青木高見のジャズコレクション Stanley Turrentine (ts) スタンリー・タレンタイン


略歴
Stanley Turrentine スタンリー・タレンタイン、スタンリー・タレンティンとも読む (Stanley Turrentine 出生名:Stanley William Turrentine 1934年4月5日~2000年9月12日) はアメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグ生まれのジャズ・サクソフォン奏者、作曲家、バンドリーダー。
兄がトミー・タレンタイン / トミー・タレンティンとも読む (Tommy Turrentine 出生名:Thomas Walter Turrentine, Jr. 1928年4月22日~1997年5月15日) はアメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグ生まれのジャズ・トランペッター奏者、作曲家。
(青木高見)



【INDEX (リーダーアルバム)】
Stanley Turrentine Look Out Stanley Turrentine / Mr. Natural (TOCJ-50295)

【INDEX (共演アルバム)】
Max Roach / Quiet As It's Kept Donald Byrd / Up With Donald Byrd - Grant Green / His Majesty King Funk (VERVE 314 527 474-2) Donald Byrd / Up With Donald Byrd - Grant Green / His Majesty King Funk (VERVE 314 527 474-2


【以下コンテンツ】


Stanley Turrentine / Look Out Stanley Turrentine / Look Out

Recorded : June 18, 1960

Personnel :
Stanley Turrentine (ts)
Horace Parlan (p)
George Tucker (b)
Al Harewood (ds)

Song name :
01. Look Out
02. Journey into Melody
03. Return Engagement
04. Little Sheri
05. Tiny Capers
06. Minor Chant
07. Little Sheri (Bonus track on CD)
08. Tin Tin Deo (Bonus track on CD)
09. Yesterdays (Bonus track on CD)

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : スタンリー・タレンタイン / スタンリー・タレンティンとも読む (Stanley Turrentine 出生名:Stanley William Turrentine 1934年4月5日~2000年9月12日) はアメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグ生まれのジャズ・サクソフォン奏者、作曲家、バンドリーダー。
アルバムはスタンリー・タレンタイン、1960年6月18日の録音、ブルーノート4039番。
共演者は、ピアノがホレス・パーラン、ベースがジョージ・タッカー、ドラムがアル・ヘアウッド。
この共演者は、ホレス・パーランのリーダー・アルバムで 「アス・スリー (Us Three)録音:1960年12月6日 ブルーノート 4037番」 のトリオ・メンバー。
なので、ホレス・パーラン・ピアノトリオ + スタンリー・タレンタインの型(かたち)となる。
この時期まだマイナーだったスタンリー・タレンタインに対し、破格の待遇を行ったブルーノート社主アルフレッド・ライオン。
これにずばり答えたスタンリー・タレンタイン。
アルバム売り上げは好調でブルーノートの看板テーナーとしての地位を築いていく。
(青木高見)





Stanley Turrentine / Blue Hour Stanley Turrentine / Blue Hour

Recorded :
June 29, 1960
December 16, 1960

Personnel :
Stanley Turrentine (ts)
Gene Harris (p)
Andrew Simpkins (b)
Bill Dowdy (ds)

Song name :
01. I Want a Little Girl
02. Gee Baby, Ain't I Good to You
03. Blue Riff
04. Since I Fell for You
05. Willow Weep For Me

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : スタンリー・タレンタイン / スタンリー・タレンティンとも読む (Stanley Turrentine 出生名:Stanley William Turrentine 1934年4月5日~2000年9月12日) はアメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグ生まれのジャズ・サクソフォン奏者、作曲家、バンドリーダー。
アルバムはスタンリー・タレンタイン、1960年6月29日と12月16日の録音、ブルーノート4057番。
共演者は 「スリーサウンズ」 の面々。
「スリーサウンズ」 とは、1956年から1968年まで活躍した、ピアノがジーン・ハリス、ベースがアンディ・シンプキンス、ドラマーのビル・ダウディによるピアノ・トリオ。
演奏は、元々ブルージーな演奏を得意とするスリーサウンズに、更に黒いスタンリー・タレンタインのワンホーンが被(かぶ)さる。
これでもかというブルージーさ。
タイトルは 「Blue Hour」。
これ以上の余計なコメントは必要ない。
(青木高見)





Stanley Turrentine / Dearly Beloved Stanley Turrentine / Dearly Beloved

Recorded : June 8, 1961

Personnel :
Stanley Turrentine (ts)
Shirley Scott (org)
Roy Brooks (ds)

