Erroll Garner (p) エロール・ガーナー
略歴
エロール・ガーナー (Erroll Garner 出生名:Erroll Louis Garner 1921年6月15日~1977年1月2日) はアメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグ生まれのジャズ演奏家、作曲家。
名曲 「ミスティ (Misty)」 の作曲者。
兄のリントン・ガーナー (Linton Garner 1915年~2003年) も同じくジャズ演奏家。
話は飛ぶが 昔、六本木にあったジャズ・クラブ 「ミスティ」。
六本木ミッドタウンが、まだ防衛庁だった頃、そこから数分の場所にあった。
ほかにはない雰囲気の店で、よく足を運んだ。
地下にあって、室内は天井まで漆喰で、ドーム状の広い空間の中央にピアノが置かれていた。
共演者もピアノを囲むような位置に座れて、ミュージシャンを目の前で観れた。
ピアニストの山本剛氏は、ここの専属ピアニストで行けば必ず聴けた。
最後の一曲は決まって、店名の 「ミスティ」。
その日の気分によって毎回ちがった 「山本風ミスティ」 が味わえた。
店は1981年、惜しくも閉店。
今でも六本木の 「ミスティ」 の前の道を通ると 「ミスティ」 を口ずさむ。
(青木高見)
【INDEX (リーダーアルバム)】
【INDEX (共演アルバム)】
【Songbook】
【以下コンテンツ】
Erroll Garner / The Original Misty (834 910-2)
Recorded : July 27, 1954
Personnel :
Erroll Garner (p)
Wyatt Ruther (b)
Eugene Heard (ds)
Song name :
01. Misty
02. Rosalie
03. I've Got the World on a String
04. 7-11 Jump
05. Don't Worry 'Bout Me
06. You Are My Sunshine
07. Part Time Blues
08. All of a Sudden
09. In a Mellow Tone
10. There's a Small Hotel
11. I Wanna Be a Rug Cutter
12. Exactly Like You [*]
13. Oh, Lady Be Good [*]
[*] Additional track not on Original LP
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : エロール・ガーナー (Erroll Garner 出生名:Erroll Louis Garner 1921年6月15日~1977年1月2日) はアメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグ生まれのジャズ演奏家、作曲家。
アルバムはエロール・ガーナー、1954年7月27日の録音。
LPはエマーシー(EmArcy)MG36001番、11曲入り。
CDはマーキュリー・レーベルからのリリース、輸入盤、英語ライナーノーツ、12・13曲目の2曲が追加され、全13曲入り。
メンバーは、ピアノがエロール・ガーナー、ベースがワイヤット・ラザー、ドラムがユージン・ファッツ・ハード。
最初のLPから何回も再リリースされている。
ビハインド・ザ・ビートといわれる、一音一音がほんの少し遅れる奏法。
独特の美しい鍵盤さばきを聴く事ができる。
(青木高見)
Erroll Garner / Plays Misty (PHCE-4176)
Recorded : July 27, 1954
Personnel :
Erroll Garner (p)
Wyatt Ruther (b)
Eugene Heard (ds)
Song name :
