Gary Burton (vib) ゲイリー・バートン
略歴
ゲイリー・バートン (Gary Burton 1943年1月23日~) はアメリカ合衆国インディアナ州アンダーソン生まれのヴィブラフォン奏者、ジャズ教育者。
グラミー賞を6回受賞。
一時、バークリー音楽大学の学長を務めた。
(青木高見)
【INDEX (リーダーアルバム)】
【INDEX (共演アルバム)】
【以下コンテンツ】
Gary Burton / Duster (R32J-1017)
Recorded : April 18-20, 1967
Personnel :
Gary Burton (vib)
Larry Coryell (g)
Steve Swallow (b)
Roy Haynes (ds)
Song name :
01. Ballet
02. Sweet Rain
03. Portsmouth Figurations
04. General Mojo's Well Laid Plan
05. One, Two, 1-2-3-4
06. Sing Me Softly Of The Blues
07. Liturgy
08. Response
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ゲイリー・バートン (Gary Burton 1943年1月23日~) はアメリカ合衆国インディアナ州アンダーソン生まれのヴィブラフォン奏者、ジャズ教育者。
アルバムはゲイリー・バートン、1967年4月18日~20日の録音。
LPはRCAビクター(RCA Victor)LSP-3835番、8曲入り。
CDは発売元がRVC株式会社、岩浪洋三氏による日本語解説書付き、8曲入り。
メンバーは、ヴィブラフォンがゲイリー・バートン、ギターがラリー・コリエル(コーイエル)、ベースがスティーヴ・スワロー、ドラムがロイ・ヘインズ。
透明感のあるヴィブラフォンにロックのラリー・コリエル(コーイエル)のコラボが聴きどころ。
話が飛ぶが、この時期の日本ではグループサウンズが流行しはじめる。
テレビにはジャッキー吉川とブルーコメッツやザ・スパイダースが頻繁に出る。
歌謡曲では、美空ひばりの 「真赤な太陽」、佐良直美の 「世界は二人のために」、ザ・ピーナッツの 「恋のフーガ」、中村晃子の 「虹色の湖」 などが大ヒット。
海の向こうアメリカでは、この様に斬新で革新的な音楽が生まれていた。
今聴いても陳腐化が無いのはゲイリー・バートンの音楽が本物という証(あかし)。
ゲイリー・バートンの現在は、30年に及ぶ音楽活動とバークリー音楽大学の教師から学長への就任、その後フロリダに移り世界中を回り精力的に演奏活動を行っている。
(青木高見)
Gary Burton and Keith Jarrett / Gary Burton And Keith Jarrett (WPCR-27043)
アルバムはゲイリー・バートンのリーダーアルバム扱いとしています。
→
「Keith Jarrett」 でも同じ内容を掲載しています。
→
Recorded : July 23, 1970
Personnel :
Gary Burton (vib)
Keith Jarrett (p, el-p, ss)
Sam Brown (g)
Steve Swallow (b)
Bill Goodwin (ds)
Song name :
01. Grow Your Own
02. Moonchild/In Your Quiet Place
03. Como en Vietnam
04. Fortune Smiles
05. The Raven Speaks
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ゲイリー・バートン (Gary Burton 1943年1月23日~) はアメリカ合衆国インディアナ州アンダーソン生まれのヴィブラフォン奏者。
キース・ジャレット (Keith Jarrett 1945年5月8日~) はアメリカ合衆国ペンシルベニア州アレンタウン生まれのジャズとクラシックのピアニスト、作曲家。
アルバムはゲイリー・バートンとキース・ジャレット、1970年7月23日の録音。
LPはアトランティック(Atlantic)40.208番、5曲入り。
CDは発売元がワーナーミュージック・ジャパン、英語ライナーノーツなし、後藤誠氏による日本語解説書付き、5曲入り。
メンバーは、ヴィブラフォンがゲイリー・バートン、ピアノがキース・ジャレット、ギターがサム・ブラウン、ベースがスティーヴ・スワロー、ドラムがビル・グッドウィン。
録音は70年代の始まり、当時は、まだ有名でなかった2人。
アルバム・ジャケットはアフロ・ヘアーのキース・ジャレットと、今とほとんど変らないゲイリー・バートンのポートレイト。
