Paul Bryant Burnin' B3) (Jim Hall (EJC55635) #14). The Masquerade Is Over
(Paul Bryant Burnin' B4) (Jim Hall (EJC55635) #15). Burnin'
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ポール・ブライアント (Paul Bryant 1933年9月22日~) はアメリカ合衆国ニュージャージー生まれのジャズ・オルガニスト、映画俳優。
ジム・ホール (Jim Hall 本名:James Stanley Hall 1930年12月4日~2013年12月10日) はアメリカ合衆国ニューヨーク州バッファロー生まれのジャズ・ギタリスト。
アルバムは、ポール・ブライアント、1960年8月の録音、原盤LPはパシフィック・ジャズ・レーベルからのリリース。
メンバーは、オルガンがポール・ブライアント、ギターがジム・ホール、ベースがジミー・ボンド、ドラムがジミー・ミラー。
ジャズ喫茶では希少価値がある盤として突然かかる事がある。
アメリカのジャズの奥深さを再認識させられる。
こんなにもイイ、ジャズがゴロゴロしている。
CDショップでジム・ホールの棚を漁っていたら、ポール・ブライアンのこのアルバムがコンピされていた。
コンセプトはジム・ホールが参加しているという理由。
オマケにビリー・テイラーの 「Impromptu」 も聴けてしまう。
話は飛ぶがドラムがジミー・ミラーはドラマー以外の顔を持つ。
1960年代中期から1990年代初頭までに多くのロックのアルバムをプロディユースした。
有名なところではブラインド・フェイス、トラフィックをはじめ。
ローリング・ストーンズの 「ジャンピン・ジャック・フラッシュ」「ベガーズ・バンケット(1968)」「レット・イット・ブリード(1969)」「スティッキー・フィンガーズ(1971)」「山羊の頭のスープ(1973」。
スペンサー・デイヴィス・グループのヒット曲 「愛しておくれ」。
おいおい!ホントかよ!と思わせるロックの有名アルバムを手掛けたというから驚きだ。
(青木高見)
Curtis Amy / And Paul Bryant The Blues Message
アルバムはカーティス・エイミー(アーミー)とポール・ブライアントが双頭のため。
「Curtis Amy」 でも同じ内容を掲載しています。
→
Recorded : August 11 & 17, 1960
Personnel :
Curtis Amy (ts)
Paul Bryant (org)
Roy Brewster (valve-tb)
Clarence Jones (b) A2
Jimmy Miller (ds) B3
Song name :
(The Blues Message A1) (Four Classic Albums Disk1 #01). Searchin'
(The Blues Message A2) (Four Classic Albums Disk1 #02). Goin' Down, Catch Me A Woman
(The Blues Message B1) (Four Classic Albums Disk1 #03). The Blues Message
(The Blues Message B2) (Four Classic Albums Disk1 #04). Come Rain Or Come Shine
(The Blues Message B3) (Four Classic Albums Disk1 #05). This Is The Blues
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : カーティス・エイミー(アーミー) (Curtis Amy 1929年10月11日~2000年6月5日) はアメリカ合衆国テキサス州生まれのジャズ、R&Bのテナーサックス奏者。
アルバムはカーティス・エイミー(アーミー)、1960年8月11日・17日の録音、原盤LPはパシフィック・ジャズ・レーベルからのリリース、ファースト・アルバム。
共演者は、オルガンがポール・ブライアント、バルブ・トロンボーンがロイ・ブリュースター、ベースがクラレンス・ジョーンズ、ドラムがジミー・ミラー。
カーティス・エイミー(アーミー)は、ファースト・アルバムだと言うのに、もう何年もアルバムをリリースしている様な貫禄。
それにしても音は漆黒、堪んね~、濃い酒を煽りたくなる。
話は飛ぶが、ドラムのジミー・ミラーだがドラマー以外の顔を持つ。
1960年代中期から1990年代初頭までに多くのロックのアルバムをプロディユースした。
有名なところではブラインド・フェイス、トラフィックをはじめ。
ローリング・ストーンズの 「ジャンピン・ジャック・フラッシュ」「ベガーズ・バンケット(1968)」「レット・イット・ブリード(1969)」「スティッキー・フィンガーズ(1971)」「山羊の頭のスープ(1973」 など。
スペンサー・デイヴィス・グループのヒット曲 「愛しておくれ」。
おいおい!ホントかよ!と思わせるロックの有名アルバムを手掛けたというから恐れ入る。
(青木高見)
Curtis Amy And Paul Bryant / Meetin' Here
アルバムはカーティス・エイミー(アーミー)とポール・ブライアントが双頭のため。
「Curtis Amy」 でも同じ内容を掲載しています。
→
Recorded :
Personnel :
Curtis Amy (ts)
Paul Bryant (org)
Roy Brewster (valve-tb)
Clarence Jones (b)
Jimmy Miller (ds)
Song name :
(Meetin' Here A1) (Four Classic Albums Disk2 #01). Meetin' Here
(Meetin' Here A2) (Four Classic Albums Disk2 #01). Early In The Morning
(Meetin' Here A3) (Four Classic Albums Disk2 #01). If I Were A Bell
(Meetin' Here B1) (Four Classic Albums Disk2 #01). One More Hamhock Please
(Meetin' Here B2) (Four Classic Albums Disk2 #01). Angel Eyes
(Meetin' Here B3) (Four Classic Albums Disk2 #01). Just Friends
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : カーティス・エイミー(アーミー) (Curtis Amy 1929年10月11日~2000年6月5日) はアメリカ合衆国テキサス州生まれのジャズ、R&Bのテナーサックス奏者。
ポール・ブライアント (Paul Bryant 1933年9月22日~) はアメリカ合衆国ニュージャージー生まれのジャズ・オルガニスト、映画俳優。
アルバムはカーティス・エイミー(アーミー)、1960年8月11日・17日の録音、原盤LPはパシフィック・ジャズ・レーベルからのリリー。
メンバーは、テナーサックスがカーティス・エイミー(アーミー)、オルガンがポール・ブライアント、バルブ・トロンボーンがロイ・ブリュースター、ベースがクラレンス・ジョーンズ、ドラムがジミー・ミラー。
カーティス・エイミー(アーミー)とポール・ブライアント、ほぼフォーマット化した漆黒のオルガンとテナーサックス。
ジャズにアーシーなソウル、これ以上、何を望めようか。
話は飛ぶが 「ハムホック(Hamhock)」 は早い話が豚足。
(青木高見)