Andrew Hill (p) アンドリュー・ヒル
略歴
アンドリュー・ヒル(Andrew Hill 1931年6月30日~2007年4月20日)はアメリカ合衆国イリノイ州シカゴ生まれのジャズ·ピアニスト、作曲家、教育者。
ブルーノートから次々とリリースされたアルバムは、アンドリュー・ヒルに惚れこんだブルーノート社主アルフレッド・ライオンの産物。
アルフレッド・ライオンを熱中させたアンドリュー・ヒル。
スタイルは極端な音階、複雑で緻密な和音、流れるフレージング、自由なテンポ。
カテゴリーは前衛に分類されるが厳密にはアフロ・アメリカンに根ざしたフリー・ジャズ系。
そして何より「黒い情念」「ひつこい位(くら)の情緒」が肝。
聴くには覚悟が必要。
(青木高見)
【INDEX (リーダーアルバム)】
【INDEX (共演アルバム)】
【以下コンテンツ】
Andrew Hill / Black Fire (7243 5 96502 2 7)
Recorded : November 8, 1963
Personnel :
Andrew Hill (p)
Joe Henderson (ts)
Richard Davis (b)
Roy Haynes (ds)
Song name :
01. Pumpkin
02. Subterfuge
03. Black Fire
04. Cantarnos
05. TIred Trade
06. McNeil Island
07. Land Of Nod
08. Pinmpkin [alt take]
09. Black Fire [alt take]
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : アンドリュー・ヒル(Andrew Hill 1931年6月30日~2007年4月20日)はアメリカ合衆国イリノイ州シカゴ生まれのジャズ·ピアニスト、作曲家、教育者。
ジョー・ヘンダーソン(Joe Henderson 1937年4月24日~2001年6月30日)はアメリカ合衆国オハイオ州リマ生まれのジャズ・テナーッサクス奏者。
LPは1963年11月8日の録音、発売元がブルーノート(Blue Note)4151番、7曲入り。
CDは発売元がブルーノート(Blue Note)、輸入盤、アルフレッド・ベネット・スペルマン(Alfred Bennett Spellman)氏による英語ライナーノーツ、8、9曲目の2曲が追加され全9曲入り。
メンバーはピアノがアンドリュー・ヒル、テナーサックスがジョー・ヘンダーソン、ベースがリチャード・ディヴィス、ドラムがロイ・ヘインズ。
ジョー・ヘンダーソンのアルバムにアンドリュー・ヒルが参加した際、ブルーノート社主アルフレッド・ライオンの目にとまった。
そこから、当アルバムのリリースへの時間は、さほど、かからなかった。
アンドリュー・ヒルの作品の中では比較的聴きやすい1枚。
当時、同じ方向性だったジョー・ヘンダーソンのワン・ホーンも聴きどころ。
メインストリームのハード・バップとは少し違う、ジャズ史でみるとジャズがこの頃、どんどん枝分かれしていく状況を体験できる。
(青木高見)
Andrew Hill / Judgment! (CDP 7243 8 28981 2 2)
Recorded : January 8, 1964
Personnel :
Andrew Hill (p)
Bobby Hutcherson (vib)
Richard Davis (b)
Elvin Jones (ds)
Song name :
01. Siete Ocho
02. Flea Flop
03. Yokada Yokada
04. Alfred
05. Judgment
06. Reconciliation
07. Yokada Yokada [Alternate take]
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : アンドリュー・ヒル(Andrew Hill 1931年6月30日~2007年4月20日)はアメリカ合衆国イリノイ州シカゴ生まれのジャズ·ピアニスト、作曲家、教育者。
ボビー・ハッチャーソン(Bobby Hutcherson 1941年1月27日~)はアメリカ合衆国カリフォルニア州出身のジャズ・ヴィブラフォン奏者。
LPは1964年1月8日の録音、発売元がブルーノート(Blue Note)4159番、6曲入り。
CDは発売元がブルーノート(Blue Note)、輸入盤、レナード・フェザー(Leonard Feather)氏による英語ライナーノーツ、7曲目の1曲が追加され全7曲入り。
メンバーはピアノがアンドリュー・ヒル、ヴィブラフォンがボビー・ハッチャーソン、ベースがリチャード・ディヴィス、ドラムがエルヴィン・ジョーンズ。
