青木高見のジャズコレクション Earl Hines (p) アール・ハインズ


略歴
Earl Hines アール・ハインズ (Earl Hines 出生名:Earl Kenneth Hines ニックネーム:Fatha 1903年12月28日~1983年4月22日) はアメリカ合衆国ペンシルバニア州生まれのジャズ・ピアニスト。
ニックネームは 「ファーザ (Fatha)」。
ルイ・アームストロングの生まれが1901年。
チャーリー・パーカーが1920年。
バド・パウエルが1924年なのでアール・ハインズが、いかに古いピアニストかわかる。
(青木高見)



【INDEX (リーダーアルバム)】
Earl Hines / The New Earl Hines Trio Fatha (SICP 3983) Earl Hines / Here Comes Earl Fatha Hines (R25J-1019) Earl Hines / Fatha Vol.1 (ZET 710)

【INDEX (共演アルバム)】



【以下コンテンツ】


Earl Hines / The New Earl Hines Trio Fatha (SICP 3983) Earl Hines / The New Earl Hines Trio Fatha (SICP 3983)

Recorded : November 1964

Personnel :
Earl Hines (p, vo)
Ahmed Abdul Malik (b)
Oliver Jackson (ds)

Song name :
01. Frankie And Johnnie
02. Girl From Ipanema
03. Believe It Beloved
04. Louise
05. St. James Infirmary Blues
06. Avalon
07. Breezin' Along With The Breeze
08. Frenesi
09. Broadway
10. Trav'lin All Alone
11. At Sundown
12. Runnin' Wild

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : アール・ハインズ (Earl Hines 出生名:Earl Kenneth Hines ニックネーム:Fatha 1903年12月28日~1983年4月22日) はアメリカ合衆国ペンシルバニア州生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはアール・ハインズ、1964年11月の録音。
LPはコロムビア(Columbia)CL2320番、12曲入り。
CDは発売元が株式会社ソニー・ミュージック・エンターテインメント、スタンリー・ダンス(Stanley Dance)氏による英語オリジナル・イナーノーツ、原田和典氏による日本語解説、12曲入り。
メンバーは、ピアノがアール・ハインズ、ベースがアーマッド(アーメド)・アブドゥル・マリク、ドラムがオリヴァー・ジャクソン。
「ファーザ」 とはアール・ハインズのニックネーム。
アルバム・タイトルも、ズバリ 「ファーザ」。
長い間LPでしか、それもジャズ喫茶とかで聴く事ができなかった。
ジャズ・ピアノの大御所として君臨したアール・ハインズ。
アール・ハインズの良さは、ラグタイムの後半、ジャズ・ピアノの遼明期、トランペットのルイ・アームストロングをピアノ化したような音作り。
ちなみに、アール・ハインズの生年月日と近いピアニストというと。
ジェリー・ロール・モートン、1890年。
デューク・エリントン、1899年。
ルイ・アームストロング、1901年。
カウント・ベイシー、1904年。
ファッツ・ウォーラー、1904年。
演目ではアール・ハインズ自身が歌っている。
(青木高見)





Earl Hines / Here Comes Earl Fatha Hines (R25J-1019) Earl Hines / Here Comes Earl Fatha Hines (R25J-1019)

Recorded : June 17, 1966

Personnel :
Earl Hines (p)
Richard Davis (b)
Elvin Jones (ds)

Song name :
01. Save It, Pretty Mama
02. Bye Bye Baby
03. Smoke Rings
04. Shoe Shine Boy
05. Stanley Steamer
06. Bernie's Tune
07. Dream of You

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : アール・ハインズ (Earl Hines 出生名:Earl Kenneth Hines ニックネーム:Fatha 1903年12月28日~1983年4月22日) はアメリカ合衆国ペンシルバニア州生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはアール・ハインズ、1966年6月17日の録音。
LPはコンタクト(Contact)CS-6番、7曲入り。
CDは発売元がBMGビクター株式会社、、スタンリー・ダンス(Stanley Dance)氏による英語オリジナル・イナーノーツ、佐藤秀樹氏による日本語解説、7曲入り。
メンバーは、ピアノがアール・ハインズ、ベースのリチャード・デイヴィス、ドラムのエルヴィン・ジョーンズ。
リチャード・デイヴィスとエルヴィン・ジョーンズは、若い時にアール・ハインズと共演できた事が素晴らしい経験だったと思う。
このアルバムの後から2人は大躍進を遂げていく。
CD化によりリマスター化で音が綺麗になり更にアール・ハインズが身近になる。
(青木高見)





Earl Hines / Fatha Vol.1 (ZET 710) Earl Hines / Fatha Vol.1 (ZET 710)

Recorded : May 26, 1941-October 1957

Song number, Recorded, Personnel :

#01, #02 REc:May 26, 1941
Earl Hines (p)

#03-05 Rec:December 1947
[Earl Hines and His Orchestra]
Earl Hines (p)
Morris Lane (ts)
Eddie South (vln)
Bob Wyatt (oboe)
Skeeter Best (g)
Calvin Ponders (b)
Gus Johnson (ds)

#06-08 Rec:July 1954
[Earl Hines Trio]
Earl Hines (p)
Paul Binnings (b)
Hank Mild (ds)

#09-12 Rec:August 1954
[Earl Hines and HIs Orchestra]
Earl Hines (p)
Gene Redd (tp)
Dicky Wells (tb)
Leroy Harris (cl, as, bs)
Jerome Richardson (ts, fl)
Paul Binnings (b)
Hank Mild (ds)
Willie Maiden (arr)
Jay Hill (arr)

#13-18 Rec:October 1957  
[Earl Hines and HIs Orchestra with Muggsy Spanier]
Earl Hines (p)
Francis Muggsy Spanier (ct)
Darnell Howard (cl)
Jimmy Archey (tb)
Pops Foster (b)
Earl Watkins (ds)

Song name :
01. Intermezzo
02. Song of the Islands
03. Honeysuckle Rose
04. Dark Eyes (Les Yeux Noirs)
05. Blues for Garroway
06. Nice Work If You Can Get It
07. If I Had You
08. Humoresque
09. The Web
10. Hollywood Hop
11. A Jumpin' Something
12. Gone With the Wind
13. After You've Gone
14. I Ain't Got Nobody
15. Mahogany Hall Stomp
16. It's Right Here for You
17. Savoy Blues
18. Apex Blues

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : アール・ハインズ (Earl Hines 出生名:Earl Kenneth Hines ニックネーム:Fatha 1903年12月28日~1983年4月22日) はアメリカ合衆国ペンシルバニア州生まれのジャズ・ピアニスト。
アルバムはアール・ハインズ、1941年から1957年の録音。
CDは DETA/ADES レーベルリリース、輸入盤、フランス語ライナーノーツ、18曲入り。
アール・ハインズ・オーケストラの演奏が収録されている。
ルイ・アームストロングのトランペッを鍵盤に再現した奏法を確立していく過程が聴ける。
それは同時に、ディキシーからストンプやスウィングに至る進化を体験できる。
8曲目のドヴォルザークの 「ユモレスク(humoresque)」。
4曲目の 「黒い瞳 (Dark Eyes)」 は今聴いても新鮮。
古いのか、新しいのか、時代錯誤に陥(おちい)る。
(青木高見)




▲ページの上に戻る▲