2人の一連の作品群の中では、変わり種と言っていい。
透明感の癒し系かと思ったが、時代の多様化の影響で、ロック、カントリー、フォーク、ゴスペルなどのアメリカン・ルーツにフリーの香りも加味。
オマケはキース・ジャレットの下手なソプラノ・サックス、極めつけは下手なサム・ブラウンのギター。
かといって嫌味がない。
もしギターがジェフ・ベックだったら、このアルバムはどうなっていただろう。
という訳で2人の長い演奏活動中、こういうアルバムがあってもいい。
以下、演目の作曲者を明記した。
01. Grow Your Own / Keith Jarrett
02. Moonchild/In Your Quiet Place / Keith Jarrett
03. Como en Vietnam / Steve Swallow
04. Fortune Smiles / Keith Jarrett
05. The Raven Speaks / Keith Jarrett
(青木高見)
Gary Burton / Alone At Last (WPCR-27085)
Recorded :
June 19, 1971 #01-03
September 7, 1971 #04-07
Personnel :
Gary Burton (vib, p, org)
Song name :
01. Moonchild - In Your Quiet Place
02. Green Mountains
03. The Sunset Bell
04. Handbags and Gladrags
05. Hullo Bolinas
06. General Mojo's Well Laid Plan
07. Chega de Saudade (No More Blues)
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ゲイリー・バートン (Gary Burton 1943年1月23日~) はアメリカ合衆国インディアナ州アンダーソン生まれのヴィブラフォン奏者、ジャズ教育者。
アルバムはゲイリー・バートン、1から3曲目が1971年6月19日の録音でモントルー・ジャズ・フェスティバルでのライブ、4から7曲目が1971年9月7日、ニューヨーク、アトランティック・レコーディング・スタジオでの録音。
LPはアトランティック(Atlantic)SD1598番、7曲入り。
CDは発売元が日本のツタヤ(TSUTAYA Jazz Collection 1000)の中の1枚、後藤誠氏による日本語解説書付き、7曲入り。
ゲイリー・バートンが、いかに凄いミュージシャンかを再認識できる。
先日、ある雑誌で 「2017年、小曽根真&ゲイリー・バートン、3年ぶりのデュオ・ツアー」 の記事があった。
ゲイリー・バートンの今までの活動とジャズ界に於ける偉大な足跡が併記されていた。
グラミー賞6回、教育者としてバークリー音楽大学の学長まで勤め上げた事が何より物語っている。
以下、演目の作曲者を明記した。
01. Moonchild - In Your Quiet Place / Keith Jarrett
02. Green Mountains/Arise, Her Eyes / Steve Swallow
03. The Sunset Bell / Gary Burton
04. Handbags and Gladrags / Mike d'Abo
05. Hullo Bolinas / Steve Swallow
06. General Mojo's Well Laid Plan / Steve Swallow
07. Chega de Saudade (No More Blues) / Vinícius de Moraes, Antônio Carlos Jobim
特にスティーブ・スワローが曲を提供している事に注目。
(青木高見)
Gary Burton And Chick Corea / Crystal Silence (POCJ-2011)
アルバムはゲイリー・バートンのリーダーアルバム扱いとしています。
→
「Chick Corea」 で同じ内容を掲載しています。
→
Recorded : November 6, 1972
Personnel :
Gary Burton (vib)
Chick Corea (p)
Song name :
01. Senor Mouse
02. Arise, Her Eyes
03. I'm Your Pal
04. Desert Air
05. Crystal Silence
06. Falling Grace
07. Feelings And Things
08. Childrens Song
09. What Game Shall We Play Today