Song name :
01. Baia
02. Wee Hour Theme
03. My Shining Hour
04. Troubles of the World
05. Yesterdays (Bonus track on CD)
06. Dearly Beloved
07. Nothing Ever Changes My Love for You

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : スタンリー・タレンタイン / スタンリー・タレンティンとも読む (Stanley Turrentine 出生名:Stanley William Turrentine 1934年4月5日~2000年9月12日) はアメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグ生まれのジャズ・サクソフォン奏者、作曲家、バンドリーダー。
アルバムはスタンリー・タレンタイン、1961年6月8日の録音、ブルーノート4081番。
共演者は、オルガンがシャリー・スコット、ドラムがロイ・ブルックス。
シャリー・スコットは、契約上の問題でかリトル・ミス・コットとクレジットされている。
そのシャリー・スコットは、1960年にスタンリー・タレンタインと結婚したが、1970年代に離婚してしまう。
演奏は離婚前の2人、意気投合してホットな音を聴くことができる。
言い換えれば 「愛」 を感じる。
ТVコマーシャルに 「愛だろ! 愛!」 というのがあった。
ジャケットはシャリー・スコットへの花を買っている嬉しそうなスタンリー・タレンタインが微笑(ほほえ)ましい。
(青木高見)





Stanley Turrentine / Z.T.'s Blues (CDP 7 84424 2) Stanley Turrentine / Z.T.'s Blues (CDP 7 84424 2)

Recorded : September 13, 1961

Release : 1985

Personnel :
Stanley Turrentine (ts)
Tommy Flanagan (p)
Grant Green (g)
Paul Chambers (b)
Art Taylor (ds)

Song name :
01. Z.T.'s Blues
02. More Than You Know
03. The Lamp Is Low
04. Way You Look Tonight (The)
05. For Heaven's Sake
06. I Wish I Knew
07. Be My Love

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : スタンリー・タレンタイン、スタンリー・タレンティンとも読む (Stanley Turrentine 出生名:Stanley William Turrentine 1934年4月5日~2000年9月12日) はアメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグ生まれのジャズ・サクソフォン奏者、作曲家、バンドリーダー。
アルバムはスタンリー・タレンタイン、1961年9月13日の録音、新生ブルーノートからの1985年のリリース。
共演者は、ピアノがトミー・フラナガン、ギターがグラント・グリーン、ベースポール・チェンバース、ドラムがアート(アーサー)・テイラー。
何とも豪華な共演者。
どうして録音して、すぐにリリースされなかったのか。
一般的には、リリースがラッシュ状態だったとされるが、そこらへんもブルーノートの贅沢さ。
演目は兄弟のトランぺッターでトミー・タレンタインのタイトルにもある 「Z.T.'s Blues」 を冒頭にスタンダード。
演奏は極上のスタンリー・タレンタイン節が楽しめる。
(青木高見)





Stanley Turrentine / That's Where It's At Stanley Turrentine / That's Where It's At

Recorded : January 2, 1962

Personnel :
Stanley Turrentine (ts)
Les McCann (p)
Herbie Lewis (b)
Otis Finch (ds)

Song name :
01. Smile, Stacey
02. Soft Pedal Blues
03. Pia
04. We'll See Yaw'll After While, Ya Heah
05. Dorene Don't Cry, I
06. Light Blue
07. Light Blue [Alternate Take]

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : スタンリー・タレンタイン / スタンリー・タレンティンとも読む (Stanley Turrentine 出生名:Stanley William Turrentine 1934年4月5日~2000年9月12日) はアメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグ生まれのジャズ・サクソフォン奏者、作曲家、バンドリーダー。
アルバムはスタンリー・タレンタイン、1962年1月2日の録音、ブルーノート4096番。
共演者は、ピアノがレス・マッキャン、ベースがハービー・ルイス、ドラムがオーティス・フィンチ。
スタンリー・タレンタインもレス・マッキャンも、どちらかというとブルース、R&Bを基調としたアーシーなサウンドを得意とする。
ここに目をつけたブルーノート社主アルフレッド・ライオンが、あえてパシフィック・レーベルのレス・マッキャンを呼んだ。
ハード・バップのみに固執せず、どんどん新しい流れをつかみ、録音の機会を与えた手腕が光る。
実際、アルフレッド・ライオンの音楽指向が 「事実上の標準 (デファクトスタンダード)」 になっていく。
演奏は漆黒のブルース・フィーリングに痺(しび)れる。
(青木高見)