アンドリュー・ヒルはフリーな一面を持つが、それは決して自由で勝手気ままなものではない。
エリック・ドルフィー同様の知的な構成力が光る。
極端な音階、複雑で緻密な和音、流れるフレージング、自由なテンポ。
カテゴリーは前衛に分類できるがアフロ・アメリカンに根ざしたフリー・ジャズの系統といえる。
ブルーノート社主アルフレッド・ライオンのアンドリュー・ヒルへの惚れ込みようは凄かったらしい。
売り上げを気にせず、アンドリュー・ヒルを収録したい一心で「ブラック・ファイア」「スモークスタック」「ジャッジメント」「ポイント・オブ・ディパーチャー(離心点)」と5ヶ月間で、いっきに収録したのだから恐れ入る。
これが、いわゆるアンドリュー・ヒルのブルーノート4部作といわれるアルバム。
ここでは、新主流派で同じ方向性のヴィブラフォンのボビー・ハチャーソンにも耳を傾けたい。
リズム隊は、この手のリズムを得意とするリチャード・デイヴィスとエルヴィン・ジョーンズの名コンビ。
(青木高見)
Andrew Hill / Point Of Departure (7243 4 99007 2 1)
Recorded : March 21, 1964
Personnel :
Andrew Hill (p)
Kenny Dorham (tp)
Eric Dolphy (ts #01-03, bcl #03-05, fl #03)
Joe Henderson (ts)
Richard Davis (b)
Tony Williams (ds)
Song name :
01. Refuge
02. New Monastery
03. Spectrum
04. Flight 19
05. Dedication
06. New Monastery [Alternate Take]
07. Flight 19 [Alternate Take]
08. Dedication [Alternate Take]
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : アンドリュー・ヒル(Andrew Hill 1931年6月30日~2007年4月20日)はアメリカ合衆国イリノイ州シカゴ生まれのジャズ·ピアニスト、作曲家、教育者。
LPは1964年3月21日の録音、発売元がブルーノート(Blue Note)4169番、5曲入り、邦題「離心点」。
CDは発売元がブルーノート(Blue Note)、輸入盤、ナット・ヘントフ(Nat Hentoff)氏による英語ライナーノーツ、6~8曲目の3曲が追加され全8曲入り。
メンバーはピアノがアンドリュー・ヒル、トランペットがケニー・ドーハム、テナーサックス、バスクラリネット、フルートがエリック・ドルフィー、テナーサックスがジョー・ヘンダーソン、ベースがリチャード・ディヴィス、ドラムがトニー・ウィリアムス。
特にベースのリチャード・ディヴィス、ドラムのトニー・ウィリアムスのコンビはエリック・ドルフィーのアルバム「アウト・トゥ・ランチ」を思い出させる。
肝は只の噂ではなく実際にアンドリュー・ヒルがエリック・ドルフィーとリスペクトしていたという事実。
従来のハード・バップとは異質なジャズ。
ジャズ史上では新しい潮流が生まれた瞬間の記録。
(青木高見)
Andrew Hill / Invitation (VACZ-1096)
Recorded : October 17, 1974
Personnel :
Andrew Hill (p)
Chris White (b)
Art Lewis (ds)
Song name :
01. Catfish
02. Lost No More
03. Morning Flower
04. Invitation
05. Laverne
06. Little John
07. Catfish [Take 3]
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : アンドリュー・ヒル(Andrew Hill 1931年6月30日~2007年4月20日)はアメリカ合衆国イリノイ州シカゴ生まれのジャズ·ピアニスト、作曲家、教育者。
LPは1974年10月17日の録音、スティープル・チェイス(SteepleChase)SCS1026番、6曲入り。
CDは制作・発売元がビデオ・アーツ・ミュージック株式会社、販売元がコロムビア・ミュージック・エンターテインメント株式会社、イブ・スコウゴー氏によるライナーノーツ、若槻眞人氏による和訳、7曲目の1曲が追加され全7曲入り。
メンバーはピアノがアンドリュー・ヒル、ベースがクリス・ホワイト、ドラムがアート・ルイス。
アルバム「Point Of Departure (BlueNote No.4167)」から、ちょうど10年が経過した。