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ゲイリー・バートン (Gary Burton 1943年1月23日~) はアメリカ合衆国インディアナ州アンダーソン生まれのヴィブラフォン奏者、ジャズ教育者。
チック・コリア (Chick Corea 本名:Armando Anthony Corea 1941年6月12日~2021年2月9日) はアメリカ合衆国マサチューセッツ州チェルシー生まれのジャズ・ピアニスト、キーボード奏者、作曲家。
アルバムはゲーリー・バートンとチック・コリア、1972年11月6日の録音。
LPはECM(ECM Records)ECM1024ST番、9曲入り。
CDは発売元がポリドール株式会社、久保田高司氏による日本語解説書付き、9曲入り。
演奏は、タイトル通り 「クリスタル・サイレンス (Crystal Silence)」。
透明感のある美しいメロディーに幻想感と躍動感が交差する。
もうこれは卓越した技術の成しえる共演。
作曲は、1、4、5、8、9曲目がチック・コリア。
2、3、6曲目がベーシストのスティーブ・スワロー。
このスティーブ・スワローの曲の提供がアルバムに大きく貢献している。
スティーブ・スワローはゲーリー・バートンの親友。
(青木高見)
Gary Burton / Reunion (VICJ-2)
Recorded : May 6–10, 1989
Personnel :
Gary Burton (vib, marimba, producer)
Dave Grusin (executive producers)
Larry Rosen (executive producers)
Mitchel Forman (p, key)
Pat Metheny (g)
Will Lee (b)
Peter Erskine (ds, per)
Song name :
01. Autumn
02. Reunion
03. Origin
04. Will You Say You Will
05. House on the Hill
06. Panama
07. Chairs and Children
08. Wasn't Always Easy
09. The Chief
10. Tiempos Felice (Happy Times)
11. Quick and Running
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ゲイリー・バートン (Gary Burton 1943年1月23日~) はアメリカ合衆国インディアナ州アンダーソン生まれのヴィブラフォン奏者。
アルバムはゲイリー・バートン、1989年5月6日~10日の録音。
LPはGRP(GRP)GRP-9598-1番、10曲入り。
CDは発売元がビクター音楽産業株式会社、悠雅彦氏による日本語解説書付き、11曲目の 「Quick and Running」 が追加され全11曲。
エギゼクティブ・プロデューサーはGRPレーベルの創立者でもある、デイヴ・グルーシンとラリー・ローゼン。
メンバーは、ヴィブラフォンがゲイリー・バートン、ピアノとキーボードがミッシェル(ミッチ)・フォアマン、ギターがパット・メセニー、ベースがウィル・リー、ドラムとパーカッションがピーター・アースキン。
タイトルの由来は 「Reunion (再会、再結合)」 でゲイリー・バートンと共演者との再会という意味。
特にギターのパット・メセニーはゲイリー・バートンのアルバム 「リング (1974年リリース)」 で実質上のデビューを果たしている。
パット・メセニーを世に送り出したのはゲイリー・バートンに依るところが大きく、言わば子弟関係。
本来ならパット・メセニーはGRPレーベルからのリリースは不可能だったがゲイリー・バートンの意思により共演が可能となった。
この子弟関係が影響してかパット・メセニーの控えめな演奏が功を奏した。
パット・メセニー自身の曲の提供もあり、どれも秀作。
演目の作曲者を明記した。
01. Autumn / Polo Orti
02. Reunion / Mitchel Forman
03. Origin / Mitchel Forman
04. Will You Say You Will / Vince Mendoza
05. House on the Hill / Pat Metheny
06. Panama / Paul Meyers
07. Chairs and Children / Vince Mendoza
08. Wasn't Always Easy / Pat Metheny
09. The Chief / Pat Metheny
10. Tiempos Felice (Happy Times) / Polo Orti
11. Quick and Running / Polo Orti
(青木高見)