Albert Ayler / My name is Albert Ayler Stanley Turrentine / A Chip Off The Old Block

Recorded : October 14 and 21, 1963

Personnel :
Stanley Turrentine (ts)
Shirley Scott (org)
Blue Mitchell (tp)
Earl May (b)
Tom McIntosh (tb) #06, #07
Charles Davis (bs) #06, #07
Al Harewood (ds) #01-#05
Ben Dixon (ds) #06, #07

Song name :
01. One O'Clock Jump
02. Midnight Blue
03. Blues in Hoss' Flat
04. Spring Can Really Hang You Up the Most
05. Cherry Point
06. One O'Clock Jump (Bonus track on CD)
07. Cherry Point (Bonus track on CD)

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : スタンリー・タレンタイン / スタンリー・タレンティンとも読む (Stanley Turrentine 出生名:Stanley William Turrentine 1934年4月5日~2000年9月12日) はアメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグ生まれのジャズ・サクソフォン奏者、作曲家、バンドリーダー。
アルバムはスタンリー・タレンタイン、1963年10月14日・21日の録音、ブルーノート4150番。
共演者は全曲参加で、オルガンがシャリー・スコット、トランペットがブルー・ミッチェル、ベースがアール・メイ。
曲によって、トロンボーンがアール・メイ、トロンボーンがトム・マッキントッシュ、バリトン・サックスがチャールス・デイヴィス、ドラムがアル・ヘアウッドとベン・ディクソン。
演目の作曲者を明記した。
01. One O'Clock Jump (Count Basie)
02. Midnight Blue (Neil Hefti)
03. Blues in Hoss' Flat (Count Basie, Frank Foster)
04. Spring Can Really Hang You Up the Most (Fran Landesman, Tommy Wolf)
05. Cherry Point (Neal Hefti)
06. One O'Clock Jump (Count Basie)
07. Cherry Point (Neal Hefti)
この様に、カウント・ベイシーの曲と、カウント・ベイシーに関連する曲が選ばれている。
そこで、このアルバムの変わったタイトル 「A Chip Off The Old Block」 で何となく謎が解けた様な気になった。
一般的な訳は 「A Chip Off The Old Block」 とは。
「a chip」 は 「子ども」。
「the old block」 は 「親」。
これにたとえて 「元の木塊からとれた一片」 という意味になるらしい。
そのため 「親に良く似た子ども」 「父親似の息子」 となどにも使われる。
このアルバムで、親と子といったら誰になるのだろう。
個人的に多分、親はカウント・ベイシーで、子はスタンリー・タレンタインか。
演奏は、少しおとなしいシャリー・スコットに気が行く。
もしかして、別れの予感。
通常オルガンが足でベースを担当するが、あえてここではベーシストを呼んだ。
サウンドも、トランペット、トロンボーン、バリトン・サックスとミニコンボにしているのはカウント・ベイシーを意識しての事。
要は、良い悪いではない、こういうバンマスのスタンリー・タレンタインを聴ける事が貴重。
(青木高見)





Stanley Turrentine / Hustlin' Stanley Turrentine / Hustlin'

Recorded : January 24, 1964

Personnel :
Stanley Turrentine (ts)
Shirley Scott (org)
Kenny Burrell (g)
Bob Cranshaw (b)
Otis Finch (ds)

Song name :
01. Trouble (No. 2)
02. Love Letters
03. The Hustler
04. Lady Fingers
05. Something Happens to Me
06. Goin' Home