演奏は極めて独創的、ホーンを入れないピアノ・トリオ、情念ともいえる強い精神性を聴く事ができる。
アンドリュー・ヒルの晩年は、いくつもの大学で教鞭をとった。
2007年5月にはバークリー音楽大学から、死後、名誉博士号を授(さず)かった。
単にジャズ演奏だけでは収まらない、ジャズへの探求心がバックボーンとなっている。
(青木高見)
Andrew Hill / But Not Farewell (CDP 7 94971 2)
Recorded : 1990
Personnel :
Andrew Hill (p)
Greg Osby (ss, as)
Robin Eubanks (tb)
Lonnie Plaxico (b)
Cecil Brooks (ds)
Song name :
01. Westbury
02. But Not Farewell
03. Nicodemus
04. Georgia Ham
05. Friends
06. Sunnyside
07. Gone
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : アンドリュー・ヒル(Andrew Hill 1931年6月30日~2007年4月20日)はアメリカ合衆国イリノイ州シカゴ生まれのジャズ·ピアニスト、作曲家、教育者。
CDは1990年の録音、発売元がブルーノート(Blue Note)、輸入盤、ハワード・マンデル(Howard Mandel)氏による英語ライナーノーツ、7曲入り。
メンバーはピアノがアンドリュー・ヒル、ソプラノ、アルトサックスがグレッグ・オスビー、トロンボーンがロビン・ユーバンクス、ベースがロニー・プラキシコ、ドラムがセシル・ブルックス。
1987年、ブルーノート社主のアルフレッド・ライオンがカリフォルニア州サンディエゴで亡くなった。
そのため当アルバムの収録時、アンドリュー・ヒルが一生の恩人とする、その人の姿はスタジオにはない。
共演者には新進気鋭の若手を入れ、どんな心境で演奏に望んだのだろう。
アルバム・タイトル名にもなっている2曲目「But Not Farewell」はアルフレッド・ライオンへのレクイエム(鎮魂曲)の様に聴こえる。
(青木高見)
Andrew Hill / Time Lines (0946 3 55533 2 1)
Song number, Recorded :
#03-04 Rec:June 23, 2005
#01-02, #05-07 Rec:June 30, 2005
#08 Rec:July 18, 2005
Release : 2006
Personnel :
Andrew Hill (p)
Charles Tolliver (tp) #01-07
Gregory Tardy (cl) #01, #06
Gregory Tardy (bass-cl) #03-04, #07
Gregory Tardy (ts) #02, #05
John Hebert (b) #01-07
Eric McPherson (ds) #01-07
Song name :
01. Malachi
02. Time Lines
03. Ry Round 1
04. For Emilio
05. Whitsuntide
06. Smooth
07. Ry Round 2
08. Malachi" [Solo Piano Version]
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : アンドリュー・ヒル(Andrew Hill 1931年6月30日~2007年4月20日)はアメリカ合衆国イリノイ州シカゴ生まれのジャズ·ピアニスト、作曲家、教育者。
CDは2005年6月23日~7月18日の録音、発売元がブルーノート(Blue Note)、輸入盤、詳しいライナーノーツなし、8曲入り。
メンバーはピアノがアンドリュー・ヒル、トランペットがチャールス・トリヴァー、クラリネット、バスクラ、テナーサックスがグレゴリー(グレッグ)・ターディほか。
アンドリュー・ヒル、74歳の作品。
1964年のアルバム「Andrew Hill / Point Of Departure」を彷彿とさせる。
その「Point Of Departure」のメンバーはトランペットがケニー・ドーハム、フルート、テナーサックス、バスクラリネット、がエリック・ドルフィー、テナーサックスがジョー・ヘンダーソン、ベースがリチャード・ディヴィス、ドラムがトニー・ウィリアムスでバリバリの連中がまだ健在だった。
あの頃、リスナーもまたジャズに飢えていた、アンドリュー・ヒルの未知なる音に度肝を抜かれた記憶がある。
ここでは、時は経過したがアンドリュー・ヒルが元気だった事を教えてくれた、それも古巣のブルーノートで。
(青木高見)