01. Misty
02. Exactly Like You
03. You Are My Sunshine
04. What Is This Thing Called Love?
05. Frantenality
06. Again
07. Where or When
08. Love in Bloom
09. Through a Long and Sleepless Night
10. That Old Feeling
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : エロール・ガーナー (Erroll Garner 出生名:Erroll Louis Garner 1921年6月15日~1977年1月2日) はアメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグ生まれのジャズ演奏家、作曲家。
名曲 「ミスティ (Misty)」 の作曲者。
アルバムはエロール・ガーナー、1954年7月27日の録音。
LPはマーキュリー(Mercury)125008番、10曲入り。
CDは発売元がマーキュリー・ミュージックエンタテインメント株式会社、販売がポリグラム株式会社、英語オリジナル・ライナーノーツ、吉村浩二氏による日本語解説、10曲入り。
メンバーは、ピアノがエロール・ガーナー、ベースがワイヤット・ラザー、ドラムがユージン・ファッツ・ハード。
演奏は 「ミスティ (Misty)」 の作曲者自身の演奏を聴くことができる。
ビハインド・ザ・ビートといわれる、一音一音がほんの少し遅れる奏法と独特の美しいエロール・ガーナー風ピアノが聴ける。
アルバム・ジャケットが原盤LPと同じという事だけでも何ともうれしい。
(青木高見)
Erroll Garner / Concert By The Sea (CK 40589)
Recorded : September 19, 1955
Personnel :
Erroll Garner (p)
Eddie Calhoun (b)
Denzil Best (ds)
Song name :
01. I'll Remember April
02. Teach Me Tonight
03. Mambo Carmel
04. Autumn Leaves
05. It's All Right With Me
06. Red Top
07. April In Paris
08. They Can't Take That Away From Me
09. How Could You Do A Thing Like That To Me
10. Where Or When
11. Erroll's Theme
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : エロール・ガーナー (Erroll Garner 出生名:Erroll Louis Garner 1921年6月15日~1977年1月2日) はアメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグ生まれのジャズ演奏家、作曲家。
アルバムはエロール・ガーナー、1955年9月19日の録音、カリフォルニアのジャズ・クラブ 「カーメル」 でのライブ。
LPはコロムビアCL8833番、11曲入り。
CDはコロムビア・レコード・レーベルからのリリース、輸入盤、スタンリー・ダンス(Stanley Dance)氏による英語ライナーノーツ、11曲入り。
メンバーは、ピアノがエロール・ガーナー、ベースがエディ・カルホーン、ドラムがデンジル・ベスト。
ライブならではのエキサイティングな演奏。
聴衆も最高潮、それを受け取り更に饒舌になるエロール・ガーナー。
ビハインド・ザ・ビートといわれる、一音一音がほんの少し遅れる奏法がたっぷり聴ける。
(青木高見)
【Songbook】
John Hicks / An Erroll Garner Songbook (HCD 7035)
アルバムは 「ジョン・ヒックス」 のリーダーアルバム扱いとしています。
→
「Erroll Garner」 でも同じ内容を掲載しています。
→
Recorded : June 21, 1997
Personnel :
John Hicks (p)
Dwayne Dolphin (b)
Cecil Brooks III (ds)
[Songbook]
Erroll Garner (comp)
Song name :
01. Tribute To EG
02. Misty
03. Paris Cries
04. Paris Lover
05. Nightwind
06. Left Bank Swing
07. Passing Through
08. Something Happens
09. Solitaire
10. It Gets Better Everytime
11. Dreamy
※ コメントの無断引用・無断転載を禁じます。
メインコメント : ジョン・ヒックス (John Hicks 出生名:John Josephus Hicks, Jr. 1941年12月21日~2006年5月10日) はアメリカ合衆国ジョージア州アトランタ生まれのジャズ・ピアニスト、作曲家。
エロール・ガーナー (Erroll Garner 出生名:Erroll Louis Garner 1921年6月15日~1977年1月2日) はアメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグ生まれのジャズ演奏家、作曲家。
アルバムはジョン・ヒックス、1997年6月21日の録音、エロール・ガーナー・ソングブック。
CDはハイノート・レコード(High Note Records)・レーベルからのリリース、輸入盤、ネイト・ギドリー(Nate Guidry)氏による英語ライナーノーツ、11曲入り。
メンバーは、ピアノがジョン・ヒックス、ドウェイン・ドルフィン、ドラムがセシル・ブルックス3世。
エロール・ガーナーといえば、まず思い浮かぶのは名曲 「ミスティ (Misty)」。
ジョン・ヒックスは充分消化した上で自分なりの解釈と個性を出している。
あらためてジョン・ヒックスというピアニストが通りいっぺんのピアニストでなかった事がわかる。
(青木高見)