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : スタンリー・タレンタイン / スタンリー・タレンティンとも読む (Stanley Turrentine 出生名 : Stanley William Turrentine 1934年4月5日~2000年9月12日) はアメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグ生まれのジャズ・サクソフォン奏者、作曲家、バンドリーダー。
アルバムはスタンリー・タレンタイン、1964年1月24日の録音、ブルーノート4162番 「ハッスリン」 と読む。
共演者は、オルガンがシャリー・スコット、ギターがケニー・バレル、ベースがボブ・クランショウ、ドラムがオーティス・フィンチ。
オルガンのシャリー(シャーリー)・スコットは、この時はスタンリー・タレンタインの奥様だった。
だった、という言い方は2人は1960年に結婚して1970年に離婚する。
アルバムでは結婚して4年目。
 「オルガンの女王」 の異名を持つ男勝りの漆黒のオルガンにスタンリー・タレンタインが寄り添う。
そこに、これまたブルージーなギターのケニー・バレルの参加で完全にキマった。
話は飛ぶが、演目の1曲目 「Trouble (No. 2) トラブル」 の No. 2 は、前作 「Stanley Turrentine / Never Let Me Go」 で演奏していたからだと思う。
最後に、このアルバムは、この時期のブルーノート・プロダクションの完璧な体制がよく現れていて、さながらブルーノートの見本といえる。
制作主要メンバーは以下の通り。
Alfred Lion – producer (プロデューサー アルフレッド・ライオン)
Reid Miles – graphic designer (グラフィック・デザイナー リード・マイルス)
Rudy Van Gelder – audio engineering (オーディオ・エンジニア ルディ・ヴァン・ゲルダー)
Francis Wolff – photography (写真 フランシス・ウルフ)
改めてジャケットを見てみる。
スタンリー・タレンタインの顔の横にある黒い大きな穴はサックスの穴か。
「ここから素晴らしい世界が広がります」的な意味だと勝手に解釈。
内容は、アメリカのジャズだが、商品的にアルフレッド・ライオンのドイツ人気質を感じたら更に音は輝きを見せる。
(青木高見)





Stanley Turrentine / Mr. Natural (TOCJ-50295) Stanley Turrentine / Mr. Natural (TOCJ-50295)

Recorded : September 4, 1964

Personnel :
Stanley Turrentine (ts)
McCoy Tyner (p)
Lee Morgan (tp)  #01-#03, #05
Bob Cranshaw (b)
Elvin Jones (ds)
Ray Barretto (conga)  #01-#03

Song name :
01. Stanley's Blues
02. Shirley
03. Tacos
04. My Girl Is Just Enough Woman For Me
05. Can't Buy Me Love

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : スタンリー・タレンタイン、スタンリー・タレンティンとも読む (Stanley Turrentine 出生名:Stanley William Turrentine 1934年4月5日~2000年9月12日) はアメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグ生まれのジャズ・サクソフォン奏者、作曲家、バンドリーダー。
アルバムはスタンリー・タレンタイン、1964年9月4日の録音、ブルーノート・レーベルから1980年のリリース。
共演者は、ピアノがマッコイ・タイナー、トランペットがリー・モーガン、ベースがボブ・クランショウ、ドラムがエルヴィン・ジョーンズ、コンガがレイ・バレット。
BLNTとは、ブルーノートのLP時に未発表の音源をマイケル・カスクーナが1980年頃からレコード化とCD化したシリーズ。
ブルーノート最後のコレクターズ・アイテムという肩書。
日本では 「株式会社EMIミュージック・ジャパン」 から 「ブルーノートBLNT999」 としてCDでは33枚リリースされた。
アルバム・ジャケットが白地に左上に虹色のデザインから 「レインボウシリーズ」 と呼ばれる。
当アルバムは、そのシリーズの中の1枚。
このメンバーでは聴けないと思っていただけに、うれしい。
ちなみに5曲目の 「Can't Buy Me Love」 はビートルズの曲。
(青木高見)





Stanley Turrentine / Let It go Stanley Turrentine / Let It go

Recorded :
April 6, 1966 #01, #02, #05, #07
April 15, 1966 #03, #04, #06
September 21, 1964 #08-#11

Personnel :
Stanley Turrentine (ts)
Shirley Scott (org)
Ron Carter (b) #01-#07
Mack Simpkins (ds) #01-#07
Bob Cranshaw (b) #08-#11
Otis Finch (ds) #08-#11

Song name :
01. Let It Go
02. On a Clear Day You Can See Forever
03. Ciao, Ciao
04. T'ain't What You Do (It's the Way That You Do It)
05. Good Lookin' Out
06. Sure As You're Born
07. Deep Purple
08. Time After Time
09. Sent for You Yesterday (And Here You Come Today)
10. The Lamp Is Low
11. The Feeling of Jazz

