青木高見のジャズコレクション Herbie Nichols (p) ハービー・ニコルズ


略歴
Herbie Nichols ハービー・ニコルズ (Herbie Nichols 1919年1月3日~1963年4月12日) はアメリカ合衆国ニューヨーク州マンハッタン生まれのジャズ・ピアニスト、作曲家。
(青木高見)


【INDEX (リーダーアルバム)】


【以下コンテンツ】


Herbie Nichols / Herbie Nichols Trio Herbie Nichols / Herbie Nichols Trio

Recorded :
July 29, 1955
August 7, 1955
April 19, 1956

Personnel :
Herbie Nichols (p)
Al McKibbon (b)
Teddy kotick (b)
Max Roach (ds)

Song name :
01. The Gig
02. House Party Starting
03. Chit-Chatting
04. The Lady Sings The Blues
05. Terpsichore 邦題:舞踏の女神
06. Spinning Song
07. Query
08. Wild Flower
09. Hangover Triangle
10. Mine

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ハービー・ニコルズ (Herbie Nichols 1919年1月3日~1963年4月12日) はアメリカ合衆国ニューヨーク州マンハッタン生まれのジャズ・ピアニスト、作曲家。
アルバムはハービー・ニコルズ、1955年と1956年の録音、ブルーノートからのリリース。
共演者は、ベースがアル・マッキボンとテディ・コティック、ドラムがマックス・ローチ。
演目は10曲目の 「Mine」 以外すべてハービー・ニコルズの作曲。
理由は、ともかく録音を残しておいてくれたので、こうして聴く事ができる。
才能を持ちながら世間に発表する機会がないまま44歳で白血病で亡くなってしまう。
亡くなってから評価され知名度が上る。
お決まりのケース。
なぜ、世間は生前から正しい評価ができないのだろうか。
そういう自分もハービー・ニコルズを文献で知った。
左手から繰り出される打楽器的な奏法は多くの演奏家に影響を与えたと思う。
作曲に際しドラムという楽器の特性を重要視したというエピソードも残っている。
国内盤には日本語解説があり 「内田昌之」 氏の訳でニコルズ自身のコメントが貴重。
(青木高見)




▲ページの上に戻る▲