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : スタンリー・タレンタイン / スタンリー・タレンティンとも読む (Stanley Turrentine 出生名:Stanley William Turrentine 1934年4月5日~2000年9月12日) はアメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグ生まれのジャズ・サクソフォン奏者、作曲家、バンドリーダー。
アルバムはスタンリー・タレンタイン、録音日は8曲目から11曲目が1964年9月21日。
1,2,5,7曲日が1966年4月6日。
3,4,6曲目が1966年4月15日の録音。
共演者は、オルガンがシャリー・スコット、ベースがロン・カーターとボブ・クランショウ、ドラムがマーク・シンプキンスとオーティス・フィンチ。
まさか、アルバムタイトルの 「レット・イット・ゴー(Let It Go)」 が、2013年のディズニーアニメ映画 「アナと雪の女王」 で有名になる別な楽曲になるとは、この時、誰が想像しただろう。
演奏は、1960年にスタンリー・タレンタインと結婚したてのオルガンが奏者シャリー・スコットとの息の合った演奏がいい。
やはりのそこは、普通の共演者より一歩踏み込んだ、お互いの信頼感の様なものを感じる。
とは言っても、2人の仲は1970年代に職業上の問題で破局を迎える。
話は替わるが別な観点で聴けば、ブルーノート・レーベルにはない、インパルス・レーベルの味わい深い音に仕上がっている。
原版のプロデューサー 「ボブ・シール」、リイリシューのプロデューサーは 「マイケル・カスクーナ」 これも聴き処のひとつ。
(青木高見)





Stanley Turrentine / Sugar Stanley Turrentine / Sugar

Recorded : November 1970

Personnel :
Stanley Turrentine (ts)
Lonnie Liston Smith (el-p) #01, #04
Butch Cornell (org) #02, #03
George Benson (g)
Freddie Hubbard (tp)
Ron Carter (b)
Billy Kaye (ds)
Richie Pablo Landrum (congas) #02, #03, #04

Song name :
001. Sugar
002. Sunshine Alley
003. Impressions
004. Gibraltar

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : スタンリー・タレンタイン / スタンリー・タレンティンとも読む (Stanley Turrentine 出生名:Stanley William Turrentine 1934年4月5日~2000年9月12日) はアメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグ生まれのジャズ・サクソフォン奏者、作曲家、バンドリーダー。
アルバムはスタンリー・タレンタイン、1970年11月の録音、CTI・レーベルからのリリース。
共演者は、エレピがロニー・リストン・スミス、オルガンがブッチ・コーネル、ギターがジョージ・ベンソン、トランペットがフレディ・ハバード、ベースがロン・カーター、ドラムがビリー・ケイ、コンガがリチャード・パブロ・ランドラム。
スタンリー・タレンタインのサックスはジャンルはジャズ。
しかし音は、R&B、ゴスペル、ブルースが色濃く表れるのが特徴。
だが、ここでは 「CTI」 は 「CTIサウンド」 と言われる独特な音作りが目玉。
豪華共演者を迎え、スタンリー・タレンタインがCTIサウンドになった。
聴いていると甘美な別世界に誘(いざな)ってくれる。
ジャケットは、何と足をナメている、スゴッ!
(青木高見)





Stanley Turrentine / Cherry Stanley Turrentine / Cherry

Recorded :
May 17, 1972
May 18, 1972
May 24, 1972

Personnel :
Stanley Turrentine (ts)
Weldon Irvine Jr. (arr) #06, #07
Bob James (p, el-p)
Milt Jackson (vib)
Cornell Dupree (g)
Ron Carter (b)
Billy Cobham (ds)

Song name :
01. Speedball
02. I Remember You
03. The Revs
04. Sister Sanctified
05. Cherry
06. Introspective

※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : スタンリー・タレンタイン / スタンリー・タレンティンとも読む (Stanley Turrentine 出生名 : Stanley William Turrentine 1934年4月5日~2000年9月12日) はアメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグ生まれのジャズ・サクソフォン奏者、作曲家、バンドリーダー。
アルバムはスタンリー・タレンタイン、1972年5月17日・18日・24日の録音、CTI・レーベルからのリリース。
共演者は、ピアノとエレクトリック・ピアノがボブ・ジェームス、ビブラフォンがミルト・ジャクソン、ギターがコーネル・デュプリー、ベースがロン・カーター、ドラムがビリー・コブハム。
個人的にCTIレーベルのアルバムを聴くときはハード・バップやファンキー・ジャズは、ひとまず忘れレンジを広くする。
大人の癒しを期待している自分。
CTIレーベルのプロデューサーのクリード・テイラーは、そこが狙い。
それを見事に具現化してしまうのはハード・バップやファンキー・ジャズを散々やってきた超一流のミュージシャン達。
(青木高見)




▲ページの上に戻る▲